遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

スキタイ

2012-01-19 12:19:54 | ただの記事

Battleofissus333bcmosaic_2

これ イッソスの戦いで

左にいるのがアレクサンダーで右にいるのがダリウス

でペルシャを占領したアレクサンダーは

ペルシャの絢爛豪華な 調度財宝に 心酔してしまって

ギリシャの伝統を重んじる人々から

アレクサンダーは批判されたけれど

その嗜好は止まなかったそうだ

(と プルータークの英雄伝に書いてあるんだって

読んでないけど)

そうやって すぐれた文化は 支配被支配にかかわらず

高いところから低いほうに流れこんでいく

もちろんギリシャの優れた文化もそうやって東に流れて行ったんだ

 

こんなこと考えていると

スキタイ って どういう人たちだったんだろうって

思いめぐらせちゃうよな

Img845

こういうスキタイのものも

作ったのはギリシャの 工人だった

 

子供の時習ったのでは

スキタイは高い文化を持っていたけれど

形に表すことはできなくて

自分の力では文明を 築けなかったけど

高度な文化を持っていた

って

中身 全然知らない

もう忘れていて いつのどんなところにいたのか

分からなくなっていたけど

騎馬民族って 風のように走り回っていたから

物をこしらえたり 記録を残したりする暇がなかったの?

と思ったけな

 

ところが

面白いことに出会った

アマゾネスがギリシャと戦争して

捕虜になったとき逃げだしたんだって

K125
これ アマゾン

私が初めて描いた石膏像ってこれだった

このアマゾンがギリシャ兵を皆殺しにして

黒海北岸に漂着して

そこにいた スキタイと戦争になったんだって

 

ところが

アマゾンが女だから

結局スキタイの若者たちとアマゾンの女戦士たち いい仲になって

その子孫が サウロマタイだって言うんだ!

なんで 興奮したかと言うと

 

スキタイって どのへんに居たの?と調べたら

今のチェルノブイリのあたり サウロマタイって言うのよね  昔

スキタイって あそこら辺にいた騎馬民族は 民族が違おうが

枝分かれしようが

スキタイと呼ばれていた(欧州側から)

匈奴はどうなの?

 

ちょっと興奮する話でない?

 

騎馬民族 遊牧民族は日本とは 全く違う文化?

とも思うけれど

神様のところに鹿がいることを意味深に語る人もいる

わくわくするなあ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 優劣 | トップ | 自力更生 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
このごろ更新がえらくはやいなあ。忙しいくせにな... (Unknown)
2012-01-19 22:05:50
でも、スキタイの歴史ってどれくらいわかってるのかしら?高校時代に教科書で2,3行書いてあっただけだった。あのころから、シルクロードもずいぶん開けたし、いろいろわかってきたのでしょうね。ときどき教えてください。
[E:leo]様 (遊工房)
2012-01-20 05:47:48
記事書くのって時間かからないのよ
独り言だから
書きながら構想を練っているの

子供のころから
このあたり
関心がいっぱいあったんだった
スズメ百までだね

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事