遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

パリ左岸のピアノ工房

2009-11-03 05:51:24 | ブログ

41gyj3yafbl__sl500_aa240_

新潮社のクレストブックスの一つ

この本はちょっと淡々と書かれていて

惹きつづけはしないので

途中で放り出してた

ピアノのことがそうはわからないし

私がその頃読んでた本のけばけばしさに麻痺した感覚だったから

 

昨日は出かけるのに古典文学全集は重いので

これをかばんに入れて出かけた

 

お奨めです 

 

二つあります

この本は子供の頃ピアノを習ってた主人公が

またピアノを弾きたいと思いピアノをほしいと思い

セーヌ川左岸の不思議な工房に惹かれて行くのです

 

一つは

ピアノの話

もう一つは教育の話

 

深いです

 

私は楽器が弾けませんし音楽教育を受けたことがありません

でも

結構音楽は好き

ピアノも好き

 

このあいだフジコ・ヘミングウェイを聞き続けた翌日

ラジオから流れたピアノの音の汚さには唖然としました

 

音は弾く人が作ると思ってた

 

そうなんだけれど

  

ピアノそのものが繊細に違う

その話が

世界を 時代を 縦横に展開していく

音の価値について

目が(耳が)開かれていく感じ

素材として

木って凄いなあと思ったし

技術って繊細

あるとき主人公のピアノがライオンになって弾きやんでも吼えてた

ペダル・ロッドを取り付けるとき

工房のマスターに

「遊びは機械の魂だ」

といわれたのに、きっちり付けすぎた

そのピアノは70歳の老人だと思え

言われるのよ

 

我が家のピアノ  誰もひいてやらないのは犯罪だと思った

もうじき

調律の先生が来るけれど

悲しがるだろうなあ

 

教育については重大なことがいっぱい示唆されてたので

それはまた別に書く

0930l

今朝目覚めたとき

久しぶりに

乾燥してた

寝汗をかかなかったのは

実に久しぶり

いやらしい汗が出るのは

もうこれが普通かなと思いかけてたが

普通はあんなに汗はかかないものだと

改めて認識した

さらさらしている状態がうれしい 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリタケの毒性・・? | トップ | ああ!デジカメ洗っちゃったよ! »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フジコ・ヘミングウェイさんのテレビドキュメント... (kazuyoo60)
2009-11-03 13:57:30
音は、ピアノだけが作るものではないのだと、それは私にも分かります。
眠っていたピアノが生き返るのでしょう。早く調律に来てくださると良いですね。
kazuyoo60 様 (遊工房)
2009-11-03 19:12:34
我が家の調律の先生は
ちゃんと毎年来てくれてるのですが
ピアノは生き物なので
ほっといては駄目
奏でなきゃ駄目なんだとわかりました

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事