遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

生活のために絵を諦めた?

2014-05-19 20:11:52 | 絵画

そういう人間ではないかと言われ

ええ?そんなこと考えたことないなと思った

自分がやりたいことを生活のために犠牲にした

と思ったことはない

その時々自分の選択できたのだからと思う

 

一体人生で何が大事なのか

わたしは中学生の時ゴッホ展を見て ゲイジュツの世界が一番おもしろいに違いないと思った

それは

本当だったと思う

絵描きになりたいと思ったことがないともいえないが

絵を描くというのは

まず一生面白いと思う

ただ 世の中で絵描きになって名をはせてなんていうことは

考えない

最初から考えないというのを諦めたというのかな?

才能には不足があるとは思ってたけれど

それは歌うには声が悪い 程度のことだし

おまえには才能が足りないと思え!という事態にはしょっちゅうなったが

だからどうした?という気分だ

あるがままでしかないと思うし

社会的に仕事を通して 成功するとか名を成すとかとは縁がない

大事なのはそこじゃないと思ってきたのだ

自分が無力とあきらめたわけでもないのだ

人と比較してとか社会的にどのレベルに属するかには関心が無くなってきた

それはだいたい20代半ばにそう思った

それでも ゲイジュツにかかわって生きてきたわけだし

とても楽しいことだ

暮らしを成り立たせるという意味では

人の役に立って初めて世の中から食わせてもらえる

そういう風に思ったのも20代半ばだ

で 仕事を通してどうだったか

間違ったことも下手だったこともあっても

われながら 本当のことを見てやってきたと思っているし

教育と芸術は似ている

さてさて 退職後絵を描けるようになって

自分が発展途上人だというのはよくわかった

70になってしまってもうじき死んじゃうかもしれないし

やり残して死んじゃうことになるだろうけれど

しょうがないよそれで

この間 宗達と 光琳の絵を見て

絵にも格ってのがあると痛切に思ったが

自分よりハイレベルのあれこれは分からないものだなあと思うけれど

すぐれた芸術は

また別 見る側のレベルに合わせて見せる世界があるのだなと思った

レベルレベルと 差別的なことを言うけれど

実際差別的な話なのよ

そういう点でわたしはまだまだ

階段をのぼりながら開いていくべき扉が多いということに この頃

やたら気がつく

だから 面白いのだ

社会的に自分がどういるか

ということに目をやれば

わたしは ドロップアウトした美術おたく というわけだろうが

入っていきたい社会というのも実はなかったのよ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のお昼は宮山公園のお蕎麦 | トップ | ありえない変な人間 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日はお電話気が付いたのが遅く (Y.)
2014-05-19 20:42:34
もうお休みだというのでここで失礼します。
私のことを気遣ってのことと思いますが----
大丈夫!
忍ぶ嫁を期待されても無理だから
サバサバやっています。
40と50のキャンバスがあるので
何か描き始めて見ます。
何描こうか???
Y. 様 (遊工房)
2014-05-19 21:49:03
そっか
水張りはいいのね
描く絵は好きにお決め!

電話した時お城の傍にいたからよ
夕方のお買い物だったのね

コメントを投稿

絵画」カテゴリの最新記事