遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

おっぺしこむ

2018-12-27 08:17:42 | 日記

ヘルパーさんは 中には食べ物を口まで運んであげるという仕事もあるようだ

ある家のおじいちゃんに

そんなにおっぺしこむな!と叱られたけど

???なんじゃそれ?って

茨城人だけどわかなかったって

ハハハ私も初めて聞いたけど

わかるわ!

感じゃない!

おばさんは食事の時もう 食べ物をおっぺしこむんで

大変 口の中にいっぱい入ってるのにどんどんまた食べ物を

口に運ぶ

前は 飲み込んでからつぎのを食べてねと言ってたが

もう言わない 干渉されるのは嫌いなのだ

いろいろ言われると 食べる気をなくすからね


ヘルパーさんが来るまでに

私は食事は終わるようにしてるが

武蔵に4時半に夕食だしてね

と言って出かけたのに

5時半に出したって

(ヘルパーさんが来るのが5時半だ っちゅうのに!)

それで

おばさんの食べっぷりを見て

ヘルパーさんも

ホントだ おばさん 次から次

食べ物 おっぺしこんでたね

フム この茨城弁 すごい表現力じゃん!


この次々口いっぱい 頬ばる食べ方

というのは 認知症の特徴でもあるらしい

むせたりのどに詰まらせたり というのが心配だったけど

ま そこまでは行ってないのだ

然し

我が家は後期高齢者世帯

もう ちょっと他大変よ

なに?

水道流しっぱなし!戸 開けっ放し!

ちょっとお

車のドア あけっぱなし

もう!バッテリー上がっちゃうじゃん!


ということを知ってるということは

つまり

前科があると言ことです

病院でもらった薬が見当たらない


もうしょうがない


でも ここ茨城の田舎

ほとんど老人ばっかり

みんなよちよち歩きの人ばかりよ


生活は忘れものだらけで多分どこも

大変よ


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 表現方法 | トップ | 薬がさ »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花てぼ)
2018-12-27 21:08:38
「おっぺす」という言葉、40年前(もうそんなになるのかな)、九州から引っ越して来た時、地元のおばさんたちの口から聞きました。

このところ、私は故郷の言葉が″ひっと出て″、クスクス笑っています。
「今頃のトマトは‶ボザボザ(或いは‶ボザっ‶としとる」。これは先日公民館の書道クラスで、生徒さんのひとりが、書いてきた文字の「線」のことについても言ったのですが。
今朝、味噌汁の具が少なくて、汁の中に豆腐が「‶あおんあおん‶しとっ」(大海を泳いでいるよう)などと。

これ、遊工房さんには理解不能ね。おもしろいんだけどね。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事