遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

わが町清瀬・戦争と平和を歩く

2009-08-16 21:58:06 | ブログ

Kiyose21125

このビデオを作るために

イラストを描いてと頼まれ

ついにビデオが完成して送られてきたのは大分前になるが

やっと今日ビデオを見た。

なんとなく

ビデオを見るのが面倒だった

テレビの前に座ったり

ビデオの機械をいじったり

慣れてないから

 

なんてことはない

パソコンで見られるのね!

ギャラリーには返送された絵のうち

まだHPに載っていなかったものです

何回も駄目だしがあって

もう

縦横比を変えてなんて無茶な!

と思って

絵巻物に描いたのだった

 

ビデオは当時のことをよく知る人たちのインタビューで構成されて

清瀬という

当時は東京のウンと郊外に当たるところでの戦争

そこで

何処の誰が

という具体性のある証言があって生々しい

墜落したB29に乗っていた若いアメリカ兵たち11名のための平和観音も建立されていた

 

考えてみると

第二次世界大戦は今の若者にとっては

私たちが日露戦争の話を聞くのと同じほどの時の隔たりを感じているのだろうか

風化していくというのは恐ろしいことだ

その隙間を

とんでもない方向へと輿論を持て行かれるというのは警戒しないといけないと思う。

 

一方で

このビデオを作る取り組みにがんばった人と同じように

世界中で

核廃絶 平和実現のために力を出している人がいるというのも

心強いことだ

 

学童疎開のことを伝えるイラストを描けといわれているんだった

私は若すぎて

学童疎開を知らないのよ

勉強しなくちゃ

取り掛からなくちゃ

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田舎のご馳走はてんぷら | トップ | 高橋義夫「武闘の大地」 »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
配布品にする段階で、ほんの少しだけお手伝いしま... (志村建世)
2009-08-16 22:49:46
配布品にする段階で、ほんの少しだけお手伝いしました。制作の定さんとは、学校仲間だったそうですね。清瀬市は、市長以下、平和への取り組みがしっかりしているのに感心しました。
これは、テレビで放映されるのですか。 (花てぼ)
2009-08-16 22:55:38
前にも拝見しましたが、素晴らしいです。
清瀬市は偉いですね。素敵なものをおつくりになっ... (hisako-baaba)
2009-08-16 23:07:23
ギャラリー見てきました。
 完成なさったのですね。 (みどり)
2009-08-17 02:46:19
皆さま喜んでいると思いますが、その上にも遊工房様のよい記念になりますね。
絵画は拝見致しましたが、全体としてのビデオ観たいものです。
志村建世様 (遊工房)
2009-08-17 05:49:15
お世話いただいて
ありがとうございました
文京区で働いていた頃の先輩ですが
私自身清瀬市でも働いたことがあり
ビデオの出てくる場所をよく知っているので
完成したビデオをみて
改めて そうだったのかと感じることが多かったです
一つの地域の中のことを知っていくことで
歴史と世界を考えることができるように
組み立てるすばらしい取り組みだったと思い
改めて定さんを尊敬してます
私も微力ながら参加できてうれしいです
花てぼ 様 (遊工房)
2009-08-17 05:52:25
これは清瀬市の平和祈念フェスタという行事で上映されたもので
関係者にだけ配布されたもののようです
改訂版を作るということなので
ピントが甘くて読めないところなどもっと
改良されるかなあなんて
勝手に思い頼まれた画像もがんばらねばと思っているところです
hisako-baaba様 (遊工房)
2009-08-17 05:54:57
市が非核平和宣言都市と銘打っているところも多いですが
市民のこういう運動を後押ししてくれるところが増えるといいし
市民運動が大事なんだなと思いました
みどり様 (遊工房)
2009-08-17 06:02:51
この企画を行った方は
文京区にいた頃は
市民をフィールドワークに誘い
さまざまな歴史探訪に連れ出してくれました
子供たちを地域で育てて行こうという活動にも誘ってくださり
とても有機的な運動体があったのです
武蔵は地域で子供に剣道を教えるお兄さんで
考えてみると
そういう
地域運動の中で
子供を巡っての出会いでもあったなあと
改めて思い出しました
戦争の映像がカラー化されたとどこかで見ましたが... (kazuyoo60)
2009-08-17 09:49:14
アメリカは日本の暗号を完全読破して、物量は多いし。証言の中で小学生でも日本が負けているのが分かったと言った方がありました。玉砕や撤退の言葉は使えないでしょう。
「別の次元のことでしょ」と孫が言ったとブログにありました。本当に知ってもらいたい10代20代にはどうしたら、戦争の悲惨さが届くのでしょう。
kazuyoo60様 (遊工房)
2009-08-17 10:55:16
息子はターゲットは僕たちだ
という自覚はあるようですが
繰り返し話題にすることも大事なのかもしれません

コメントを投稿

ブログ」カテゴリの最新記事