goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

親 所有欲

2013-06-02 08:25:39 | 原風景

父は人間関係を結ぶのが変だったように思う

愛すべきところも多かったようで

よくしてもらっては来たけれど

幼いときから家族のない人だったので

人の中で自分を捧げることができない

自分の家族を持たずに育ったせいで

家族に対してあまりにも支配的

あまりにも所有欲丸出し

子供とすれば たまったもんじゃない

幼子のころはそれでもそういう家族しか知らなかったから

溺愛されるとか 所有欲の対象だというのも

くすぐったくもあり

嬉しくもあり

そういう風に育ったが

あるとき 自分を振り返って

自分の対人技法が 父そっくりだと気が付いた

支配的にふるまい 気に入ったら所有物のように思い

うへ~~~うぜ~~~~~

という人間に成り果てていた

それは 異常に苦しみの源になる

何かが違う

そう思って 今 取り結ぶ人間関係

そのありように これは ずいぶん尾を引いている

反動で 親和力が無くなった気がする

 

これも はた目のことはわからない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親 名誉欲

2013-06-02 08:17:14 | 原風景

自分が何をどう考えるか

何を大事に考えるか

そういうことは結局は親から譲り受けたものだなと思うようになった

素直に  もあり

反発して もあり

子供のころ

父の口癖は プライドを持て

ということだった

わたしはそれには 反発し あまりプライドは高くない気でいるが

はた目にどうかはわからない

 

父が なぜあんなにもプライドにこだわったか

それはよほど悔しい思いをしたからでもあり

五欲のうち一番強いのが名誉欲

そういう性格だったからでもあるだろうと思う

父の世代には多い

早くに両親を亡くして

思うように上級学校に行かれなかったという悔しさ

貧しさのせいで そういう勉学欲を断たれたものは

後を引く

そういう父だったのが子供の目には

心情丸見え

ばっかじゃなかろかと思って育った

そんなこと思うなら 勉強の方法なんかいくらでもあるじゃないか

なんてことはない

学歴差別を受けて悔しがっているだけじゃないか

と思った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコライ堂

2013-06-01 05:40:25 | 原風景

山里さんの大事な思いでの場所ニコライ堂
私の青春の思い出も
ここにいっぱいある
ここの近くで
わたしは絵の基礎勉強をしたのだ
というと老人で美術に縁のある人は分かる
そこよ
高校三年生の時から夜通い始めた

あるとき
仲間たちが パチンコしよう ということになって
(御茶ノ水 御茶ノ水橋側 交番斜め前は
昔パチンコ屋だった)
高校の制服姿の私
ちょっとドキドキだったけど
初めて(小さいときお父さんについて行ったことはある)
自分でお金払ってパチンコやった
ビギナーズラックで
私がチンジャラジャラやるとジャンジャン玉が穴に入って
出てくる出てくる すごかったよ
仲間は自分の玉が無くなると
私のところにもらいに来た
それでいい加減飽きて
箱に詰めた玉一杯 いろいろなお菓子と交換した
で 意気揚々 おかしを持って
皆の行った先は ニコライ堂

 

 

ここでは
そうやって
お菓子を食べたり
お弁当を食べたり
絵を持ち寄っては 批評し合ったりした

 

 

今はここも風景が変わって
ずいぶん庭が狭くなった
ニコライ堂だからね ロシア正教の教会
私ここで行われた結婚式に参列したことはない
前に書いたけど
ここの檀家?信者の方のお葬式には参列したことがある


数年前
こちらの方たちと
スケッチに行った

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここらのものじゃねえ

2013-05-30 13:36:05 | 原風景

昨日武蔵が武山の整理に駆り出された家は

古い家で広大な敷地

そこの私たちより少し若い奥さんが一人住まい

そういうことだと話していた

〇〇家の あそこが大本家なのだ

(わざわざ 大本家 だって 大仰な!)

と武蔵が言うと

おばさんはすかさず

あれは他所から来た嫁さんだから

ここらのもんじゃねえ

という

カチン!

近隣の集落からお嫁に来た場合は

どこどこから嫁に来た

という言い方をするし

ここらのもんじゃねえという方はしない

フン!

わたしも ここらのもんじゃねえ

と言われているわけね!と

口には出せないがむくれている

そういう発想があるということを

田舎に来て初めて知った

そうはいっても

幕末まで遡れば

わが家だって 浪人者が

入り込んでできた家なのだよ

ここらのもんと言えるか?

もっとも元の本拠地は

ここからも近いところにあった

伊達藩の飛び地だったがな

田舎風自意識というのは

自分を座標軸の中心に置いた考え方だな

と思ったが

トウキョウモンもそうだ

つい500年足らず前は

東夷の田舎だったのに

だいたいは たつきの道を求めて出てきたのに

なんか自分を都会者と思っているし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2013-05-30 13:19:43 | 原風景

またまた武蔵の借りているDVDを見た

リベンジというの

復讐劇なのだが

最初なあ

朝鮮ドラマで 恨 というのが

モチベーションの人生の重要な要素?という話の展開に

どうもなじめなかったが

アメリカもか?

と思った

見るうち

富裕層とか 出自の民族問題とか

アメリカもどろどろしたものはあるのだろうなあ

と想像するようになった

人はそれぞれ究極のところ人によって

大事にするものが違う

人生の岐路に立つとき

どうしてその決断をしたか

その大元にあるものが原風景だろう

五欲 とも関係が深いのだろうなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一代記

2013-05-29 07:25:52 | 原風景

 

久子さんが

ある方を取材し

遺言の書をお書上げになって

近々発表なさると思う

非常に貴重な記録になると

勝手に思っている<o:p></o:p>

それで

思い出した<o:p></o:p>

私のようなだらしのない

巣をごみの山にする私を

どうして潔癖症のおばさんが終の暮らしの相棒に選んだか

武蔵をすごく頼っている<o:p></o:p>

これはあると思う

あたしは 付録だしい)<o:p></o:p>

親族の危惧(則子さんじゃあな 無理よ とね)裏腹に

結構うまくいっているのは

困った性格のもの同士の相性が

案外いいんじゃね?

と私は思ってたが<o:p></o:p>

思い出した

私の母の49日に

わたしは参加者に母の一代記を冊子に作って配布した

それを見たおばさん

(わたしも 死ぬときこういうの作ってもらいてえ)

とつぶやいたんだ

御苦労の多い人生だものねと

その時は軽く受け流したが 

おばさんは

わたしを自分の自叙伝作家にしたいんだわ!<o:p></o:p>

よし! やろう!<o:p></o:p>

人間を描くということにね

ある種の自信があるのよ

巷で道行く人を眺め

通り過ぎるだけの人々

一瞬だけれど 何か把握したというような気がすることがあるのよ<o:p></o:p>

 すごいね<o:p></o:p>

 この自惚れ

Img357

その母の本の序の部分

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国

2013-05-27 07:15:36 | 原風景

リンク先のお坊さんの記事

ひっ繰り返し とっ繰り返し読んでいる

お坊さんに亡くなった人が天国で

今生きている人を見守っているという話をして どうよ

というもの

でも 気にもせず 普通の人って その手のことを言う

私が幼少時親を戦死されてかわいそうと思った大人が

お父ちゃまがどんな時もあなたを天国から見ていて

守ってくださるわよ

と言われ

困惑して トイレの中まで覗くのか?いやだ!

と思った話は前書いたしね

死後の世界に天国がないというのは私にとっては

子供の時から常識だ

別に仏教徒じゃないけど

習俗的仏教徒かもしれないけど

天国とか 悪魔とか天使とか キリスト教だの

イスラム教の世界観なのか?

西洋の本はそこのキリスト教にまつわるいろいろが流れているので

いまいち理解しがたい

並みの無宗教っぽい日本人の私には

そこから生まれる表現に戸惑うことは多い

身の回りにはキリスト教の素養のある人が結構いるんだけど

多分

頭の中身を交流するのは 難しいかもしれない

同じ日本語をしゃべっていても

バルバロイだわ

(聞きづらい言葉を話す者・訳の分からない言葉を話す者)

件のお坊さんの嘆きもよくわからない

わが実家のお墓は浄土真宗のお寺だけど

母が亡くなったとき 

せっせとわが家に通ってきていろいろお話をしてくれた

その時のお坊さんの話は

嘆く檀家のものに

無常というものを胸に収める助けをするために話してくださっていると感じた

本当に

心にしみる話だったのだ

何だったか もう忘れたけれど

渺々たる荒野をイメージしながら

親の死を受け入れる助けをしてくれた感じがしたんだった

普通の人は坊さんと違って

勉強してないからな

適当に考えるんだよな

話は変わるが

まだ痒い

日光アレルギーかも

両腕を見ると真っ黒に日に焼けて

しみができて 皺がいっぱい

なんか太りすぎでもミイラという両手だ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前言撤回

2013-05-26 17:43:52 | 原風景

絵を描いていて思い出した

わたしは東京っ子だからふるさとhがないのではなく

同窓会に縁がないのではない

思い出した

22歳の時  青春の行き詰まりで

わたし蒸発した

その時 いろいろな人々に迷惑をかけた

中学時代の親友なんか

二度と顔を合わせられないと(彼女の旦那にえらい不義理をした)

思ってるから

同窓会のHPに 行方が分からない人リストに私の名前があっても

連絡なんかできないのだ

 

最後の初恋の人なんか

連絡もせず 蒸発して 多分捜索されるとき

(当時私には想像できなかったけど

女の子が居なくなったら ボーフレンドが絡んでると

思うんだね わけわかんない考え方だけど

大人になってみりゃ

そうか と思うわ)

やり玉に挙がったのだろうが

落ち着いてから連絡したら

家に帰れ!というから

頭にきて 男は人間としての私の悩みに何も理解がない!

と 絶交しちゃった

合わせる顔がどこにあるか?

わたし10代を知る人で今連絡が取れる人は

二人しかいない

それは

私の自業自得だ

全く!

私ったら何を考えてんだか

 

原風景は 考え直しだ

 

クラゲは変わんないけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心騒ぐ音楽

2013-05-26 06:03:11 | 原風景

山里さんのところで

カントリーの話がよく出てくる

わたしとカントリーミュージックとの出会いは

高校生の時先輩に連れて行かれた

大学の文化祭で

多くのブースでカントリーミュージックがかかってた

だから

何となくお姉さんお兄さんの音楽という感じ

・・・

然し

我戦死した父も両国の若者組だったころ

バンド組んで マンドリン弾いてたんだよな

1930年代にもカントリー 入ってきてたか?

上のYOU=TUBEは去年の映像だけど

このおっさんたち お兄ちゃん世代ね

若い画家

あいつもハモニカうまいぞ

ギターやベースもうまいと 親ばかは思う

カントリーはやらないのかなあ?

・・・・・・

子供の高校の文化祭に行ったら

クラスの部屋の片隅にジュークボックスが作られてた

へえ!?

どういう仕組みだ?と

覗いたら

客の注文の紙をもらって

わが子が必死でCDかけてる とっても

非機械仕掛けのジュークボックスだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比べる

2013-05-26 05:27:57 | 原風景

武蔵は家にいるとソファを占領して

どてっと寝てテレビ見てる

あるいは本読んでる

ともかく農爺と武蔵やってへとへとなんでしょ

で テレビは見るものがないので

DVD借りてくる

この頃アメリカのドラマが多い

それで ちょっと鼻についた

何で異常に頭のいい奴ばかり 探偵やるわけ?

馬鹿な奴がやれば面白いのに

と私毒づく

なんか底に流れる 目線が苛つく

分かったな

アメリカって

優等生協会 ってのがあるのね

検索して仰天

優等生って 成績だけじゃありませんのよ

社会的貢献 人格 などなど そこに入るにはいろいろな点から

審査されるのです

名誉なことで・・・っていう記事に ぶつかった

(ごめんなさいご自身が優等生協会のかた ご子息がそういう方)

私そういうエリート主義って 非教育的だと思ってきたが

あれこれ思うに そんなこと言ってられないな

この世はそういう風にだいたいできている

そういう世の中で 自由に自分の考えを貫けるように子供を育てないと

と思ったが

人間のこの 煩悩はいかんともしがたいかも

心理学者がこうツイートしている

渡邊芳之?@ynabe3916時間

「自分よりずっと劣ったやつが自分より評価され注目されているのが我慢ならない」というのが人間最大の煩悩ね。

自分よりずっと劣ったやつ

って この世にいるか?

 

自分よりずっとすぐれた奴はばかりではあるけど

それって

同じことか?

自分よりずっと劣ったやつ と思うことが煩悩か

そうだな

五欲の一つだっけな

と思い

五欲って なんだっけ?と検索した

あ 仏教から来るのか

お釈迦様は、私たちの欲を大きく、5通りに分けて
五欲と教えられています。

食欲(しょくよく)・・おいしいものが食べたい たくさん食べたい
財欲(ざいよく)・・一円でも儲けたい 損したくない
色欲(しきよく)・・異性間の欲
名誉欲(めいよよく)・・誉められたい認められたいバカにされたくない
睡眠欲(すいみんよく)・・めんどくさい楽したいという欲

五欲は誰にもあるわけで

きれいごと言っても始まらないな

こう見ると

わたしって食欲と睡眠欲で肥満しているわ

Img_2648

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする