前の記事中
表記のミスがありますです。
「気落ちせずに」は正しい日本語。
「期を失せずに」は正しくない日本語。
速記の符号を忘れること、はなはだしいけど、日本語もどんどん忘れていく・・・。
自分のミスには寛大で、人様のミス(新聞などは特に)にはかなりうるさい私です。
で、結構夫婦喧嘩の種になったりする。
前の記事中
表記のミスがありますです。
「気落ちせずに」は正しい日本語。
「期を失せずに」は正しくない日本語。
速記の符号を忘れること、はなはだしいけど、日本語もどんどん忘れていく・・・。
自分のミスには寛大で、人様のミス(新聞などは特に)にはかなりうるさい私です。
で、結構夫婦喧嘩の種になったりする。
そういえば、このブログで速記のこと、書いたことがありませんでした。
自分でも速記者だ、と思える瞬間がどんどん減っていくわけで・・・。
現場に行って書く仕事はめっきり減って、仕事の大部分はテープや、MDや、最近はDVDでの依頼です。
久しぶりに大量のテープ起こし。
私はもっぱらみんなが起こしたものをチェックする役目。
音と画面をにらみつつ、「おや、このシチュエーションで、このフレーズはないでしょ」というのはすぐにわかります。
でも、確かにそのようにも聞こえるけれど・・・。
何度か聞きなおし、この状況に当てはまる言葉を思い浮かべつつ、「ピンポーン」の瞬間のうれしいこと。
久々に聞き間違いのヒットの例です。
正しくは「期を失せずに」
聞き間違い「気落ちせずに」
ついでに、私がチェックしている速記関係者のブログもご紹介。
「速記」に興味のある方も、ない方も、一度はのぞいてみてください。
ぜひ!
STENO2000 -Weblog-