論語:90日目 仁に依り、芸に游ぶ
仁に依(よ)り、芸に游(あそ)ぶ「子曰(のたま)わく、道に志(こころざ)し、徳に拠(よ)り、仁に依り、芸に游ぶ。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『人として正しい道に志し、こ...
論語:89日目 吾 復夢に周公を見ず
吾(われ)復(また)夢に周公(しゅうこう)を見ず「子曰(のたま)わく、甚(はなはだ)しきかな、吾が衰えたるや。久しきかな、吾 復夢に周公を見ず。」■その意味は?孔子(先生)が言われ...
論語:88日目 申申如たり、夭夭如たり
申申(しんしん)如(じょ)たり、夭夭(ようよう)如たり「子の燕居(えんきょ)するや、申申如たり...
論語:87日目 是れ吾が憂なり
是れ吾が憂(うれい)なり「子曰(のたま)わく、徳の修まらざる、学の講ぜざる、義を聞きて徒(う...
論語:86日目 何か我に有らんや
何か我に有らんや「子曰(のたま)わく、黙して之を識(しる)し、学びて厭(いと)わず、人を誨(おし)えて倦(う)まず。何か我に有らんや。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『黙っ...
論語: 85日目 述べて作らず
述べて作らず「子曰(のたま)わく、述べて作らず、信じて古(いにしえ)を好む。竊(ひそか)に我が老彭(ろうほう)に比す。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『私は古聖の道を伝える...
論語:84日目 仁の方
仁の方(みち)「子曰(のたま)わく、・・・仁者は、己立たんと欲して人を立て、己達(たつ)せん...
論語:83日目 中庸の徳
中庸(ちゅうよう)の徳「子曰(のたま)わく、中庸の徳たるや、其れ至れるかな。民鮮(すく)なしこと久し。」■その意味は?孔子(先生)が言われた。『中庸の徳というものは、完全で最高だ。...
論語:82日目 知者は楽しみ、仁者は寿し
知者は楽しみ、仁者は寿(いのちなが)し「子曰(のたま)わく、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽...
論語:81日目 樊遅、知を問う
樊遅(はんち)、知を問う「樊遅、知を問う。子曰(のたま)わく、民の義を努め、鬼神を敬して之...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(88)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(88)