論語:100日目 難いかな、恒有ること
難(かた)いかな、恒(つね)有ること「子曰(のたま)わく、聖人は吾得て之を見ず。君子者を見るを得ば、斯(すなわ)ち可なり。子曰(のたま)わく、善人は吾得て之を見ず。恒有る者を見るを...
論語:99日目 子、四を以て教う
子、四を以て教う「子、四を以て教う。文、行、忠、信。」■その意味は?『孔子(先生)は、常に四つの教育目標を立てて弟子を指導された。転籍の研究、実踐、誠実、信義がそれであった。』(「...
論語:98日目 桓魋 其れ予を如何にせん
桓魋(かんたい) 其れ予(われ)を如何(いか)にせん「子曰(のたま)わく、天徳を予に生(せ)せり。...
論語:97日目 三人行えば必ず我が師有り
三人行えば必ず我が師有り「子曰(のたま)わく、三人行けば、必ず我が師有り。其の善なる者を択(えら)びて、之に従い、其の不善なる者は、之を改(あらたむ)る。」■その意味は?孔子(先生...
論語:96日目 子は怪力乱神を語らず
子は怪力乱神を語らず① 「子、怪・力・乱・神を語らず。」② 「子、怪力・乱神を語らず。」■そ...
論語: 95日目 生まれながらに之を知る者に非ず
生まれながらに之を知る者に非ず「子曰(のたま)わく、我は生まれながらにして之を知る者に非...
論語:94日目 其の人と為りや
其の人と為りや「葉公(しょうこう) 孔子を子路に問う。子路対(こた)えず。子曰(のたま)わく、...
論語:93日目 楽しみも亦其の中に在り
楽しみも亦其の中に在り「子曰(のたま)わく、疏食(そし)を飯(くら)い水を飲み、肱(ひじ)を曲...
論語:92日目 憤せずんば啓せず
憤(ふん)せずんば啓(けい)せず「子曰(のたま)わく、憤せずんば啓せず。悱(ひ)せずんば発せず...
論語:91日目 束脩を行う
束脩(そくしゅう)を行う「子曰(のたま)わく、自ら束脩を行なう以上には、吾(われ)未(いまだ)だ嘗(かつて)て誨(おし)うること無くんばあらず。」■その意味は?① 孔子(先生)が言...
- 現代語訳:十七条憲法(17)
- 雑記(142)
- 政治(88)
- 経済(56)
- 国防(24)
- 家族(18)
- 教育(31)
- 人権(32)
- 宗教(4)
- 時事(24)
- 特亜(22)
- 欧米(9)
- 海外(40)
- 科学(4)
- 通信・情報(36)
- 倫理・道徳(42)
- 和の心・聖徳太子(54)
- 國家・國民の在り方(40)
- N国党関連(30)
- 論語(180)
- 現代語訳:学而(17)
- 現代語訳:為政(24)
- 現代語訳:八佾(26)
- 現代語訳:里仁(26)
- 現代語訳:公冶長(28)
- 現代語訳:雍也(30)
- 現代語訳:述而(37)
- 現代語訳;泰伯(21)
- 現代語訳:子罕(30)
- 現代語訳:郷党(4)
- 現代語訳:先進(0)
- 道歌(0)
- 詩(17)
- お気に入り動画(20)
- お魚釣り(88)