goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

和貴の『 以 和 為 貴 』

令和7年2月 煙樹ケ浜での釣り日記

こんにちは!
 
令和7年2月に訪れた和歌山県にある煙樹ケ浜へいったときの詳細を綴っておこうと思います
 


この釣り場は初めての場所…。
 

 
そしてこの日の目標としては
 
①両軸遠投カゴでアジやその他魚を狙うこと。
②道中に購入してきた活きアジを使い、ぶっこみノマセでヒラメや青物を狙う
③市販の一発カゴを改造したものを試投する!
 
でした。
 
現地到着はAM5:00前で浜辺にはほとんどと言って釣り人はいません。
 
「魚おるんかいな?」と不安気でいると、それまで駐車場には自分一台だけだったのが、ものの15分ほどで満車状態に…
(>_<)ヤバいッ!!
 
「ともかく着いたからには早く竿を出したい…」
 
という思いから、まだまだ暗い中でしたが、道具箱を背負子に背負い、竿ケースとアジバッカンを手に持ち、いざ浜辺へ!
 
慣れない砂利の上をヨタヨタしながら、釣り座となる場所まで歩きます。
 
この浜辺の海岸線は全長4kmあり、釣り座を確保するは容易かったですよ。
 


しかしながらその釣り座の波打ち際には、少し高めの波が押し寄せていました。
 
「海中に何か変化があるんかな?」
 
と思いつつ、AM6:00ごろになってまずは両軸遠投カゴをぶん投げます。その距離、約70mといったところかな。
 
風は穏やかですが、ウキはほとんど動かず、海の雰囲気として釣れる気がしてきません。
 

 
そんなわけで3投ほどしてからカゴ釣りを早々に諦め、ぶっこみノマセの竿を出すことに…。
 
 
竿は日新宇崎の4号磯竿4.5mで、リールはダイワの5000番
道糸はPE3号からのナイロン8号を巻き、そこにステ糸をサルカンで繋ぎ、20号の錘を装着します。
 
そして波の変化するあたりに向かって仕掛けを投げ込みます。これも70mほどです。
 
すぐさま、自作のエレベーター仕掛け(ハリス7号に親鈎ヒラマサ11号、孫鈎トリプルフック10号)にアジを掛け、道糸に通しアジを泳がせます。
 
この時、道糸側のハリスにゴム管オモリ(1号)をセットすることで、アジが沖の方へと誘導する手助けをします。
(実際どうなってるかはわからないけど…)
 

 
で、待つこと30分あまり。
 
竿立てに掛けてあった竿が一気に引き込まれますが、波打ち際からはかなり距離があり、そんなに慌てることもなく竿を手にし、そこからやり取り開始です。
 
その後、6分少々のブリとのやり取り…、
本当に夢心地でした(*´з`)
 
目の前には広大な海しかなく、周りの釣り人との間隔も広い‼
 
自然の有難味を深く感じた、最高の1日でした( *´艸`)
 

 
そして、奇跡的にブリが釣れてくれたので、あとはのんびりした気持ちで浜風に浸りながら、第3の目的である改造カゴ、名付けて『アジ魚雷』の試し投げです。
 
 

活きアジをカゴに装填しぶん投げようとしますが、すでに向かい風も強くなってきていたので、当然ながら距離はでません。
 
それでも無事にアジがカゴから放出され、仕掛けを回収してもアジは元気なまでした。
 
ともかくは5投ほど繰り返し投げますが、アジはずっと元気いっぱいでした。
 
てなわけで、一発カゴを改造してからの試し投げは大成功と相成りました٩( ''ω'' )و
 
 
 
次回の釣行が楽しみです!!



↓↓モチベーション維持にご協力お願い致します。m(_ _)m

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「お魚釣り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事