10月30日水曜日。お休みをもらって新幹線で行ってまいりました長野市へ

今回の旅は少し変わってます。
カミさんが東京の友達に会いに行くというのに合わせて、オイラもついていったが、
東京よりも長野の方に行きたかったので、

金沢駅から二人で出発するけど、長野でオイラだけ降りカミさんは東京へ、
帰りは東京からカミさんが帰ってきて、長野でオイラが合流して金沢まで帰る。
という流れさ・・・。
予定も立てました。

今回の長野旅は、二本立てでUPします。
まずは長野市でも戦国時代から江戸時代までを中心に観光した前編と、
松代地区で幕末から昭和戦時期までの近代時代を中心に観光した後編です。
朝早く金沢駅を出発しました。

まだ暗いっす。
長野駅に着いたのは8時前。

平日なので出勤中のサラリーマンが多い。
そうここは冬のオリンピックがあった都市なのだ。

さぁて歩くぞ~
うぉ~

犀川だと!

前々から気になっていたんだ、この川の名前。
犀川といえば金沢の犀川でしょうよ!
などとかってに怒っているオイラでした・・・。
歩く歩く・・・
長野駅からここまで相当歩きましたよ

川中島の戦い。
戦国時代最強の両雄、
武田信玄
上杉謙信が戦った場所。

こういうシーンが実際あったかどうかはわからないが、

ここが激戦の地であったことは間違いないのです。
すぐ隣にある長野市立博物館にも入りました。

おっカミさんからLINE

東京駅に着いたようです。
このあと、オイラはバスに乗って
松代地区へ向かいましたが、そちらは後編の記事で投稿します。
・・・・・・(地下壕とか凄かったです
)・・・・・・・・・・・。
松代から長野駅まで帰ってきて、
長野一番の名所、善光寺へ行きました。
ど~ん!仁王門です。

さらにどん!

山門です。
ここは登ることができました。

はい、ナイス眺め
そして、国宝 善光寺本堂です!
どどん!

すごい迫力です。

いやぁ~さすが善光寺です。

威厳が凄い。
本堂の中は撮影NGでした。
内陣でお参りし、お戒壇めぐりもしました。
真っ暗な回廊を通り極楽の錠前も触りましたよ。
そして御朱印もゲット



こちらは経蔵

くるくる回しました。

中にある5トンある輪蔵も回転させましたよ

回すとお経を読んだことになるそうです。
こちらは日本忠霊殿。

お庭も美しかったです。

善光寺は江戸時代を代表する仏教建築で、本堂の壮大な伽藍は東日本最大であります。
幼少の頃に家族で一度来ていますが、
ほとんど記憶はなく、あの真っ暗な回廊だけが恐くて印象に残っているだけでした。
大人になるとわかる、善光寺はさすがすばらしい場所でした。
善光寺をあとに、


こちらの美術館に来たのですが、

なんと水曜日は定休日でした。
とりあえず長野駅まで戻ってきて、

まだ時間があるぞと、
今日はだいぶ歩いたので、駅周辺に銭湯でもないかとスマホで探したが見つからず、
早めの食事にした。

今日は特別にダイエット活動は中止です

カミさんからのLINE

東京の夜景。
まだ時間がある。

こんなことで時間つぶし・・・(1円パチンコ)

おっ当った!
さてと・・・

北陸が恋しくなってきた・・・(早すぎるやろ
)

まもなく。

ということでカミさんと車中で合流、よっ!

また食っちゃう
遅い時間に金沢駅到着~

そして家に入るなり、
定番のひとこと言わせて・・・・
あ~うちが一番・・・

(松代 幕末天才・昭和戦時悲壮編もみてね
)


今回の旅は少し変わってます。
カミさんが東京の友達に会いに行くというのに合わせて、オイラもついていったが、
東京よりも長野の方に行きたかったので、

金沢駅から二人で出発するけど、長野でオイラだけ降りカミさんは東京へ、
帰りは東京からカミさんが帰ってきて、長野でオイラが合流して金沢まで帰る。
という流れさ・・・。

予定も立てました。

今回の長野旅は、二本立てでUPします。
まずは長野市でも戦国時代から江戸時代までを中心に観光した前編と、
松代地区で幕末から昭和戦時期までの近代時代を中心に観光した後編です。
朝早く金沢駅を出発しました。

まだ暗いっす。
長野駅に着いたのは8時前。

平日なので出勤中のサラリーマンが多い。
そうここは冬のオリンピックがあった都市なのだ。


さぁて歩くぞ~

うぉ~


犀川だと!

前々から気になっていたんだ、この川の名前。
犀川といえば金沢の犀川でしょうよ!

などとかってに怒っているオイラでした・・・。
歩く歩く・・・

長野駅からここまで相当歩きましたよ


川中島の戦い。
戦国時代最強の両雄、
武田信玄


こういうシーンが実際あったかどうかはわからないが、

ここが激戦の地であったことは間違いないのです。
すぐ隣にある長野市立博物館にも入りました。

おっカミさんからLINE

東京駅に着いたようです。
このあと、オイラはバスに乗って

松代地区へ向かいましたが、そちらは後編の記事で投稿します。
・・・・・・(地下壕とか凄かったです

松代から長野駅まで帰ってきて、
長野一番の名所、善光寺へ行きました。
ど~ん!仁王門です。

さらにどん!

山門です。
ここは登ることができました。

はい、ナイス眺め

そして、国宝 善光寺本堂です!
どどん!

すごい迫力です。

いやぁ~さすが善光寺です。

威厳が凄い。
本堂の中は撮影NGでした。
内陣でお参りし、お戒壇めぐりもしました。
真っ暗な回廊を通り極楽の錠前も触りましたよ。
そして御朱印もゲット




こちらは経蔵

くるくる回しました。

中にある5トンある輪蔵も回転させましたよ


回すとお経を読んだことになるそうです。
こちらは日本忠霊殿。

お庭も美しかったです。

善光寺は江戸時代を代表する仏教建築で、本堂の壮大な伽藍は東日本最大であります。
幼少の頃に家族で一度来ていますが、
ほとんど記憶はなく、あの真っ暗な回廊だけが恐くて印象に残っているだけでした。
大人になるとわかる、善光寺はさすがすばらしい場所でした。

善光寺をあとに、


こちらの美術館に来たのですが、

なんと水曜日は定休日でした。

とりあえず長野駅まで戻ってきて、

まだ時間があるぞと、
今日はだいぶ歩いたので、駅周辺に銭湯でもないかとスマホで探したが見つからず、
早めの食事にした。

今日は特別にダイエット活動は中止です


カミさんからのLINE


東京の夜景。
まだ時間がある。

こんなことで時間つぶし・・・(1円パチンコ)

おっ当った!

さてと・・・

北陸が恋しくなってきた・・・(早すぎるやろ


まもなく。

ということでカミさんと車中で合流、よっ!

また食っちゃう

遅い時間に金沢駅到着~


そして家に入るなり、
定番のひとこと言わせて・・・・
あ~うちが一番・・・


(松代 幕末天才・昭和戦時悲壮編もみてね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます