「三連休は富士山を見に行く!」としたのは、石川県では26年ぶりに開催されるサザンオールスターズのコンサート抽選が無情にも外れたからであります。

(新倉山公園から見た富士山)
それに秋に見た富士山はまだ冠雪のない夏の姿でした。
それでも大いに感動したのですが、次はぜひ冠雪のある富士山を見たかったし、息子や娘にも声を掛けると行くわと言ったので実行したのです。
今回は富士山を反時計回りで周る計画です。

御殿場⇒富士吉田⇒富士五湖⇒富士宮⇒都留へと、二日目は箱根&芦ノ湖です。
心配だったのは北陸道の敦賀から関ケ原間の雪による通行止めでした。
金曜午後には解除されましたが、影響が残っていると見越して今回は反対方向の富山から南下する東海北陸道のルートで行きました。
当然こちらも雪はあります。

五箇山付近から雪が多くなってきました。

ピークは白川郷あたり、道路の両側面は雪の壁です。

石川⇒富山⇒岐阜⇒愛知⇒静岡⇒山梨と、北陸道、東海北陸道、東海環状道、新東名と、
カミさん、息子、オイラで運転を交替交替で走ります。
新富士あたりで正面に薄っすらと富士山が見えてきましたよ。

最初の目的地である山梨県の山中湖の長池駐車場に2:30頃到着。とにかく星がきれいでした。

今回は車中泊の準備も万端です。
毛布に湯たんぽ、キャンプ用品からランタンとマットレスまで持ち込み、シートを倒して朝まで仮眠します。




東の空がうっすらと明るくなってきて、

夜明け前でも徐々に富士山が見えてきました。本日の天気予報は快晴です。



新倉山公園、この階段がきついのよ・・・、


7時でもう人が来てます。

ここからの富士山がナンバー1という評価があります。



富士吉田市の商店街から見る富士山、この町の人は幸せ者です。

河口湖、秋に来た時にはコキアが綺麗でした。

適当な空き地で朝食を、カミさんが張り切ってガスコンロも買って持ってきたんですがまさかの不良品で使えませんでした。

西湖です、ここにはオイラ寄りたい場所があります。

クニマス展示館です。

奇跡の魚クニマス、秋田の田沢湖で絶滅したクニマスが、西湖で70年ぶりに発見されたのです。

ここで記念にマリモを買いました。春になったらメダカ鉢に入れてみようかな・・・、



野鳥の森公園で不思議なモノ発見!

氷の塊です、この辺りは朝晩の冷え込みが相当厳しいのです。
精進湖、

この時間でも氷が張っています。小石を置いてもこの通り、

本栖湖、これで富士五湖コンプリートしました。

展望公園から富士山を、ここが旧千円札の場所となります。

これね

山梨県側の富士山は、昼になると太陽の逆光になります。
さぁ静岡側へ行くぞ~!




道の駅 朝霧高原

展望台があります。

はいドン!

すでに富士山を見過ぎて、息子なんか「そろそろ飽きてきた」なんて罰当たりな事を言い出します。
オイラはまだまだ富士山を見たいのだ~!


音止の滝(おとどめのたき)、

高さ25m、その昔、曽我兄弟が父の仇を討つ相談をしていた際、滝の音で声が遮られたので神に念じたところ一瞬音が止んだという伝説の場所。
白糸の滝、

高さ20m幅150m、富士山の湧水、紅葉の時期は絶景。
ここで昼を食べます。

やっぱ富士宮やきそばでしょ、旨かった~



若獅子神社、

ここにはサイパン帰還戦車が置かれているのです。



富士山本宮浅間大社。

駿河国一宮、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮。
お参りして、ゲッツ!



ふと富士山を見ると雲がかかってきましたね、これまた絵になります。

お宮横丁を通って、




富士山世界遺産センターへ、まるでSF映画の秘密基地のようです。

展望ホールからの眺め、床に映る逆さ富士も見れました。

本日最終目的地は山梨に戻って・・・、





都留にある山梨県立リニア見学センターです。

リニアの仕組みや歴史について、いろいろ知ることができました。

残念ながら走行実験はありませんでした。時速500キロの光景を見てみたいです。

これで1日目の行き先は終了、全て訪れることができ時間設定もほぼ完ぺきでした。


ホテルは河口湖近くの東横インです。

オイラと息子、カミさんと娘の二部屋で泊まります。

夕食は予約済みの近くの居酒屋。

はい乾杯♪


ビールが旨し

明日は箱根へ、それではおやすみなさい
翌朝の息子より:親父イビキうるさ過ぎ!

・・・・つづく


(新倉山公園から見た富士山)
それに秋に見た富士山はまだ冠雪のない夏の姿でした。
それでも大いに感動したのですが、次はぜひ冠雪のある富士山を見たかったし、息子や娘にも声を掛けると行くわと言ったので実行したのです。
今回は富士山を反時計回りで周る計画です。

御殿場⇒富士吉田⇒富士五湖⇒富士宮⇒都留へと、二日目は箱根&芦ノ湖です。
心配だったのは北陸道の敦賀から関ケ原間の雪による通行止めでした。
金曜午後には解除されましたが、影響が残っていると見越して今回は反対方向の富山から南下する東海北陸道のルートで行きました。
当然こちらも雪はあります。

五箇山付近から雪が多くなってきました。

ピークは白川郷あたり、道路の両側面は雪の壁です。


石川⇒富山⇒岐阜⇒愛知⇒静岡⇒山梨と、北陸道、東海北陸道、東海環状道、新東名と、
カミさん、息子、オイラで運転を交替交替で走ります。
新富士あたりで正面に薄っすらと富士山が見えてきましたよ。


最初の目的地である山梨県の山中湖の長池駐車場に2:30頃到着。とにかく星がきれいでした。

今回は車中泊の準備も万端です。
毛布に湯たんぽ、キャンプ用品からランタンとマットレスまで持ち込み、シートを倒して朝まで仮眠します。





東の空がうっすらと明るくなってきて、

夜明け前でも徐々に富士山が見えてきました。本日の天気予報は快晴です。



新倉山公園、この階段がきついのよ・・・、



7時でもう人が来てます。

ここからの富士山がナンバー1という評価があります。



富士吉田市の商店街から見る富士山、この町の人は幸せ者です。

河口湖、秋に来た時にはコキアが綺麗でした。

適当な空き地で朝食を、カミさんが張り切ってガスコンロも買って持ってきたんですがまさかの不良品で使えませんでした。

西湖です、ここにはオイラ寄りたい場所があります。

クニマス展示館です。

奇跡の魚クニマス、秋田の田沢湖で絶滅したクニマスが、西湖で70年ぶりに発見されたのです。


ここで記念にマリモを買いました。春になったらメダカ鉢に入れてみようかな・・・、




野鳥の森公園で不思議なモノ発見!

氷の塊です、この辺りは朝晩の冷え込みが相当厳しいのです。
精進湖、

この時間でも氷が張っています。小石を置いてもこの通り、

本栖湖、これで富士五湖コンプリートしました。


展望公園から富士山を、ここが旧千円札の場所となります。

これね


山梨県側の富士山は、昼になると太陽の逆光になります。
さぁ静岡側へ行くぞ~!




道の駅 朝霧高原

展望台があります。

はいドン!

すでに富士山を見過ぎて、息子なんか「そろそろ飽きてきた」なんて罰当たりな事を言い出します。

オイラはまだまだ富士山を見たいのだ~!


音止の滝(おとどめのたき)、

高さ25m、その昔、曽我兄弟が父の仇を討つ相談をしていた際、滝の音で声が遮られたので神に念じたところ一瞬音が止んだという伝説の場所。
白糸の滝、

高さ20m幅150m、富士山の湧水、紅葉の時期は絶景。
ここで昼を食べます。

やっぱ富士宮やきそばでしょ、旨かった~




若獅子神社、

ここにはサイパン帰還戦車が置かれているのです。



富士山本宮浅間大社。

駿河国一宮、富士山信仰の広まりと共に全国に祀られた1300余の浅間神社の総本宮。
お参りして、ゲッツ!




ふと富士山を見ると雲がかかってきましたね、これまた絵になります。

お宮横丁を通って、




富士山世界遺産センターへ、まるでSF映画の秘密基地のようです。

展望ホールからの眺め、床に映る逆さ富士も見れました。

本日最終目的地は山梨に戻って・・・、





都留にある山梨県立リニア見学センターです。

リニアの仕組みや歴史について、いろいろ知ることができました。

残念ながら走行実験はありませんでした。時速500キロの光景を見てみたいです。

これで1日目の行き先は終了、全て訪れることができ時間設定もほぼ完ぺきでした。



ホテルは河口湖近くの東横インです。

オイラと息子、カミさんと娘の二部屋で泊まります。

夕食は予約済みの近くの居酒屋。

はい乾杯♪






明日は箱根へ、それではおやすみなさい


翌朝の息子より:親父イビキうるさ過ぎ!


・・・・つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます