

さて、オイラ的日本庭園は、

前回の記事のとおり、
ゴルフ場で使用されていたホールプレートの御影石を、
飛び石として使っていきたいと思います。


鍬で起こして、

ロープで引っ張る


うっ重たい

これは3番ホールの274mか。

順番に次々と移動させます。

とにかく重たいので気を付けなきゃね。
腰を痛めたら何やってんのかわかんなくなるから。

ふぅ~大変だ。

なんとか半分移動したぞ。

次はこっちだ。

でやー!!!

(これ相当の時間と労力がかかってますからね。)
レンガチップがまいてある、

前の住人が防草用としてまいたのであろうが、なんとも中途半端な量です。
これは取り除こう。

こんなものかな、

では御影石を置いて行こう。

こんな感じで二つを併せてみれば、

いい感じになるのではないかと、
中心となる二組を置いて、

うん思ったよりいい感じ


石の厚みを考えて、

うまく深さを調整して、

置いていきます。

ふぅ~ここで一杯、


この暑さと重労働で結構疲れました。
ケガと腰痛だけには注意をして、
作業を続けます。
よし、こちら側は到達したぞ。

OK


次は反対側を進めていく。

よいしょ



あの車止めに使われていた石も、

運んできて、

重いだけに深さの調整が大変なんです。


よし!

こちら側もつながった!


どうだい!

巨大脚立を持ってきて、

登って上から眺めてみる。


反対側からも。

なかなか上出来じゃないか


朝10時からはじめて、夕方15時頃までかかりました。
今回はほんと大変でしたけど、なかなか楽しかったです。
Befor

After

よくがんばりました。

さあて、次は何をしようかな。

