手取川上流のジオパークと呼ばれている美しい場所をドライブしたのでご紹介したいと思います。
(長いです・・
)
ちなみにジオパークとは、
貴重な地層や地形を保存したうえ、観察路などを整え、ガイドなどが案内する仕組みを整えた地域を指す。
だって・・・。
鳥越にあるセブン。

ここに看板が立っていた。

へぇ~世界遺産ですか・・・。
「霊峰白山と山麓の文化的景観」とある。
手取峡谷「不老橋」です。

駐車場には県外ナンバーも何台か停まっていました。

高いんですよね~

濁ってますね、昨日からの雨の影響です。
この手取川沿いには、サイクリングロードがあります。

廃線となった金名線の跡です。
金名とは金沢と名古屋を山間部を通ってつなげようと夢のような目標から取っております。

無謀な計画だわ・・・

(拝借
)
実際はこの白山下駅が終点でした。

なんでここに金沢のジャンボボールの看板が・・・

あっそうか!ジャンボボールは金沢にあるのですが、
北鉄石川線の西泉駅にあるので、かってはこの白山下駅から電車でつながっていたのである。

(拝借
)
だからここにジャンボボールの看板なのだな!
手取湖に掛かる美しい橋

その上から

いい風景です。
ダムができた時に沈んだ村もあると聞いてます。水が枯渇したらその村の跡が出てくるのだろうか?
そういえばあの中央の島みたいのは・・・
ここは深瀬という集落で、
家は5軒ほどしかありません。

こんなところにもしっかり選挙看板が

人が住んでいる証拠です。
裏側に周ってみる。

ほぅ、養殖でもしてるのかね

岩魚と思ったが、

鱒マスのようです。大きいなぁ~。
かってはこのようなドライブインがありましたが(ドライブイン手取湖)

廃業してもう何年も経ってるようです。
この村も、数少ない村民をまとめるものがあるはずです。
それは昔からこの神社の存在なのだと思います。

ちゃんと管理されていました。
こういうギリギリの集落、大変興味があります。

ただ少しほっこりしたのは、洗濯物が干してあった家があったのですが、
その中に小さい男の子用のパンツがありました。
小さな希望もあるようです。
白峰村に着きました。

かつてはスキー場もありました。

県内最奥の山奥にあっても白峰村の存在感はあります。

オイラ一推しの岩根神社です。

とにかく神秘的。

そして・・・、

ど~ん!!!

百万貫の岩です。
説明があります

昭和9年に、これほどの大岩を流すほどの大洪水がありました。
百万貫と呼ばれてますが、実際の重さは129万貫(4839トン)
河原に降りれる場所があります。

行ってみましょう

近づきます。

足元はゴツゴツした石ばかりで歩きにくいです。
大きいですね。

先日ニュースで問題となっていた金具みたいのも確認できます。

そして美しい川の流れです。

いいね

水は澄んでます。

流れのない溜まりに小さな魚がいました。

さてさらに上に進みました。
残念、頂上は見えませんでした。

車で行けるのはここまでです。

登山客の車で満車でした。
市ノ瀬ビジターセンター

その正面にあるのは永井旅館

へぇ~

昔からあるようで。

昔の写真のパネルが展示されてました。
おや?

昭和9年の大洪水ことね

まじっすか!

3~40mも土石が堆積したとのことです。
やっぱ自然はいいね。

報告終了。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
(長いです・・

ちなみにジオパークとは、
貴重な地層や地形を保存したうえ、観察路などを整え、ガイドなどが案内する仕組みを整えた地域を指す。
だって・・・。

鳥越にあるセブン。

ここに看板が立っていた。

へぇ~世界遺産ですか・・・。
「霊峰白山と山麓の文化的景観」とある。
手取峡谷「不老橋」です。

駐車場には県外ナンバーも何台か停まっていました。

高いんですよね~

濁ってますね、昨日からの雨の影響です。
この手取川沿いには、サイクリングロードがあります。

廃線となった金名線の跡です。
金名とは金沢と名古屋を山間部を通ってつなげようと夢のような目標から取っております。

無謀な計画だわ・・・


(拝借

実際はこの白山下駅が終点でした。

なんでここに金沢のジャンボボールの看板が・・・

あっそうか!ジャンボボールは金沢にあるのですが、
北鉄石川線の西泉駅にあるので、かってはこの白山下駅から電車でつながっていたのである。

(拝借

だからここにジャンボボールの看板なのだな!

手取湖に掛かる美しい橋

その上から

いい風景です。
ダムができた時に沈んだ村もあると聞いてます。水が枯渇したらその村の跡が出てくるのだろうか?
そういえばあの中央の島みたいのは・・・
ここは深瀬という集落で、
家は5軒ほどしかありません。

こんなところにもしっかり選挙看板が

人が住んでいる証拠です。
裏側に周ってみる。

ほぅ、養殖でもしてるのかね

岩魚と思ったが、

鱒マスのようです。大きいなぁ~。
かってはこのようなドライブインがありましたが(ドライブイン手取湖)

廃業してもう何年も経ってるようです。
この村も、数少ない村民をまとめるものがあるはずです。
それは昔からこの神社の存在なのだと思います。

ちゃんと管理されていました。
こういうギリギリの集落、大変興味があります。

ただ少しほっこりしたのは、洗濯物が干してあった家があったのですが、
その中に小さい男の子用のパンツがありました。

白峰村に着きました。

かつてはスキー場もありました。

県内最奥の山奥にあっても白峰村の存在感はあります。

オイラ一推しの岩根神社です。

とにかく神秘的。

そして・・・、

ど~ん!!!

百万貫の岩です。
説明があります

昭和9年に、これほどの大岩を流すほどの大洪水がありました。
百万貫と呼ばれてますが、実際の重さは129万貫(4839トン)
河原に降りれる場所があります。

行ってみましょう


近づきます。

足元はゴツゴツした石ばかりで歩きにくいです。
大きいですね。

先日ニュースで問題となっていた金具みたいのも確認できます。

そして美しい川の流れです。

いいね

水は澄んでます。

流れのない溜まりに小さな魚がいました。

さてさらに上に進みました。
残念、頂上は見えませんでした。

車で行けるのはここまでです。

登山客の車で満車でした。
市ノ瀬ビジターセンター

その正面にあるのは永井旅館

へぇ~

昔からあるようで。

昔の写真のパネルが展示されてました。
おや?

昭和9年の大洪水ことね

まじっすか!

3~40mも土石が堆積したとのことです。
やっぱ自然はいいね。

報告終了。
【ヒゲ親父】



昨日の雨とはうってかわって今日は朝から天気が良かったので。
雨晴海岸からの立山でも見に行こうかと思ったが、雲も出ていたのでやめました。
・・・いつか行って豪快ないい写真を撮りたいぞよ。
ということで、今日は日本一の石ころを見に行こうと思いました。
手取川最上流にある白峰の「百万貫の岩」であります。
冬の時期に挑戦したが・・・→#76
この時は岩まで行けませんでした・・・。
そうか今日は投票日だったね

まだ行ってない・・・。ちゃんと夕方に行きますから
さてコンビニでいつもの・・・

おっトロピカーナのやつ、炭酸出したな・・・
う~ん、白山方面が曇ってるなぁ~。

不老橋からの眺め

昨日の雨により濁ってますねぇ~



ここか、

かっての金名線の終点駅、白山下駅ですね。

ここまで来てたんだ、すごい

この時の見てね→#75
手取湖です。

水位が下がってますね、やはり水不足なんでしょうか。
この手取湖のほとりに深瀬という5軒程度の超限界集落があり、マスの養殖なんかしているようです。

岩魚かと思いきや、大きなマスでした。

白峰村スキー場跡ですかね。

昔ここで何度か滑ったことがある、どちらかというと上級者向けのしきー場だった。
これなんだろ・・・

まるで外国の水道橋
高台に白峰の重要伝統的建造物群があります。

さらに進むと、
冬にも来た岩根神社だ。

この神社、なんか神秘的なんだよね。

冬期間はここでストップでした。

そして・・・、
出た。

百万貫の岩

日本一大きな石ころ。

もちろんオイラは触ります。

美しい川の流れ、

もちろんオイラはチャプチャプします。

キラキラ光ってるね
とにかく川がきれいでした。

それにしても大きな岩だなぁ、

こんなのが昭和9年の手取川大洪水の時に上流から流れてきたのか・・・
さて市の瀬ビジターセンターまで進もう。
おっマジ!

あ~でも、

どうやら曇っていて見えませんでした。
市ノ瀬ビジターセンター

白山登山の入り口です。
中に入ると驚いた!

マネキン出来過ぎてるやろ!

正面にある永井旅館のケロリン

一応、ちゃぷちゃぷ


天気も良く、気持ちいいブラオイラでした。
この白山編は別記事でも詳しく書きま~す。
【ヒゲ親父】
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

雨晴海岸からの立山でも見に行こうかと思ったが、雲も出ていたのでやめました。
・・・いつか行って豪快ないい写真を撮りたいぞよ。
ということで、今日は日本一の石ころを見に行こうと思いました。
手取川最上流にある白峰の「百万貫の岩」であります。
冬の時期に挑戦したが・・・→#76
この時は岩まで行けませんでした・・・。
そうか今日は投票日だったね

まだ行ってない・・・。ちゃんと夕方に行きますから

さてコンビニでいつもの・・・

おっトロピカーナのやつ、炭酸出したな・・・
う~ん、白山方面が曇ってるなぁ~。

不老橋からの眺め

昨日の雨により濁ってますねぇ~



ここか、

かっての金名線の終点駅、白山下駅ですね。

ここまで来てたんだ、すごい

この時の見てね→#75
手取湖です。

水位が下がってますね、やはり水不足なんでしょうか。
この手取湖のほとりに深瀬という5軒程度の超限界集落があり、マスの養殖なんかしているようです。

岩魚かと思いきや、大きなマスでした。

白峰村スキー場跡ですかね。

昔ここで何度か滑ったことがある、どちらかというと上級者向けのしきー場だった。
これなんだろ・・・

まるで外国の水道橋
高台に白峰の重要伝統的建造物群があります。

さらに進むと、
冬にも来た岩根神社だ。

この神社、なんか神秘的なんだよね。

冬期間はここでストップでした。

そして・・・、
出た。

百万貫の岩

日本一大きな石ころ。

もちろんオイラは触ります。

美しい川の流れ、

もちろんオイラはチャプチャプします。

キラキラ光ってるね
とにかく川がきれいでした。

それにしても大きな岩だなぁ、

こんなのが昭和9年の手取川大洪水の時に上流から流れてきたのか・・・
さて市の瀬ビジターセンターまで進もう。
おっマジ!

あ~でも、

どうやら曇っていて見えませんでした。
市ノ瀬ビジターセンター

白山登山の入り口です。
中に入ると驚いた!


マネキン出来過ぎてるやろ!

正面にある永井旅館のケロリン

一応、ちゃぷちゃぷ



天気も良く、気持ちいいブラオイラでした。

この白山編は別記事でも詳しく書きま~す。
【ヒゲ親父】


