goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

2023庭いじり№04(夏野菜の苗を植える)

2023年04月29日 19時27分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日はカミさんがパートの日なので、DIYはありません。
しめしめとオイラは近くのJA(農協)へ、

ようやく夏野菜の苗が買えるのだ。

今年はオイラが食べたいものを育ててみようと、とうもろこしとか難しそうだけど、チャレンジしてみるのだ。


さて我が家のミニ畑。


まずは除草、


三角ホーで耕して、


肥料と土を、


加えまして、


混ぜこみ、


畝(うね)を作っていく。


こんな感じかな。


今回買ったのは、


ししとう、とうもろこし、アスパラ、えだまめ の4種類です。


土を湿らせ、


植えていきます。


ど素人なのでよくわからないけど、2つくらいが育てればいいくらいの気持ちでやっていきます。


よし


除草シートを、


支柱にクリップで留めて、


風除けを作る。


さて完成だ!


夏に向かって例年の楽しみが始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023庭いじり№03(レンガ花壇に花を植える)

2023年04月22日 15時33分33秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
午前早めに近くのホームセンターで花苗を買ってきました。


今日はレンガ花壇に花を植えます。


その前に今日のMLB、


大谷が先発なので見ないわけにはいかなくて、

ガッツリ見ちゃいました。(すばらしいピッチングで勝利投手

作業開始です。


土を耕して


こんな感じで植えていく、


マリーゴールドも、


よし


少し花が足りなかったので、追加で購入。


玄関にある水仙は、時期が過ぎたので、


来年用にこちらに移植させます。


コーナーにも植えていきます。


プランターにも花を、


完成です。


水をあげて、


今日はここまで

土いじりは楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023庭いじり№02(今年最初の草むしり)

2023年04月15日 13時29分36秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日は雨なので、
まずは朝からMLBを観戦でした。

試合が終わった正午前には雨は降っていなかったので今年最初の草むしりを行います。

こんな感じで雑草が生えています。


まずはレンガ花壇の、


雑草を抜いてから、ルート66とガーデニング車輪の修復を行います。

余っていたカーテンの部具を使ってここに取り付けます。


次に、


看板と車輪をくっつけて、


よし


インシュロックで留めていきます。


こんな感じかな


OK


大きめの車輪も下に置いて、


シャベルで土の中にある雑草の根切も行い、


レンガ花壇は終了


続いてミニ畑の雑草もむしり取ります。


まぁこんなところでしょう。


春夏花壇のチューリップのところも、


雑草を抜きました。


ほどなく雨が降ってきたので作業は終了。
今度晴れた日にお花と野菜の苗を植えます。
楽しみだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023庭いじり№01(春はお花の始まりです。)

2023年04月02日 13時06分55秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
本日は、
「晴天なれど波高し」 ならぬ「晴天なれど風強し」 であります。

近くの神社の桜も満開


春は桜を見ないと損をした気がするのでじっくりと。


我が家のチューリップはもう少し、


玄関が寂しいので、


少し買ってきました。

毎年定番の流れ・・・、

やっぱ春は、


花があるほうがいいです。


取り敢えずはこんなところから、マリーゴールド、なでしこ、金魚草。


2023年のオイラの花木いじり&庭いじりをスタートしたいと思います。

今年もはりきって、まいりましょー!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ咲きます。

2023年04月01日 22時04分04秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
春夏花壇のチューリップ。
 
ほらね、もうすぐです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の花器に水仙を・・・。

2023年02月26日 15時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
この時期なので玄関前のプランターにはほとんど花はありません。


玄関も正月フラワーアレジメントの竹の花器だけが寂しく残っています。


だからホームセンターで少しだけ花を買ってきました。


まず竹の花器に、


水はけ用の穴をあけて、


オケ


鉢底用の網も、


置きます。


土を、


入れて、


買ってきた水仙を、


ギュギュっと


入れました。


なかなかいいんじゃない。


次は、


ロベリアです。


ほい、


福井で購入した水仙の苗と並べて、


水をあげます。


春夏花壇では、


11月に植えたチューリップの球根から、芽が出てきています。 


玄関も少しだけ華やかになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの越冬対応

2022年12月25日 12時07分03秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
先日からの大雪はやばかった。
家からなんとか這い出して会社に出社したものの、
除雪除雪で疲労困憊、土曜日も家の前の雪かき、そして今日も・・・、

そして何よりメダカ鉢がヤバかったのです。
玄関前の軒下まで雪が吹き込んで、鉢は雪が積もっているし水も凍っていた・・、メダカ全滅かと一瞬思いました。


今日は雪もやみ、ときおり晴れ間も見えるので、

メダカが越冬できるよう対応したいと思います。

YouTubeで調べると、冬のメダカは水の底でじっとしているので深い方がいいといいます。
(深ければ下の方の水は凍りません)
となれば夏に納屋へ片付けた以前の鉢の出番です。


取り出してきて雪の上にゴロン、


隣町から伏流水を汲んできて、

雨降ってきたブルブル寒い・・・(こんな時にメダカ鉢の水をゲットしている奴なんていないだろう)

赤玉土を入れたいところだが無かったので、庭園敷砂利を敷いてみます。


そしてメダカの隠れ家用の植木鉢も置きます。


この伏流水では冷たすぎる。

夏なら天日干しして水温を上げるところですが、今は無理なので、

少し強引と思いましたが、


沸騰させます。


沸騰した水を入れると湯気がすごかった。


そして伏流水を掬って、


加えていきます。


黒い鉢の水温は、約5℃


こっちはなんと15℃です。

逆に大丈夫やろか・・・

さて、いよいよメダカちゃんを、


捕獲していきます。


うむ


移動完了

なんだかメダカ達が元気です。

それにしても数が激減してます、夏には小さいのも含めて50匹くらいいたはずなのに・・・、

こうなりゃなんとしてもこのメダカ達を春まで越冬させなければなりません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり31(玄関前苔坪庭、三度目の苔入れ替え)

2022年11月19日 17時22分44秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
この時期ではめずらしく今日は暖かいので、


玄関前の苔坪庭の苔を入れ替えたいと思います。


苔が枯れてしまったのか、色が茶色になって、


赤玉土が見えるほどの悲惨な状態です。

じつは今回三回目のトライです どうしての苔坪庭は上手く育たないのだろう。

 
とある農道。


その脇にハイゴケが雑草とともに自生しているんです。


ザクっとスコップを入れて、


ゲッツします。


家に帰って


枯れた苔を剥がしていきます。


けっこうありますな、捨てるのはもったいないので、


奇跡の復活を願って和風庭に移植します。


環境が変わると、甦るかも・・・。


さてと、


赤玉土(小粒)を入れて、


水で湿らします。


ここから地味な作業をしなければなりません。
風が少し出てきたので、ガレージで作業をします。


採ってきたこれより、


雑草やゴミを取り除いてきれいにしていきます。


時間はかかるけど頑張るのみです。


第一陣がやってきました。


つくばいの際から貼っていきます。


よし、


ノンアルを飲みながら雑草取りの地味な作業を続けます。


第二陣、


まるで占領していく世界地図のようだ。


第三陣、


左側を攻める。


第四陣、第五陣と、


パズルをはめ込んでいくように、


石の裏側も、


貼り終わった。


最後にピンセットで細かいのを取り除き、


右の石にも苔をのせて、はい完成です。


やっぱり苔は青々としているのがいいですね。


水をあげまして、


三回目の苔、うまく育ってくれればいいけど。


玄関、少しだけ和風度が上がった気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の紅葉。

2022年11月13日 12時18分50秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今朝、縁側から、我が家の和風庭を見る。

ずいぶんと紅葉が進みました。

外に出てみて、


うん、我が家の庭は、今が見頃のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの球根植え

2022年11月06日 12時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
秋晴れ。


ここ数年、11月になるとチューリップの球根を植えています。


納屋の奥の棚に、


春に球根上げしたのを保管していました。


小さな雑草を取り、


横の細長い畑から土を頂戴し、


少し耕して、


球根を植えます。11個ありますね。


5~10センチの深さに1個づつ入れていきます。


花壇に8個入れます。


3個余ったので、鉢植えにします。


赤玉土(小粒)を入れ


培養土を入れ、


腐葉土も入れ、ブレンドして


球根を入れます。


そっと土をかぶせていきます。


はい完了。


水をあげて、


花咲く春を待ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドの変遷。

2022年10月16日 12時30分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
我が家のマリーゴールド。
4月に植えた時はこうでした。


すくすく成長し、8月でなんともな状態になりました。


それを、最強切り戻ししまして、


やり過ぎたかな・・・


10月の本日、ここまで復活しました。


半分くらいはまた花を咲かせてくれましたね。


もう少し楽しまさせてもらいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬まで育ててみる・・・。

2022年10月06日 19時30分07秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今朝。


鉢植えのアサガオに、


一輪咲きました。

種を植えたのが遅かったので、ここまでしか成長していません。
ですが、ようやく花が咲きました。

こうなりゃ、冬まで育てたいと思います。
目標は、「雪の中の朝顔一輪」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり31(アサガオ仕舞い)

2022年09月24日 14時04分46秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
9月24日。126日目

5月21日に種を植えてから4ヵ月経ちました。
春夏花壇のアサガオを終了します。


もうつぼみも無いので、


これ以上は咲きません。


切っていきます。


根っこも抜いて、


寂しいもんですね。


今年はなかなかうまくいかなかったな。


あまり花が咲きませんでした。


全部で10輪くらいだったかな。


昨年に比べ支柱の高さを抑えると、多く咲くかなと思ったけど、


ネキリムシの被害もあって、うまく成長しませんでした。


なかなか現実は難しいです。


また来年がんばろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり30(和風庭、四目垣を作ってみた)

2022年09月10日 20時30分53秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
数日前の和風庭。


先日の暴風で生垣が傾きまして すでに取り外しておりました。

汚れも目立ってきています。

生垣が無くなるとスッキリしますが、庭の「景」が無くなるのと手前の木々が目立たなくなります。


そこで今回は、新たな生垣として、
「四目垣」に挑戦してみようと思います。

さて今日は暑くなるようです。


お隣さんとの境界に植えてあるサザンカの木、少し剪定します。


このラインで四目垣を設置します。


草むしりもして、ずい分きれいになりました。


こういう杭が3か所打ってあったので利用したいと思います。

前の住居人の方が垣根でも設置していたのでしょうかね。

ホームセンターでいろいろ買ってきまして、


打たれていた杭の手前に今回買ってきた木の杭を、


打ちます。


うす板を切って、


このように固定しました。


気になるMLBを庭から見ながら作業を進めています。

「あっトラウトがホームランだ!」

追加で必要な白竹を買ってきました。


ここで休憩、さすがに暑いや。


横の竹である「胴縁」と呼ぶ竹を設置していきます。


最初は水平にも気を使っていたが・・・、


いいねぇ、


黒のシュロ縄で縛っていきます。


なかなか大変です。


でも横の三本の胴縁はなんとか出来ました。


次に縦の竹である立子を設置したのですが、


一本だと弱々しいので、二本組を基本とします。


シュロ縄でギュウと締めていきます。


よし、いい感じ


少し作業に慣れてきました。


どうでしょうか、


傾きなど、トントンと微調整します。


締めたシュロ縄の余りもカットして


なんとか、


完成です。


では、
Before


After

少し傾いているけど、そこは御愛嬌
四目垣はシンプルTHEベストです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオもそろそろ終了・・・。

2022年09月09日 18時30分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
9月9日。111日目

今朝の春夏花壇のアサガオ。


青が二つと薄紫の三輪が咲きました。


今シーズンのアサガオもそろそろ終了です。

もう秋ですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする