goo blog サービス終了のお知らせ 

てんもく日記

ヒゲ親父が独特の感性で記録する日記。このブログがずっと未来に残るなら、子孫に体験と思いを伝えたい。

庭いじり29(マリーゴールドの切り戻し)

2022年08月27日 13時16分46秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
レンガ花壇がなかなかみっともない状態になっています。


これはマズいね。


この花も大きく広がり過ぎています。


4月に植えた時はこうでした。


それがこう
どん!


水をあげて、萎んだ花のつぼみは取り除いたりしてましたが、
あとは基本的に放置してました。
滴芯も剪定もしてなかった挙句がこうなったのです。
植物の成長は凄まじい、葉も増え、日光を求めて伸びて伸びて・・・、
重心が上の方になって、どれも垂れ下がってしまいました。
今日は、マリーゴールドの切り戻しをしたいと思います。


ハサミでチョキチョキと


枯れた枝はチョキン!
伸び過ぎた枝もチョキン!
少しでも短くしたいところ~♪


この子も、大胆にチョキン!


だいぶスッキリさせました。


風通しも良くなり、太陽の光がまんべんなくあたるように・・・。


あっカマキリ見っけ!


肥料を蒔いて、


水もあげて、


作業完了。


下の方にも葉が付き始めたら、さらに切り戻していこうと思います。




ちょっと待ったー!

記事を投稿したあと、YouTubeで「マリーゴールド切り戻し」関連を見ると、
こんなもんではなかった。
もっと、もっと、短くしなければならないらしい。

ということで、作業再開です。

よし思い切り切っていくぞ~!


短く、短く、


バッサ、バッサと枝葉を落として、


ここまでやっちゃいました。


大丈夫か、これ・・・?


この花も、もっと小ぶりにしました。


これマリーゴールドです・・・。


花の生命力に期待です!

よし今後成長具合を見守っていこう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイプは初めて・・・。

2022年08月24日 18時51分05秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
このタイプの花びらは初めてです。

って、また朝顔ネタか~い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のアサガオですが・・・。

2022年08月23日 19時07分30秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
8月23日。94日目

今朝の春夏花壇のアサガオ。


どかん!と咲き乱れることを期待しましたが、現実はなかなか難しいものです。


でも最後まで頑張ってみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり28(和風庭の石を動かす。)

2022年08月21日 19時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
突然ですが、ここで間違い探しの問題です。
AとB、どこが違うでしょうか?
(陽射しとか影の具合は関係なしです)
A


B



今日は前々からやりたかった和風庭の石の配置替えを行いました。
昨日、構想したオイラの配置替え案


まずは一番大変そうな、上流部をいじります。

もっと山々らしく表現したいので白い縦長の石を左に寄せたいと思います。

この石鉢が作業上邪魔なので一旦動かします。


うっ重い・・・、


それから石をスライドさせて・・・、これはさらに重い


この石の位置決めが大変でした、石鉢と緩衝してうまく収まらなかったのです。


いきなり泥だらけの汗びっしょりになりました。


それでも、なんとかようやく縦長石と石鉢の位置が確定しました。


縦長石を目立たせる為に、重なる枝木を切ります。



次のこちらを動かします。


当初予定の平べったい石の移動をやめて横にある数個の石をどかして、


木の陰に隠れて目立たなかったこの石を持ってきます。


他の石を傷つけないようボロ毛布を敷いて、


ゴロンと動かします。


こちらに持ってきました。

う~ん角度がイマイチだな・・、

反対向きにしてみようか、


うん、いい感じ


こちらにはこの石を充てます。



次はこちらだ。

岬をイメージしていますが、先端の青石を変えます。

これを持ってこよう。

水が溜まる窪みのあるカッコいい石です。

青石を取って、


周りの苔も一旦取ります。


では、どん!

おぉ!軍艦島のようでカッコいいぞ!

苔も戻してOK、これより軍艦島岬石と命名します。



次はこっちです。


葉に隠れて見えなかった赤身石を移動させます。


あちらに移動した軍艦島岬石のあとに持ってきました。


赤身石の跡地にはハイ苔を敷きます。


ふぅ~、ようやく配置替えは完了です。

汚れを水で流します。


少しは良くなったと思いますぞ。



では、振り返ってビフォー・アフター
ここの上流山間部は、


ゴツゴツして山々らしくなったと思います。


ここは、


こうなって、腰掛けたくなるような台形の石を置きました。


そうなると、腰掛け石があったこちらには、


この石を置きました。


こっちの赤身石を移動させ、


スッキリとしてハイ苔を入れましたね。


それで軍艦島岬石があったこちらは、


赤身石がやってくるわけです。


そして、岬の先端は、


ど~ん、軍艦島岬石が堂々と置かれます。


今日は昼過ぎまでかかって頑張りました。
作業終了に飲んだビールが旨かった。


あ、そうだ100均でこれ買ったんだ。


どうせなら縦長石の山を照らすようにセットしよう。


少しでもよりいい感じの景色にしたくてね。



それではあらためて同じ問題、間違いわかりますか?

Before


After

う~ん、やっぱりあまり変わらないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石を動かしてみようかな。

2022年08月20日 20時46分30秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
それにしても今日は退屈だった。
雨、雨、雨で、まったく家から出れなかったからね。


夕方になって、雨が小降りになってきたので、庭に出て構想を練ったりしてみた。


前々から石の配置を少し変えたいと思っていたのです。


例えば奥の方で山々を表している箇所、


石鉢の後ろの縦長の石、少し寄せることによってもっと山々を表現強調できる気もするし、


手前に方では、草木に隠れているせっかくの大きめの石も、


目立たなくてもったいないし、


こちらの赤みのある石なんて、


手前の草を手ではらって初めて確認できる。


少し石の配置を変えることによってより良くなると思っている。

そして移動イメージがこうです

さてどうなることやら、
明日、汗かきながらやってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう芽が出たぞ。

2022年08月17日 18時33分05秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今朝のアサガオ。


こっちも、もう芽が出ましたよ。

毎朝楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のアサガオ鉢

2022年08月15日 16時39分42秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今朝の10号アサガオ鉢。

三輪ほど咲きました。

昨日、実家の墓参りで両親へ6号鉢と妹には8号鉢をプレゼントしました。
アサガオ鉢の方が帰省手土産としてお菓子やお酒より喜ばれます。
(残ったのは10号鉢とまだ芽が出ない8号鉢です。)

今日はこれからカミさんと五箇山にでも行って来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり27(アサガオの寄せ植え)

2022年08月13日 17時00分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
連日暑い日が続きます。


玄関前に置いてある花たちですが、


この時期になると知人よりアサガオの鉢を頂戴いたします。


今年は6鉢も頂きました。


このまま育ててもいいのですが、
せっかくなので大きな鉢に寄せ植えてみようかと思います。
紫、赤、青とアサガオが一つの鉢で一緒になってる方が華やかですものね。

(作:ヒゲ親父)

熱中症アラートが出てますので、風が通るここで座ってゆっくりと作業をしていきます。


まずは支柱からツルを外していきます。

茎を折らさないように慎重に・・・、

支柱も抜いて、


解けました。


次はこれ、6個ある鉢を全部解いていきます。


けっこう成長しているもんです。


よし全部解いたぞ。


では8号鉢を作っていきます。丸形鉢底ネットを敷いて、


鉢底石を入れます。


培養土を少しだけ入れ、


6号鉢に入っているアサガオ一つを、


取り出しまして、


こちらに入れます。


このままでは、もう一つが入らないので、
竹串で突いて土を崩していきます。

こんな感じまでくると、

もう一つのアサガオを入れます。


土を補充して、


二つのアサガオが入りました。


支柱を立て、


つるを巻いていきます。

ここも折れないように慎重にです。

枯れた葉や終えた花などを取って、


最後に栄養液を、


あげます。


OK、完成です。


ここはもうしばらくで咲きますね。


次は10号鉢だ。

この大きさ、6号鉢との比較です。

鉢底石ネットも二袋入れます。


そして、竹串突き戦法、


二個目、三個目も同様にツンツン、


で、入ります。


間に土を補充して、


これは、この時点で栄養液を入れましょう。


10号用は支柱も大きい!


慎重に、慎重に、ツルを巻いていきます。

(折れた時のショックは大きのです・・・。)

いいねぇ、


次は6号鉢での通常タイプとします。


左から、8号鉢、10号鉢、6号鉢と並べます。


最後に、頂いたタネを撒きます。


時期的には少し遅いけど大丈夫でしょう。


穴を5か所開けて、


種は紙やすりで傷つけます。


はいOKです。


ほんで栄養液


さて、夏も後半戦、毎朝の楽しみが増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり26(和風庭のスギ苔を入れ替えます)

2022年08月07日 17時50分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
本日の高校野球第二試合、残念ながら石川県代表星稜は負けました。
ちょっと力の差が出てましたね。
ということで・・・オイラは庭いじりをする~!


さて、


この一部のスギ苔に違和感が出てきたので、スナ苔に替えていきたいと思います。


近くの道路に自生している所から、


少し頂戴いたします。


スギ苔を除去して、


スナ苔に替えます。


苔が余ったので、こちらにも置いていきます。


OK。


さて続いて和風庭への入口のあたりを変えていきましょう。


ピンコロ石を40個購入しました。


この池を模した外枠をスギ苔で囲っているわけですが、イマイチの見栄えなのでピンコロ石に入れ替えようと思います。

コケを除去していきます。


ピンコロ石を、


一個一個入れていきます。


なかなか面白い作業です。


やはり苔より石の方が、


枠がハッキリしていいですね。


少し余ったので隅に置いておきます。


以前購入した敷砂利があったので、


加えていきます。


こんな感じかな。


ここで休憩にします。暑い日にはやっぱりこれだね。



次は、この5つの丸い御影石ですが、


奥のこちらに、


移動しようと思います。


除草に三角ホーの威力は凄いですよ。

一気に草を除去します。

ただし土も一緒に削るので、


土ふるいの要領で分離します。


ここに御影石を置いていきます。

これからはツツジに水をあげるのに、この御影石を利用できていいですね。

水をあげて


今日の和風庭の庭いじりを完了します。


では、
Before


After


今日も暑くて大変でしたけど、少しでも改善すると気持ちいいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり25(ミニ畑をスッキリさせる)

2022年08月06日 11時51分26秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
今日はミニ畑を整理したいと思います。

向こうから、ししとう、キュウリ、ミニトマト なのですが、

ししとうは良しとして、


きゅうりとミニトマトがこういう状態です。

お互い絡み合ってモシャモシャ状態なのです。

キュウリは今年はやらないつもりでしたが、カミさんが苗を買ってきたので育てました。
キュウリは近所の方からもいっぱい頂いて正直食べきれないんです。

申し訳ないけど、キュウリを終いにしました。


一旦、支柱を抜いて、


再度、


太い支柱を三本立て、


骨組みを作っていきます。


こんな感じかな。


ミニトマトの枝を支柱に結んで、


収穫しやすいように整えました。


根が露わになっていたので、


培養土を補充します。


できました。


暑いので、ビールを、


野菜にも水をね。


根元がスッキリしたので水を葉っぱにかけることなく根にかけることができます。


では一応、
Before


After

改善、改善、良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3号に第4号が・・・。

2022年07月27日 18時35分14秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
昨日、立派な第2号が咲いており、


夕方には萎んで、



今朝も、これまた立派な第3号です。


夕方には、萎みます。


う~ん、第4号のつぼみが見当たりません、
残念ながら明日の大輪は無いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2号に第3号と・・・。

2022年07月26日 19時09分27秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
種蒔きをした我が家のアサガオ、
昨日、ようやく第1号が咲いてくれました。


夕方に見ると、萎んでいました。



今朝も、立派な第2号が咲いており、


夕方にはこうなっています。



そして、明日も第3号が咲く予定です。


あらためて、アサガオとは面白い花であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭いじり24(アサガオ開花一輪第1号)

2022年07月25日 18時40分00秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
7月25日。65日目

毎朝、確認してるんです。

「春夏花壇」

咲きました! 今シーズン第1号です

やっぱ、うれしいですね。

では元気に会社へ、しゅっぱあ~つ!
 

・・・・・・・・・(お仕事をして)・・・・・・・・・

夕方帰宅して、


もちろん見ると、


朝の一輪はすでにしぼんでいますが、


翌朝咲くであろうつぼみがありました。

この子は第2号君です。

やっぱりアサガオって、いいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの生活

2022年07月24日 19時30分32秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
庭を見ると、相変わらず暑そうな状況だ。


カミさんより、
「土用の期間は土いじり禁止」などと言われています。

だから今日は生き物関係で、
タナゴは午前中に自然に戻しました。


午後からはメダカの方だ。


さてと、


いるいる。

成魚が5匹、あとは子供たちがいっぱい(40くらいかな・・・)

小さいのは、


こういう狭いところとか、


こういう奥を、


好んでいるようです。

本能的に安全地帯と考えているのでしょう。
(大きい魚が入ってこないからなんでしょうね)

水温も高いので、


伏流水を、


足していきます。


これからはこの鉢だけを集中的に世話ができます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、タナゴ達よ・・・。

2022年07月24日 11時13分28秒 | 【ヒゲ親父】庭のこと
昨日とうって変わって、今日は晴天


さてメダカ鉢ですが、


こちらの睡蓮鉢はメダカがいます。


こちらは水も汚れていますが、タナゴが8匹います。

残念ながらエビ太郎は数日前に死去してしまいました。

メダカと違ってタナゴはすごく臆病でずっと底の方にいるのでほとんど見ないんですよね。

カミさんの強い勧めもあって、このタナゴ達を自然に返すことにしました。

鉢の水を取ります。


少なくなったので、


タナゴ達をすくい、


車で運びます。


このポイントに返します。

タナゴは爺ちゃんから鉢と伴にもらった数匹と、ここでゲットした数匹がいたのです。

では、


さらば


元気よく泳いでいきます。


あれ、1匹だけ、


仲間から離れて、どんどん進んでいくぞ。

よほど嬉しいのかな。

自然は広いぞ~

元気でな~ぁ!

さて、鉢を綺麗に洗って、


離れの納屋に片付けます。


玄関前も少しすっきりしました。


多くなったメダカも、もう少し大きくなったら、
少し自然に返すつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする