goo blog サービス終了のお知らせ 

animal☆planet

猫ドンブログです♪

春の若草山(鹿さんがいっぱい)・・・ 日向ぼっこの流血事件勃発?!

2008-03-21 | ドライブ


若草山続編です


今回は管理人の大好きな鹿さんの写真です



「陽だまりのなかで」



陽だまりの中

枯葉の絨毯で、まったりする鹿さん達

静かな時間が流れてますね



「お散歩鹿 ワン、ツー、スリー」



駐車場から、展望台へ行く道中のこと

管理人の後ろを

鹿さんも付いてきました

1,2、3

3頭の鹿を連れてのお散歩行進です

引率の先生になった気分でしたw



「青空の下で」



真っ青な空の下

鹿さんの写真を撮ろうとしたら

お顔を背けられちゃった~(汗)

シャイなのかしら?

それとも、猫ドン同様カメラ嫌い?



「仲良くお食事中」



草を食む鹿さん達です

草は美味しいですか?って

聞いてみたくなっちゃいませんか?




「待っててくれたのね?」



若草山の綺麗な空気を満喫して

帰ろうと思ったら・・

来る時に一緒に付いてきた鹿さんが

1頭待っててくれました

可愛いんだから~(*^m^*) ムフッ

この後、一緒に駐車場まで帰ってきましたよ~♪



       


『流血事件勃発』




玄関でお花に水をあげた後

ぼ~っと日向ぼっこをしていたら

猫ドンがやってきて

管理人の足元でごろん・・・

どうやら、暖かすぎる(結構日差しが強かった)ので

日陰を求めてやって来た模様です

管理人の足、丈夫で太いから

いい日陰になるのかも!!



そこで、悪戯心がむくむく




足をそ~~っとどけて

猫ドンの背中をツンツン



大人しくしているので

エスカレートして

お腹をな~でな~で



いつもなら、ここで「止めるにゃ!!」と

猫ドンの反撃があるのですが

今日は大人しくしていますね



調子に乗った管理人

顎の辺りをウリウリ~~!!

ここ好きなんです!!

管理人は顎フェチかも

(娘は肉球フェチでした)




猫ドン、手が出掛かってますが・・・

まだ大丈夫みたい

もう好き放題や~!!




ウリウリ、ウリウリっと

何度もいじっていたら...



ついにやられた!

ガッツリ爪を立てられちゃったよ~!!

やりすぎたら、やられる

危険信号をちゃんと察知してたにも関わらず

しっかりとやられちゃいました(アホな管理人)





イテテテ・・・・




血、血が出てる

流血事件だ!!

訴えてやる~~!!



猫ドン、痛いじゃん!!(怒)



お母さんが悪いにゃ!!

あたし知らにゃいも~ん




これってやっぱ管理人が悪い?

ですよね。。。。




素直にごめんなさい!!

訴えは取り消します




当然にゃ!!





でも・・・ちょっと悔しいので

管理人の反撃!!

どうだどうだ~~!!



傷を負っても、懲りてない人ですね・・・


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


流血事件で被害を被っても

猫ドン憎まず、己を憎む(なんちゃって)

ガツッ!!とやっちゃった猫ドンに

ポッチンお願いします






平城宮跡を訪ねて いじられ猫ドン???

2008-03-18 | ドライブ


週末は、平城宮跡に行ってきました

平城宮は710年に遷都した奈良の都

平城京の大内裏

平城京の北端に置かれ

天皇の住まいである内裏と

儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙(役所)から成り

約120haを占めていました。

平安京遷都後は放棄され農地となっていて

明治時代に建築史家

関野貞が田んぼの中にある小高い芝地が

大極殿(第二次)の基壇であることを発見

平城宮址(へいじょうきゅうし)は

1922年に国の史跡に指定されました(後に特別史跡)

のちに址(し・あと)が常用漢字外であるため

平城宮跡(へいじょうきゅうせき)と書かれるようになる。

平城宮跡では発掘成果に基づき

朱雀門(1998年竣工)や宮内省・東院庭園などが復元され

また、2010年の完成を目指して

大極殿(第一次)の復元工事が行われています

1998年12月、「古都奈良の文化財」として

東大寺などと共に世界遺産に登録されました。

(考古遺跡としては日本初)




平城宮朱雀門(へいじょうきゅうすざくもん)



平安宮朱雀門は

現在の京都市二条千本通にあったといい

旧跡には小さな石碑が立つのみです

平城宮の朱雀門は1997年

考古学的研究と奈良県下の寺社に残る門を参考にして

五間三戸の二重門がかつての位置に等寸復元されてました(平城宮跡)




棚田嘉十郎

万延元年(1860)現在の奈良市須川町に生まれる

嘉十郎は明治33年(1900)に私財を投じ

幕末に北浦定政(きたうらさだまさ)がつくった

「平城大内裏敷地図(へいじょうだいりしきちず)」を複製して広く配り

奈良県民に平城宮跡の保存を呼びかけるとともに

翌明治34年(1901)には朝堂院(ちょうどういん)跡に

木標(木でつくった目印)を建てました

明治39年(1906)には

「平城宮址保存会(へいじょうきゅうしほぞんかい)」をつくり

政府に宮跡保存を陳情(ちんじょう)するとともに

広く寄付(きふ)を募って宮跡の買収を進めました。

こうした努力が実を結び、明治43年(1910)11月には

平城奠都(へいじょうてんと)1200年祭が開催され

「平城宮大極殿跡」の木柱が建てられました

ようやく政府、県も平城宮の保存に積極的に乗り出すようになったのです。

また、明治45年(1912)3月には

現在のJR奈良駅前の三条通り沿いに

「平城宮大極殿跡西是(へいじょうきゅうだいごくでんあとにしこれ)より

二十町(にじゅっちょう)」と記した石標(石の目印)を建て

大正2年(1913)には「奈良大極殿址保存会(ならだいごくでんあとほぞんかい)」を結成し

莫大(ばくだい)な私財を提供して跡地の買収活動に力をつくしています。


 こうした活動を続けた嘉十郎でしたが

報(むく)われることはあまりありませんでした

跡地買収に私財を投じたため大変厳しい生活を送るとともに

体調を壊して失明してしまいます

そして、大正7年(1918)7月に同志であった

溝辺文四郎に先立たれてしまったのです

生きる希望を失ったのか、大正10年(1921)8月16日

嘉十郎は62歳で自ら命を絶っています。



今回は長い文章になってしまいすいませんでした



              

ここからは、平常級猫ドンですw



『いじられ猫ドン』



にゃにしてるにゃ??



娘と管理人が玄関で日向ぼっこしてると

猫ドン、お散歩から帰ってきました



( ̄ー ̄)ニヤリ 

飛んで火に入る春の猫?w



ころんと寝転ぶ猫ドンを早速いじる母娘

最初は娘が・・・足をツンツン

娘、肉球フェチなんですよ~♪

ぷにぷにが好きなんですって!!

管理人は、そんな事しませんよ

だって、引っかかれたら嫌だから

でも娘がやっても・・・猫ドン大人しいですね(汗)



人を選ぶのか??君は・・



次は、オレンジのビーズっぽい代物があったので

猫ドンの頭に置いてみました



(* ̄m ̄) ププッ気づいてないのかな?

しばらくこのままにしておきました



なんか可愛いんですけど



でも、しばらくすると

落っこちちゃいました



猫ドン、落っことしちゃったの?



当たり前ニャン!!

気づかないと思ったにゃんか??



猫ドン怒ってます




そっとしといて欲しいにゃ。。。

あたしは、眠いんだから!




いつでも何処でも、どんな時でも

猫ドンをいじりたい?!

そんな、母娘なのです



皆様だって同じですよね

可愛い子は、いじりたくなるでしょ?(*^m^*) ムフッ


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

平常心でいたいのに

いつもいじられて、平常心でいられない

そんな可愛そうな猫ドンに

慰めのポッチンお願いします



時期外れのベルファーム 猫ドン喧嘩せず!

2008-03-17 | ドライブ



三重県亀山市~三重県伊勢市からなる

高速道路「伊勢自動車道」

松阪インターを下りてすぐの

松阪農業公園ベルファーム

娘と二人、ふらりと行ってきました

お目当てはイングリッシュガーデンだったのですが

まだ時期が早かったので

お花は咲いてなかったです

昨年のイングリッショガーデンの模様 → こちら

<>

仕方ないので・・・温室に入ってみました

温室に入ったところに置いてあるユニコーン

娘と記念撮影です

心なしか?ユニコーン

笑ってるように見えませんか?

(マウスオンして見てくださいね)



温室の中のプールです

時期になったら

スイレンの花が一面に咲くそうです



ハネセンナ(羽根センナ) 

大きく目立つ黄色い鮮やかな花です

大きな羽根のような若葉は

夜になると閉じて垂れ下がるそうです



ブーゲンビリア オシロイバナ科

『花言葉:情熱、熱心』



アロエの花壇に植えてあった多肉植物

名前はわかりませんでした

赤い小さなお花がびっしり咲いてて綺麗でした


      

よそ猫さんvs猫ドン




猫ドン、何かをじ~っと見ています

なにを?と思って視線を辿ったら

おぉぉぉ??これは・・・



茶色いタヌキのような

大きな長毛猫さん

我が家のお花畑に来てた模様

最近、我が家によく来るんですよ~(汗)

今までは、うまく猫ドンと

顔を合わすこと無かったんですが

今回ばっちりと合っちゃいました



猫ドンどうする?

追いかけるの?と思いつつ

いつでも止められる体勢で見ていたら





お母さん、心配しにゃいで

あたし追いかけるような

馬鹿な事しにゃいもん



ほんと?



ほんとにゃん



しかし・・・




クンクン

奴は、ここにいたにゃんね!!

猫ドン、猫の居た辺りを偵察中

気になる様子です





まぁ、今回は追いかけて行って

喧嘩する事もなかったのでよかったです



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


今回は喧嘩する事もなく

無事でしたが・・・・

次回はどうなるか?まだまだ不安です

気の強い猫さんも困ったものです(汗)

喧嘩しちゃだめ!のポッチンお願いしますね



美濃加茂(龍安寺) やりすぎて呆然自失な猫ドン

2008-03-14 | ドライブ


 
龍安寺(りょうあんじ)





古井の天狗山を後にして

次に向かったのは

ガイドマップで探した小さな山寺です



管理人、こういうひっそりした所

好きなんですよね~~♪

田舎育ちなので、喧噪の賑やな場所より

静かな田舎道を歩くのが好きなのです



山門に鐘がつりさげられている寺として

知られている龍安寺

こうした様式の山門は珍しいとされています



鐘はおよそ600年前の作で

口径60.5cm、走行113cmの大きさです


鐘は県指定工芸文化財

門は市指定の建造物文化財になっています




こちらは寒いのかな?

まだ梅の花が少し咲き始めた程度でした



今回は、春めいてぽかぽか陽気の中

真っ青な空の下を

あちこち散策してきました




美濃加茂へのドライブは今日で終了です

お付き合い頂ありがとうございました





          




こちらも、いいお天気の下

まったり中な猫ドンです



管理人も猫ドンのそばに

よいしょっと!!



すると・・



猫ドン、おもむろに

毛づくろいを始めちゃいました

管理人のこと完璧『無視』してます

こっちを見ようともしません



レ~ロレ~ロ

一生懸命体を磨く猫ドン



すると・・・あれれ?

毛玉でもあったのかな??




ぐぐぐ~~~~!!!


力いっぱい引っ張ってます



あぁ~~そんなに引っ張ったら!!




ぶちっ!!



ほ~ら言わない事じゃない

こんなに抜けちゃったよ!!



(´・ω・`)ショボーン

ちょっとやり過ぎちゃった



ちょっとじゃないと思うけど・・・



いいの!ほっといてほしいにゃ

と言いつつ・・・何故か呆然自失状態に陥った

猫ドンなのでした!



この後、毛づくろいは

もうしませんでした



見ちゃいけないものを見たような気分の管理人ですw

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

ちょっとやりすぎちゃった猫ドンに

慰めクリックお願いします


美濃加茂(古井の天狗山) ニャングル大帝「猫ドン」

2008-03-12 | ドライブ

 
古井の天狗山(こびのてんぐさん)


先日の太田宿の次に向かった先は・・・

日本一の天狗が祀ってあるという

古井の天狗山でした



今から90年ほど前に教祖の戸田よきが

各地の霊山で難行苦行の末

現在地に荒離教(あらなぎきょう)と称する神派を開いたのが始まりである

祭神は、主斎神荒薙大神(おおかみ)、御嶽大神、白姫明神をはじめ

最上稲荷、子育地蔵、観音様をお祀りし

とくに神出鬼没変幻自在な天狗を大神の使いとしているため

境内の各所には数多くの天狗が置かれている。

神殿が位置する天狗山は愛宕山(あたごやま)といい

直下を流れる飛騨川からいきなりそそり立つ

断崖絶壁の要害であったため

戦国時代には牛ケ鼻(うしがはな)砦を築き

争乱に備えたとの記録が残っている。




神殿の正面は、白ヒゲをはやした

天狗の面で埋め尽くされていました

ちょっと恐い・・・(汗)



お参りして帰ろうとしたら・・・鶏がやってきました

おいで!って言ったら、慣れてるんでしょうか?

近づいて愛想を振りまいてくれました

お菓子を持っていたのであげたら

美味しそうに食べて、コッコッコ~♪

ってお礼の一声を??くれましたw

とても礼儀正しい、綺麗な鶏さんでした




境内の西端にはあたりを見下ろすかのように

高さ12メートルの大天狗がそびえ立っています

大きさにびっくりでした

ビルの3、4階にも匹敵するその大きさは

日本一の大天狗です



美濃加茂編、まだ続きます

もう少しお付き合いくださいね


    


ニャングル大帝「猫ドン」



今日は、野生的猫ドンの魅力を

た~~っぷりご覧下さいね~♪




ここはニャングル(猫ドンのお庭)です



石と石の間の草原で

何かを考えてる様子です



獲物はいないか??

目を光らせています


これからの時期、ヘビが出てくることも

その時は、果敢に攻めて

ヘビを捕まえようとします

(やめて~~



ポカポカ陽気の日には

日向ぼっこしながら

うとうと・・・気を緩めている模様



たまにはのんびり休養も大切ですもんね



あたしはニャングル大帝にゃん♡

↑あのデカイ天狗なんか目じゃにゃいもん



ニャングル大帝「猫ドン」の勇姿です

目をキラキラ光らせて

ニャングルの様子に

アンテナを張りめぐらせていますよ

かっこいいですよね?(*^m^*) ムフッ




美味しそうに、草をむしゃむしゃ・・・

スペシャル猫草ランチです




ワイルドだぜい!



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

ニャングル大帝猫ドン

かっこいいでしょう??w

勇ましい猫ドンに

応援クリックお願いします




美濃加茂(太田宿) お花大好き猫ドン

2008-03-11 | ドライブ




今回は、岐阜県美濃加茂方面へ行ってきました

まずは、中山道六十九次の51番目の宿場

美濃十六宿の中央にある太田宿です


中仙道六十九次→こちらをご覧下さい



☆旧太田宿本陣東門




この門は、江戸時代に旧太田宿本陣の東門として造られたものです

大正時代頃、西福寺に移築されました

その後、西福寺の山門が新しくされるのを機に、平成十二年に解体されました

一間の棟門で、柱を棟まで立ち上げ

冠木上に立つ中備えの束とで棟木を支えています

柱より腕木を梁行に出し、母屋桁を受けています

軒は一軒で、疎垂木に照りはありません

簡素な造りで、旧本陣の通用門だったその由来をよく示しています

☆太田稲荷



☆御代桜醸造



☆中仙道会館

昔、中山道を旅する人々が

ひと息ついたり、泊った太田宿

その宿場町を再現した?中山道会館へ行ってみました

中山道や太田宿の資料も多く展示されています

(入場無料なのが嬉しかったです!w)



会館中に入って、こんなものがあったのでやってみました

写真を撮り入れて、記念に残すと言うもの。。。

主人と並んで、旅の記念に撮りました

もしここに行かれる事があったら

見てください!へんな二人が映ってますから(* ̄m ̄) ププッ






☆旧太田脇本陣林家住宅



この脇本陣は本陣とともに

近世から近代にかけての歴史の舞台となっており

本陣では安政4年(1857年)の彦根藩主井伊直弼

文久元年(1861年)14代将軍徳川家茂に御輿入れする

孝明天皇の皇妹和宮の大行列

元治元年(1864年)水戸藩家老武田耕雲斎などが

一方脇本陣では槍ケ岳を開山した浄土宗の行者である播隆上人や

明治15年(1882年)自由党の総理板垣退助の投宿などの記録がある

なお、岐阜で「板垣死すとも自由は死せず」と叫んで暴漢に襲われたのは

脇本陣をたった翌日であったことは有名な話しです



美濃加茂へのドライブ編

まだまだあります

もう少しお付き合いくださいね


       


猫ドンは、大のお花好き

お庭の花を、じっと見つめてる時があります



あたしね、お花大好きにゃの

お婆ちゃんが植えたパンジー

春になって、いっぱい咲いてるにゃん



綺麗だにゃ~

すりすり



うっとり顔ですりすりしてます



うんうん、わかったにゃん



猫ドン、お花の言葉も聞いてあげてるみたい



以前こんな事もありました→こちら




水仙さん

何か悩み事にゃ~~い



優しい猫ドンでしょう?

(*^m^*) ムフッ



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

お花は好きですが

決して食べる事はしないので安心です

心優しき猫ドンに

応援ポッチンお願いします


季節外れの永源寺 野暮な人・・・それは管理人

2008-03-05 | ドライブ


永源寺


臨済宗永源寺派の総本山

鎌倉時代、寂室元光和尚が

伽藍を建立したのが始まりといわれ

寂室の死後も永源寺には高僧が集まり

佐々木氏の庇護のもと盛時には

2000人もの学僧が集まっておおいに栄えました

その後、兵乱で一時衰えたが

江戸時代に東福門院により再建され

さらに彦根藩主井伊氏の庇護によって諸堂が整えられました



総門

永源寺境内に入って最初にくぐる門。

康安元年(1361)佐々木氏頼によって創建されたが

明徳元年(1390)兵火にかかり焼失

以後寛正5年(1464)に第16代虚白文玄禅師が再建

寺内の建造物では最も古い四脚門の形式で

門の両側に土塀をつけた風格のある総門である



山門

総門の次にくぐる山門は、寛政7年(1795)123代丹崖禅師が

彦根城主井伊家に図り建立に着手

7年の歳月をかけ享和2年(1802)霊隠禅師のとき完成した

楼上には釈迦三尊と十六羅漢がまつられている



本堂

安心寺と号し、佐々木氏頼によって創建。

しかし、たび重なる兵火、火災によって焼失の難にあった

現在の建物は、明和2年(1765)第112代拙堂禅師の時

井伊家の援助により建立されたもので屋根は葭(よし)葺きで

現在は坐禅研修の道場として使われている



鐘楼

文明2年(1470)虚白文玄禅師住山の時

祖宗道人より大鐘 が喜捨されたが、再三の兵火により焼失した

安永元年(1772)第116代実道禅師が造営されたが、大鐘は第2次大戦に供出し

昭和25年(1950)第141代 鳳禅師によって再鋳された

<>

十六羅漢像

参道の120段の石段(羅漢坂)を登りつめると

左の岩山に釈迦・文殊・普賢像と十六羅漢の石仏が奉安されている

制作年代や作者も不明だが、歴代の住持が祈念して

彫られたものであろうといわれている

(わかりにくいので、マウスオンして見てください)

<


ユニークで可愛いですよね?(*^m^*) ムフッ



塩が盛ってあるの?

いえいえ・・雪がこのように積んでありました



先日のミシガンの帰り、ちょっと時間があったので

昨年の秋に行って大渋滞だったため断念した

永源寺にも足を運んでみました

(ここは紅葉の名所で有名なんです)

流石に人は誰もいなかったです!!

積雪があちこちに残ってて寒かったですが

静けさの中、ゆっくり散策もいいかなぁ・・って

決して強がりではないですから!!w

      

二人仲良くお昼寝中のピングー&猫ドン



早速パパラッチ

カメラでパシャパシャ撮影です

すると・・・



ピングーと猫ドン目覚めた模様



ピングー、寝てる時も目を開けてたじゃん!

っていう突っ込みは無しですw



猫ドン、あれ見てみろよ

お母さんが、また二人の写真撮ってるぜ


や~ね~お母さんたら

こんな所まで撮らなくてもいいにゃんね

<>

お母さんなんて、ほっといてこっち向いてよう


あらら。。。二人してぴったんこにくっついて

反対方向向いちゃった

さ・・・寂しい・・・・

(マウスオンしてみてね)


うふっ

いいだろう~~


生意気に振り返るピングーでした


ぐ・・・ぐやじい~~~


管理人・・ただの野暮な人


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


ピングーにまで負けた・・・

悲しき管理人に応援クリックお願いします



またまた滋賀へ(ミシガン) 猫ドン、ある朝の行動

2008-03-04 | ドライブ




琵琶湖大津港です

週末、琵琶湖方面に遊びに行ったので

ミシガン船を見に大津港に寄ってみました



『ミシガン』





ミシガンクルーズ

大津港、何度も行ってるんですが

まだクルージング体験のない管理人です

実はここは、結婚前に主人とデートした思い出の地

ミシガンに乗ろうっと張り切って出かけてきたのですが

時間を間違えて、ここに着いた時はすでに遅し

船は出て行った後でした

次のクルージングの時間は夕方で

帰る時間を考慮して諦めて帰ってきたのです



あれから、うん十年

未だにクルージングしてない~~!!

もう少し暖かくなったら

絶対乗るぞ~~っと心に誓った管理人でした

(オーバーですねw)



『ガチョウの水兵さん』



おいで~っと

手をパンパン叩いて呼んだら

来た~~!!一列に並んで来た~!

超高速スピードで泳いで来てくれました

可愛い~~♡

メロメロになりました



               



猫ドン、ある朝の行動




お天気快晴!!気持ちのいい朝

猫ドンは、お外に行ってバリバリ

天然のキャットタワーで爪とぎの真っ最中



あぁ~今朝も気持ちいいにゃん



マジ楽しそうに、爪を研ぐ猫ドンです




次は、地面でごろごろ~ん




これも気持ちいいにゃん

最高にゃ~~ん



本当は朝から地面で

ゴロゴロして欲しくない管理人です

だって・・・お家に入るのに

綺麗にしなきゃいけないから。。。

仕事に行く時間が刻々迫ってるからです(汗)



しかし・・・・管理人の戸惑いもなんのその




ぐぁぁ~~まだ眠いにゃ!




大あくびで、お気楽猫ドンです



次はお花の向こうに行って

「お母さん、『花と猫ドン』ってお題の写真撮ってにゃ~♡」





モデル気取り?

朝の忙しい時間なのに~~(イライラ)

しかし親バカカメラマンは

きっちり撮るのでした




「はい!猫ドンちゃん、こっち向いてね~♪」って

(アホです)




「可愛く撮ってくれたかにゃ??」



「うんうん!今日の猫ドンとっても可愛かったよ」




「ありがとにゃ!」




こころなしか?最近の猫ドン

モデルとしての自覚が出てきたみたいです

(これも超親ばか発言)←スルーしてね~~w




こうして遅刻スレスレ?

管理人は仕事へ向かい

猫ドンはお家の中に入って

お婆ちゃんとお留守番でした



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


忙しいと言いつつ

朝からカメラ片手に写真を撮る管理人

猫ドンもこの日は調子よく

機嫌よく写真に納まってくれました



モデルの自覚が出てきた?

そんな猫ドンに応援クリックおねがいします







駅長たまちゃん 駅長ドンちゃん

2008-02-29 | ドライブ


和歌山電鉄貴志川線・貴志駅に

2007年1月5日に駅の売店「小山商店」で飼われている

三毛猫の「たま」が駅長に就任

同居する猫「ちび」と

たまの母親「ミーコ」も助役に就任しました

主な業務は「客招き」

報酬は年俸としてキャットフード1年分

任期はなく、終身雇用だそうです




メディアでも取り上げられて

いまや大人気の猫の駅長たまちゃんです

写真集も出て、凄い人気ぶりです!



そんな「タマ」ちゃんに会いに

週末の土曜日に行ってきました

(日曜日じゃなくてよかった・・・大雪だったから

猫好きな私や娘を喜ばせようと

主人が企画してくれたんです(*^m^*) ムフッ



スーパーアイドルタマちゃんに

多くの人がカメラを手にパシャパシャ



こっちむいて~!の声があちこちから

タマちゃん、ちょっとお疲れの様子です



遂には仕事放棄?

帽子を脱いじゃいました



この後

私達がいる時間に

仕事に復帰する事はなかったです



たまちゃん、お疲れ様でした

人気者ゆえ、ストレスも溜まるけど

頑張ってね・・・



いちご列車です!!可愛いですね


         




お姉たん駅に

列車(お姉たん)到着

さぁ、お乗りの方はお急ぎくださいにゃ



まもなく発車しますにゃんよ~



誰もお客さん

いないみたいにゃんね

ここはひとつ

赤字路線にならぬため

駅長自ら、乗客になるにゃん♡



発車にゃん!

次は、姫駅~姫駅~GOGO

(おぃっ



あの・・・ところで駅長さん?

「お母さん駅」には止まらないんですか?



はいにゃん

お母さん駅は、通過しますにゃん



   やっぱり・・・



似あいますかしら?(¬ー¬) フフ



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


我が家のローカル路線は

猫ドン駅長のおかげでポカポカ

しかし・・・お母さん駅のみ開店休業です

誰か~~来て乗ってみませんか?


猫ドン駅長にクリックお願いします



京都続編  紐フリフリ・・・でも猫ドンは?

2008-02-24 | ドライブ



先日の京都へのドライブ続編です

大覚寺を後にして、次に向かったのは

私が、ど~しても行きたかった「鈴虫寺」です

ここにだけにいらっしゃる

「わらぞうりを履いたお地蔵様」に会いに

お願い事をひとつ、心を込めてお願いすると叶うんですって(*^m^*) ムフッ





秋だけでなく、一年中鈴虫の音色が聞こえる境内

7000匹の鈴虫が入った入れ物が

ずら~~っと並んでいました


いい音色で鳴いていました



それゆえ「鈴虫寺」の名で親しまれていますが

寺の正式な名称は「妙徳山華厳寺(みょうとくざんけごんじ)」です

様々な種類の竹を集めた庭園や

わらじをはき、願い事を一つだけ叶えるという「幸福地蔵」

僧侶による参拝者への茶菓のもてなしと鈴虫説法等も有名です



写真をもっと撮りたかったのですが

なんせ若い女性で溢れんばかり

皆さん、色んなお願い事をされていたんでしょうね

人、人、人で思うように写真が撮れなかったです(残念)



ねらい目の参拝時期は、今の季節(寒いから)の平日だそうです

今の時期でも、こんな大変な賑わいなのに

賑わう時期はどんなだろ?って思いました




鈴虫寺のすぐ下にあったお茶屋さん

暖かいお茶とお団子をいただきました




次に向かったのは

お茶屋さんの店員さんに教えてもらった松尾大社です



「二の鳥居」



「楼門」


松尾大社は賀茂神社と並び

京都最古の神社といわれています

中世以降、醸造の神様として

全国の酒造家などから信仰を集めています

これは、天平5年(733年)に社殿背後より泉が湧き出たとき

『この水で酒を醸すとき福が招来し家業繁栄する』との

松尾の神の御宣託があったことに由来しているそうです




何度目の雪?




今朝起きてびっくり

真っ白になって吹雪いてました!

地面にもかなり積もってて・・・

今年はどうしたの?

何度雪が降るの~?って感じです

まぁ休日の朝だったのでよかったのですが

今日は1日、外出は無理そう(汗)




まったり中な猫ドン(ウトウトしてます)

そこを、クッションの紐で遊んでみました



ほら~これだよ!フリフリ

目の前で振ってみたら



ぼ~~~~~

目が半分眠ってます



ほらほら~~!これこれ!



片目だけ開けて、まだ「ぼ~~状態」



何度も何度もフリフリしたら

ようやく目が開きました




しかし・・・・

見てるだけ~~~♪な状態から変化なし



お母さん、お疲れ様

もう振らなくていいにゃん

あたしは眠いんだから!!




またまた

安眠妨害しちゃった管理人でした





懲りない人にゃんね~




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング


ぼ~状態な猫ドンですが

どうぞ応援クリック

お願いいたします




京都嵯峨野編(大覚寺) 猫ドンそっぽ向く

2008-02-20 | ドライブ



またまた京都へ行ってきました

最近の管理人のスポットになってます♡

今回は嵯峨野です!

嵯峨野は初めてなのでドキドキ

行った日は雪が降ってたんですが

積もる事はなくて、以前のような渋滞にはならなかったです



今回は、大覚寺を紹介させていただきます



大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある

真言宗大覚寺派大本山の寺院で山号を嵯峨山と称する

本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である

嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である

また、後宇多法皇がここで院政を行うなど

日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である

また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。



寺の境内(大沢池など)では映画やテレビ(特に時代劇)などの撮影がよく行われているそうです



勅使門



心経殿



正寝殿(しょうしんでん)

十二室ある桃山時代の書院作りで

各室に狩野山楽、渡辺始興など日本を代表する

画家達の絵が飾られています



何処からもお庭が眺められるように

回廊で繋がっています



      





猫ドン、珍しくコタツの中に入ってます

普段は、外のお布団の上で寝てるのですが

どういう心境の変化なのかしら?



そこで

「猫ドン~♡」

って呼んでみました

あまりにも気持ち良さそうに寝てるので

声をかけてみたんです

普通だったらゆっくり寝かせてあげるのが親って言うのもなのにね

(↑なんちゅう親や!!)

可愛い子には、構いたくなる!

あの心理ですよねw


しかし

猫ドン 爆睡中 zzzz…




こうなったら何度も呼びたくなるのが人間の心理(私だけ?)

何度も呼びましたとも!!!



そしたら・・・

こっち向いてくれるどころか

うるさいにゃ~~って

お顔そむけて寝ちゃったよヽ(`Д´)ノウワァァァン



う~~ん・・・

これが管理人が猫ドンに嫌われる理由かしら?




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

嫌われる理由がわかっても

止められない管理人

呆れないでくださいね~(汗)

今後、嫌われつつも頑張りますので

応援クリックお願いします




素敵なプレゼント  ある猫さんに会いに・・・それは・・・?

2008-02-17 | ドライブ

 



僕はスコティッシュのキョンさんから

素敵なプレゼントをいただきました

たくさんの猫グッズでがいっぱい

猫ドンも大喜びです♡



まめじろうの部屋のお世話人さんからも

素敵なプレゼントをいただきました

面白い猫ドンの編集写真もいただいて

笑わせていただきました




今回プレゼント企画に応募させていただき

こんなに可愛い素敵なプレゼントをいただき

大変嬉しかったです~

キョンさん、お世話人さん

ほんとうにありがとうございました

 


  



先週、娘二人が何も予定がなかったので

ど~~しても会いたかった、あの猫に会ってきました♡

さぁ~て、何猫さんかわかりますか?w










2007年に築城(開始)400年を迎える記念イベント

「国宝・彦根城築城400年祭」のイメージキャラクター

井伊家由来の赤備えの兜をかぶった猫をモデルと言えばおわかりですよね?

これでした↓

<>

ひこにゃん

毎週土日と祭日に現れるひこにゃんに会いに・・

わざわざ彦根まで行って来たんです(暇人一家)

ひこにゃんスケジュールはこちら

マウスオンあります!

娘達が、ひこにゃんと記念撮影しました

実物は、もう~~めちゃ可愛かったです

いっぱい写真撮って、触ってきましたw




ところで、ひこにゃんにあえるイベント会場というのが

私が行った時間は、天守前広場(一番頂上)になっていたので

管理人一家は、急いで広場めがけて走った走った~~

彦根城入り口に着いた時点で

イベントが始まってる時間だったんです

彦根城は石段がたくさんあって

それを上らなきゃいけないんですよね(汗)

だから息も切れ切れ!!

ゼーゼー言いながら走りましたとも

で・・・やっと天守前広場に着いてみると

あれ?ひこにゃんがいません

どうしたの?今日は中止?でも良いお天気だし

絶好のひこにゃん日和なのに!なんで?

近くにお城関係者の腕章をつけたおじさんがいらしたので聞いてみました

「あの・・・ひこにゃんのイベントは今日はないのですか?」

すると・・・

「あ!今日は、彦根城博物館玄関前広場でやってるよ

もう始まってるから急いで行かないと!!」

ですって・・・唖然

博物館玄関前広場と言うのは、一番下の入り口なんですよね

奈落の底へ落とされた気分

それならちゃんとそういう事書いておいてよ~

と文句の一つや二つ言いたいところですが

そんな暇はない!急げ~~

今来た道をまた戻りました

もう足はガクガク、まだ心臓はバクバク状態

でも、折角ひこにゃんに会いに来て

ここで諦めるわけにはいかなない!!

無言で走る4人連れ(不気味??w)




ちょうど半分くらい戻った所でしょうか?

「にゃ~~」って鳴き声が聞こえました

何処だ??先を急がなきゃいけないけど

猫の声を聞いて、俄然張り切って猫を探す猫バカ3人衆

(旦那さんは、さっさと会場に行っちゃいました)

何処だ~?何処~~?

人目もはばからず猫を探したらいました~!!

石の影に隠れた可愛いにゃんこ

これぞ本物の「ひこにゃん」ですよね!

もうイベントなんていいや!

この可愛い猫ちゃんに会えたんだし♪

と思いながら写真を撮って満足してたら

旦那さんから電話が

「おい!何してるんだ?まだひこにゃんいるぞ」

そういう事で、にゃんこに別れを告げて会場に向かいました

バタバタ大騒動して

やっとひこにゃんに会えたというお話でしたw




長い文章を読んでいただきありがとうございました





お堀の白鳥さん

2羽が並んでこちらに来てくれたんですよ



  





キョンさんにいただいたプレゼントに

マタタビの生木がありました

猫ドンにとって、初めての生木体験です




ふんふん

匂いをかいで



ぼ~~ってなっちゃいました

目が虚ろ(危険信号です)



この後、見苦しい姿(ヨダレを垂れてました)

があったのですが

今回はスルーする事にしました

毎回悪態ばっかアップしたら

猫ドンのイメージが崩れちゃうのでw

ま・・・前回のよっぱ事件で

猫ドンの悪態は、皆様重々ご存知でしょうしねw





最後はこのように

気持ち良さそうに眠っちゃいました

安らかな可愛い寝顔の猫ドンでした(*^m^*) ムフッ



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

いつも応援ありがとうございます

マタタビ大好き猫ドンに

ポッチンお願いいたします



大雪の日、出かけた所は・・・ その頃猫ドンは?

2008-02-11 | ドライブ

 




先日、雪の中向かった先は・・・

愛知県半田市の中埜酒蔵博物館でした

大雪の中、こんな所へ来る私達って・・・変ですね

でもでも、見学者はたくさん見えてました(あしからず)



右端の稲は一般食米です(ご飯で食べるお米です)

次からは酒米と呼ばれるお米です

一般米と比べると、稲の長さが長いのがわかります

でも~稲穂は一般米に比べると少ないのです

だから、酒米は一般米よりお値段が2倍するらしいです

だからお酒は高いのですね



左から玄米(精米してないお米)

右にいくに向かって

精米度70%→精米度60%→精米度50%です

50%の精米は大吟醸、一番良いお酒になります



角樽です

結納の際、一升の角樽に9合のお酒を入れて

お婿さんがお嫁さんのお家に行くんです

お嫁さんは、あと1合を樽にいれて

二人は一生(一升)を共にするという縁起物らしいです


白木の樽は、商売をされてるお店に持っていくものらしいです

これは5合のお酒が入ります

五合=半升

商売繁盛(半升)の縁起物なんですって


説明を聞いてなるほど~~ってうなずく事ばかり

楽しい時間を過ごしてきました

もちろん・・・(*^m^*) ムフッ

利き酒もしてきましたよ!!



ここまでは楽しい時間だったんですが。。。

この後大変な事態に

高速道路が完全閉鎖されてしまって

仕方なく地道をタラタラ帰ることに

大渋滞で、普段の道なら2時間もあれば余裕で帰れるのに

この日かかった時間、約7時間ヘトヘトでした・・・






お母さん達、こんな日に出かけて大丈夫かにゃ?



あたし、心配で眠れにゃいにゃ

ゴシゴシ・・・眠くて目をこする猫ドン



事故にあってないかにゃ?

心配にゃ~~

落ち着いて・・・眠れない・・・にゃ・・・い














スーピー 

むにゃむにゃ・・・カニカマ




おい!!爆睡してるじゃん




でも・・・一応(?)

心配してくれてありがとね~


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

意外といい面もあるじゃん~♪

でも・・・これもいつもの偽装ポーズなのかな?

(世の中偽装だらけだし)

う~~~ん謎だ!!

謎多き猫ドンに

クリックお願いします



寺田屋「坂本竜馬を偲ぶ」 猫ドンは風の子、コタツの子?

2008-02-06 | ドライブ

 

先日の『月桂冠』酒蔵見学を終えて

歩いて5分ほどの所にあった

『寺田屋』へも行ってみました





「維新は寺田屋の一室から生まれたり」と言われるように

寺田屋は明治維新のメインステージとなったところです

文久2年(1862)討幕急進派が寺田屋に集まって

決起を企てた「寺田屋事件」は有名です

また、ここは坂本龍馬の定宿で

おりょうさんとの恋の宿としても知られています

「寺田屋」と書かれた軒提灯を吊るす昔ながらの船宿風情で

現在でも泊まることができます



龍馬の部屋です

大きな肖像画が掛けられてました

これは寺田屋の女将お登勢が嫌がる坂本龍馬に奨めて

町の画家に描かせたものなんですって

<>


柱には刀傷も保存されています。

マウスオンしてみてください

柱にくっきり刀の傷が・・・



庭の前には寺田屋騒動で散った薩摩九烈士の碑や

坂本龍馬の銅像などが建っています。

写真は竜馬の像です






「寺田屋にいた猫さんたち」





見学を終えて帰ろうと思ったら

な~んと猫さんがいたんです

1匹は真っ黒くろすけのにゃんこ

もう1匹は猫ドンに似たキジトラさんです

ここの管理人さんが、餌をあげてるんですって!

私が行っても無視されちゃいましたが

寺田屋の管理人さんがそばを通ると

にゃ~にゃ~愛想振りまいてました

やっぱ「ご飯の人」って偉大ですね~w




先日の雪の降った日の夕方

猫ドン、寒さの中、お外にやってきました



ひゅ~ひゅ~

吹く風は、すごく冷たかったです



「ね・・・猫・・・ドン」

寒さに口が回らぬ管理人

「さ・・・寒いから・・・お家に入ろう・・・よ」



「にゃにいってるにゃ?猫は風の子、元気な子にゃ」



「えぇぇぇぇ?お母さん寒くて凍えそうよ」



「じゃ~風の当らない場所に移動にゃ」



「うんうん!行こう行こう


「え・・・?ここかい?




やってきたのは、車の下




「そうにゃん、ここなら風も当らにゃにゃ




「そりゃ、風は防げるけど・・・お母さんは無理だ!!入れないよ~





「もう、文句ばっか言うお母さんにゃ

寒いと思うから寒いにゃ!!

寒くなんかにゃい!と思ったら

冷たさも感じないにゃん」




ブルブルブル

でも・・・やっぱ寒いものは寒いです





猫ドンの足と手に注目

つま先歩きしてますよ(* ̄m ̄) ププッ

やっぱ寒いし冷たかったみたいですね




この後、少しだけ遊んだら

満足したのか・・・な?



お家に戻ってきました

風の子猫ドンも、やっぱお家でぬくぬくがいいみたいですね




風の子からコタツの子になっちゃっいました



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

少し位の寒さなんて平気な猫ドンも

やはりお家のぬくもりは良いみたいですね(¬ー¬) フフ

管理人もコタツ大好き!!!

そんな二人に、ぬくぬくポッチンお願いします




月桂冠見学 のんベーはお母さん?

2008-02-04 | ドライブ


 
<>

今回は、京都市伏見区南浜町にある

「月桂冠大倉記念館」へ行ってきました

↑ マウスオンしてみてね!!



隣接する酒蔵で醸造にも使用している地下水です




伏見はかつて「伏水」と書かれたほど水が豊かな土地

城下町、宿場町、港町として栄え

豊富な水を背景に酒どころとなったそうです





前にある小さい瓶が1升瓶=1.8ℓ

大きい方は一斗瓶=18ℓ

1升瓶が小瓶に見える~~(汗)



これだけあれば・・・飲み応えありますよね


<>

幻の月桂冠ポスター

描かれただけで、世に出る事のなかった

幻の月桂冠のポスターです

マウスオンしてみてください

これが世に出た第1号ポスターです

私的には・・・幻のポスターが好きですね♡



ところで、ここでは見学を終えると

利き酒も出来るんですよ

主人は車の運転をしなきゃいけないので

いただいたのは私だけ。。。。

美味しかったです~~

帰りにお土産に買ってきました


『吟醸酒 ザ・レトロ』&『プラムワイン』





お母さん、うきうきして帰ってきたと思ったら

そうにゃのか~~!!

利き酒で、ご機嫌だったにゃんね?

お土産にも買ってきたし



まったくもう~~

お母さんは、のんベーだからにゃ



きっと試飲して

こんなお顔してたんじゃにゃいの~?



う~~い、ひっくって



おいおい・・・猫ドン

お母さんを見損なってもらっちゃ~困りますよ

これくらいの利き酒(小さいカップ3杯分です)

そんな風になるわけないじゃん



そうだったにゃ!!


家は、お父さんが下戸で


お母さんがザルだにゃんね!!






くぉら~~~!!

ばらすな~~!!




決してのんベーではないです

少し飲めるって程度です

↑ なかり動揺してるかも



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

おしゃべり猫ドンに

良かったらポッチンお願いします