goo blog サービス終了のお知らせ 

animal☆planet

猫ドンブログです♪

近江散策パート2  八方美人猫ドン?

2008-01-29 | ドライブ

 

八幡堀

秀次が約400年前に開いた水運の拠点で

八幡山と城下町との間にある八幡堀は

琵琶湖を結ぶ運河として近江八幡の発展のもとになった所です






かわらミュージアム

館内は、近江八幡の風土と歴史

八幡瓦を映像・パネル模型・実物で展示され

世界各地の風土や暮しと共に瓦も紹介されています






おまけ画像

瓦ミュージアムからの帰り道

細い路地の塀に雪が積もっていたので

またまた娘、雪ウサギを作ってました

愛らしい出来栄えでした♡

マウスオンしてみてください

ほ~らこんなに小さいんですよ(*^m^*) ムフッ

<>


近江散策、2話に渡りお付き合いありがとうございました

今回は、雪景色を堪能できて楽しい旅でした!



         

「八方美人猫」


以前、猫ドンが中学生の女の子達に

可愛がられていたらしい(姑さん談)と書きましたが

今回、管理人その現場を目撃したので

その模様をリポートします



今回は中学生ではなくて

小学生の女の子二人組でした

ちょうど猫ドンがお庭で遊んでいたところ

女の子が通りかかった模様




「猫ドンちゃ~ん」

ちゃんと名前も知ってて

猫ドンを呼んでいました

「来るかなぁ・・」

「来るよ!いつも来てくれてるから」




なぬ??いつもあなた達に遊んでもらてるの?

管理人、初耳な出来事にちょっと動揺




猫ドン、「は~い♡」と言って

嬉しそうに、女の子の元へ行っちゃいました




おい 行くのかい!!



「来た来た♡」

そばにやって来た猫ドンに

な~でな~でする女の子達



「いつも可愛いね♡」

嬉しそうに可愛がってくれてます



猫ドンも、コロンと転がって

お腹も見せる大サービス




散々ナデナデしてから

「猫ドンちゃん、またね~~」

と帰って行きました




ふ~~ん

そういう事だったのね

まぁ、誰にでも可愛がられるのは嬉しいけれど

こんな風にお腹も出してサービスするなんてね

ちょっと焼餅妬いちゃう



↑こんな風にね!

(ヤカン君です!ヤカン君は興奮すると湯気を出しますw)



現場写真は、流石に撮ることが出来なかったので

(管理人、影に隠れてこっそり様子を伺っていたんですよw)

管理人と猫ドンの、再現写真でお送りしました

本当にこんな感じで嬉しそうな猫ドンでした



八方美人猫め!!(怒)


(八方美人=あっちにもこっちにもいい顔する人のこと)




猫ドンって・・・やはり若い子が好きらしいです




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

若い子が好きで

八方美人な猫ドンです・・・が

やっぱ憎めない、可愛いと思う管理人です

どうぞ、こんな猫ドンですが

応援クリックお願い致します


銀世界堪能してきました! 猫ドン・・・ぐれてやる~~?!

2008-01-28 | ドライブ

 
先週の土曜日は寒い日でした

なのに管理人家族は

その寒さの中・・・滋賀に行きました

我が家の庭には、うっすら雪が積もってて

これは滋賀はもっと積もってるよね!と言いつつ

車を走らせて行くと

やはり滋賀に入ったら、一面銀世界でした

運転手の旦那さんは神経を運転に集中しているのに

わ~わ~と、はしゃぐ管理人(お気楽人)



走ってる車から撮ったのでぶれてますが

木々がこんなに真っ白でした



平地に出たら、見事な銀世界

わお~~~!!もう感動の一文字

管理人の住む所は、例年雪が降ってもパラパラ程度

こんな綺麗な雪景色に嬉しくて写真を撮りました


で・・・着いた先は近江八幡です

2年ほど前にも、同じ時期に来てるんですが

過去の記事はこちら

今回は前回よりも多く積もってました



まだ誰も歩いてない、新雪・・・



娘と二人、おもいっきり歩いてみました


そして何をしたかって?

それはもうおわかりですよね(*^m^*) ムフッ

前回同様、雪だるま作り



娘は器用に、小さいトトロを作ってました

めちゃ可愛いでしょう??そっくり♡

何も見ないでここまで作れるなんて

親ながら「凄いわ~~」って思う

超親ばか管理人w

<>

そして管理人&旦那さん合作

大雑把な雪だるまの出来上がり

まずまずの出来栄えに

満足して記念撮影です

マウスオンしてみてください

大きさがどれくらいかわかりますから

他に来ていらした観光客さんに

「りっぱな雪だるまですね」って言われて

ちょっと嬉しくもありました(*^m^*) ムフッ←超単純です

続きがあります、後日アップしますので

もうしばらくお付き合いくださいね



         



休日は、朝寝坊な管理人

日も高くなって

まだ目も覚めやらぬ様子で

お洗濯物を干しに外へ行くと。。。



朝から、ひと遊びした模様の猫ドン




「あ!お母さん」




管理人を見つけて近寄ってきました





「おはよう、今日は良い天気ね」





と言いながら、暢気に鼻歌歌いながら

お洗濯物を干す管理人




そこに、猫ドン

ゴロンゴロン転がりはじめました




「あら~可愛い♡」





喜ぶ管理人

お腹を見せてくれたので

手を休めて、目を細めて見ていました





が・・・・





「あたし、お腹と背中がくっつきそうにゃ






「え???そ・・・そういや

ご飯まだだったのよね

ごめんなさい~~





朝寝坊の日は、こういう事がしばし・・・





「忘れてるにゃんて酷いにゃ!!

ぐれちゃうにゃん」




相当怒ってるのか・・・な?

でも・・・怒ったポーズきゃわゆ~い♡

なんて言ってる場合じゃない

急いでこの後美味しいご飯を

た~っぷりあげました




お腹いっぱいにゃん♡



猫ドン、機嫌を直してくれて

満面の笑みを見せてくれました



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

朝寝坊は駄目ですね

もっと早起きしなきゃ~と反省です(汗)

皆様は、休日早起きしますか?

ポッチンしていただけたら嬉しいな♡







京都伏見稲荷へ 猫ドン、母を見放す・・・

2008-01-22 | ドライブ

 


(楼門正面)

今回は、京都市伏見区にある伏見稲荷大社に行きました

稲荷神を祀る全国約4万社の稲荷神社の総本宮です

稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

式内社(名神大)、二十二社の上七社の一社で、旧社格は官幣大社

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神とし

佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神を配祀し

稲荷神が農業の神であるために

五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益があるそうです



(こちらは狛犬の変わりに狐です)



(拝殿)



(千本鳥居)

信者から奉納された約一万基の鳥居があり

特に千本鳥居は名所となっている


おもかる石

(写真を撮れなかったので、リンク先を見てね)

灯篭の前で願い事をして、石灯籠の頭を持ち上げて

その時に感じる重さが、自分の考えていたのより軽ければ願いが叶う

なんですが~~

管理人、持ち上げようと必死に頑張りましたが

重くて全然びくともしませんでした

これって・・・願い叶わずってことなんでしょうか?ヽ(`Д´)ノウワァァァン




お母さん、おもかる石持てなかったにゃ?



うん・・・そうなの・・・

猫ドンなら、軽々抱っこできるんだけど

この石は重くてね

びくともしなかったのよね



で・・・何をお願いしたにゃ



(*^m^*) ムフッ それはね・・・




今年は、スマートになれますように!ってね

モグモグ 美味しいわ~~



え?にゃんだって?



だ・か・ら

痩せてスマートになれますようにってね

あぁ~このお菓子

ホント美味しいわ~




見ちゃいられにゃいにゃ

あんなにお菓子食べてて

痩せられるわけないにゃ

おもかる石も

おもおも石になるにゃ!!

今年もスマートになる夢は

夢で終わるにゃんね



お姉た~ん

アホなお母さんほっといて

あたしは、お姉ちゃんとラブラブするにゃん



遂に猫ドンにまで見放されちゃった・・・

だって~美味しい物が目の前にあったら

誰だって食べちゃいますよね??



モグモグ・・・やっぱ、おいひい~←アホな人



<


↑猫ドンだって・・・こうじゃん!!



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

猫ドン&管理人

美味しい物の前には

誘惑に勝てませんでした

こんな似たもの親子に

応援よろしくお願いします






トヨタ博物館へ 猫ドン色々、どれがお好みかしら?

2008-01-18 | ドライブ


先日、主人がどうしても行きたいって言っていた

愛知県長久手町にあるトヨタ博物館へ行ってきました

トヨタ自動車の運営ですがトヨタ車だけでなく

19世紀末から20世紀にかけて製造された各国

各メーカーの自動車が体系的に展示されているんですよ



管理人、車には全然興味ないのですが

たまには主人の好きなところへも

お付き合いしなきゃと思ってのことでしたw











大八車

こんなのまで展示されてて驚きましたw




家族連れで賑わってました

お父さんの、はしゃぐ姿が多く見られて微笑ましかったです

お子さんは「疲れた~~」って言ってるのに

お父さんが、「ほらその車の前に立ってみろ」っと言って

記念写真を撮られてたんですよ

男の人って、車が大好きなんですね

家の主人も、あちこち一生懸命見てましたから




ちなみに管理人は

疲れてベンチで休んでました(* ̄m ̄) ププッ


       



猫ドン色々・・・



同じ日に撮影した猫ドンです

色んな表情が見られますよ

皆様は、どの猫ドンがお好きですか?



お花の前でポーズ

毛が1箇所逆立ってるのは

主人が触ってこんな風になっちゃったんです

可愛いからとナデナデするのは良いけれど

ちょっとやりすぎ??(汗)



呆れ顔の猫ドン


もう~お父さんたら

もう少し手加減して欲しいにゃん





青空の下、いいお顔の猫ドン


猫ドンは、お外が似合いますよね♡

真っ青な空の下

気持ちよさ気な表情がいいでしょう?



パトロール猫ドン

お花畑によそ猫は入ってないか?

耳をすませてパトトール中です



癒しの猫ドン

お婆ちゃん、お爺ちゃんがいる作業小屋で

二人を優しく見守ってくれてます




お笑い猫ドン

最後は・・・やっぱこうなりました

遊ばれキャラ猫ドンでした(* ̄m ̄) ププッ




管理人は「青空の下の猫ドン」が好きです♡




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング

猫ドンいろいろ

いかがでしたか?

よかったらポッチンお願いします


ぐるっと三重、桑名編 猫ドンも段差から落ちる?

2008-01-16 | ドライブ



名古屋方面に行く時に

通り過ぎるだけで

立ち寄った事が無かった桑名市

今回は、ちょこっとだけ行って見ました





江戸時代、宮の渡から海上を七里

関ヶ原の合戦の功により桑名十万石を与えられた本多忠勝侯は

木曽三川や伊勢湾の水運の港町を城下町に作り変えました(慶長の町割り)

今でいう大規模都市再開発事業です

<>

熱田・「宮の渡し」から海上七里を船に乗り

桑名の渡しに着いたことから

「七里の渡」と呼ばれています

当時は、東海道の42番目の宿場町として

大賑わいを見せていました

(マウスオンしてみてください)



ここにある大鳥居は、これより伊勢路に入ることから

「伊勢国一の鳥居」と称され

伊勢神宮の遷宮ごとに建て替えられています。



七里の渡に面して建てられた河口のまち桑名を象徴する蟠龍櫓

かつては東海道を行き交う人々が

必ず目にした桑名のシンボルを忠実に復元しました



まだまだ私の知らない三重がいっぱい

これからも、少しずつご紹介していけたらと思います









猫ドン 日向ぼっこしながらゴロンゴロン


気持ちいいにゃ~~♡



お腹を、モフモフしたいなと思いながら

ぐっと我慢!!

カメラマンに徹する管理人




何度もゴロンゴロンしてたら

勢いあまって

段差からドテッ!



落っこちてるし

(* ̄m ̄) ププッ



ありゃ~~!(汗)



猫ドン慌てて体制を立て直そうと

必死の様子です




あたしとした事が・・・・



呆然気味な猫ドンでした




『猿も木から落ちる』ならぬ


猫ドンも段差から落っこちました




その後、お庭に戻ってきました



かっこ悪いところ撮らないでほしいにゃ(怒)

(猫ドンの手に注目)

爪に力をいれて、相当怒ってる風で

めっちゃ怖そうな顔で睨まれちゃいました






にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



段差から落っこちる


ドジっ子猫ドン


お母さんに似たにゃん!!←へらず口を叩いてます


良かったら、クリックお願いしますね







初詣に悟った抱負は? 猫ドンは・・・やっぱりね

2008-01-02 | ドライブ




皆様は、初詣行かれましたか?

やはり行かれるなら、お近くの神社などですよね・・・?

管理人、近くの有名神社と言えば『伊勢神宮』なんですけど

毎年かなりの渋滞で、現地にたどり着くまで相当な時間が

イライラしちゃっていつも運転手さん(旦那さん)と

ケンカになっちゃうんですよね

だから今年は、空いてるところへ行こうと

やってきたのが、隣の県(滋賀県)の『太郎坊宮』でした

ここは、昨年も来てて下見済み?だったのです

前回の記事はこちら



で・・・前回は、ちょんぼしたんですが

流石に今回は、初詣客が多くて

途中の駐車場まで乗り入れる事ができなくて

今回は、正真正銘740段の階段を登ってきました

(前回は400数段でした)



さぁ~行くぞ~~(気合十分のはずが・・・)



数十段登ったところで

足がガクガク、息が上がる!!

まだまだ先は長いぞ!!


一休みしていたら

娘が「早くきて~~」って

全然平気な顔

若さって素晴らしいわね



ふ~やっと1/3の地点

「成願寺」到着

ここで休もう・・・と思ったら



旦那さん&娘

もう先に登りはじめてるし


管理人も、ガクガクする足と

格闘しながら登りました

しんどい!もう嫌だ~~

何度このまま管理人だけ帰ろうかとも

しかし、管理人よりお年を召された方々や

小さいお子さんが頑張っていたので

管理人も頑張りました(誰か褒めて~~w)



頂上、展望台です

達成感を感じて、いい気分でした♡

今年は諦めず最後までやりぬくぞ~~っと

心に決めたのでした(単純??)



        




お母さん頑張ったにゃ

えらいにゃ~~




えへへ?そう??

たまには、ここって時に力を発揮しなきゃね(調子に乗る管理人)




でもにゃ・・・

お父さん言ってたにゃん

もうお母さんと、階段のある場所に行きたくにゃいって





え?なんですって~~ 





登ってくるのが遅いから、待ちくたびれるんだって





・・・・・

(はい、まさにその通りでございます





まぁ、最後までやる事はいいことにゃ

これからも頑張ってにゃん

あたしは、今年も寝子になって

皆を癒すにゃん


やっぱりそういう事ね(汗)




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



皆様の今年の抱負は??

よかったらポッチンお願いします





三重の紹介☆鳴谷神社  陽だまり猫ドン

2007-12-28 | ドライブ



先日の西藤原駅舎から

何処か名所はないかなぁ?っと

観光案内版をみて載っていたのが鳴谷神社でした

駅から数分のところに位置し

鳴谷滝もあるってことで

散策しがてら行ってみました


『鳴谷神社(なるたにじんじゃ)』




祭神 ・ 大山咋命(おおやまくいのみこと)

伝導大師・最澄が聖宝寺を建立した際

比叡山麓の坂本村にある

日吉山王社が延暦寺の守護神であったことにちなんで

聖宝寺の守護神として

日吉山王社という名で建立された

1570年、伊勢長島の一向一揆が起こると

天下布武を目指す織田 信長は

大軍をもってこれを鎮圧する

その時戦功のあった家臣・滝川 一益(たきがわかずます)に

この地を褒美として与えた

滝川 一益は領内平定に

員弁郡(いなべぐん)内の神社・仏閣をことごとく焼き払ったが

この日吉山王社(鳴谷神社)だけは、その戦火から免れた。

やがて、聖宝寺が臨済宗の寺として改宗し再建されると

日吉山王社は聖宝寺の守護神というより

村の守護神として祭られるようになる。

明治以後は、境内を流れる鳴谷川にちなんで、鳴谷神社と改名する

<>

約300段の石段です

これを登ったところに、鳴谷滝があるっていうので

最初はルンルン鼻歌混じりに登ったんですが

途中から、雲行きが・・・ひぃぃぃ~~

(マウスオンしてみてくださいね)

管理人はヒーヒー言いながら登るのに

旦那さんは、知らん顔して先をドンドン進みます

待って~~って言ったら

「早くこ~い」

冷たいお言葉・・・(涙)

心臓バクバク、足ガクガクしながら

何とか付いて行き、登り切ることができました

あぁ~運動不足が身にしみた・・



鳴谷滝

小さい滝ですが

夏はマイナスイオンを求めて地域の方々の

天然クーラーの場所になってるとか・・




行きは地獄の苦しみ(オーバーじゃないですよw)だったのですが

帰りは下り!楽々~~♪

紅葉が石段にいっぱい散っていて綺麗でした

余裕で写真を撮ってきました(*^m^*) ムフッ





鳴谷神社を後にして

駐車場へ戻る途中で・・

よそのお宅の作業小屋かな?

可愛いお顔が覗いていました

きゃ~~♪

猫、猫ちゃんですよ~~♡

茶トラの可愛いにゃんこがいました

来ないだろうと思いつつも

一応お決まりの言葉「おいで~」って言ったら

ぬぁ~んと、にゃ~にゃ~鳴いてきてくれたんです

驚く事に2匹も居たんですよ

茶トラブラザーズです~♪

管理人、先ほどの疲れもぶっ飛ぶ嬉しさでした






ピンクの首輪が似合う、とっても可愛いにゃんず達でした



一緒に記念撮影も撮りました

ナデナデしまくり~~(¬ー¬) フフ





じゃ~帰るね、バイバイ~~!!って先を進んだら

え?管理人と一緒に撮影したにゃんこが付いてきました(汗)

このまま拉致っちゃおうか?

な~んて悪巧みも一瞬頭に浮かびましたが

「猫さらい」にはなりたくないので

抱っこしてお家まで運んであげました

でも、また付いてくるんですよね

またお家に逆戻りして

「ここにいなきゃだめ~~」っと言って

だ~~っとダッシュで帰ってきました

あぁ~~後ろ髪ひかれ隊(ふる~~!!)でした



小美冬桜(こびとさくら)です

この日はとっても寒い日だったんですが

ここだけは暖かでした






陽だまりでまどろむ猫ドン

ここにも桜が咲きそうな

暖かさを感じませんか?

(*^m^*) ムフッ

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



なぜか猫に遭遇しちゃう管理人

猫バカだから、猫に出会うんでしょうか?

そんな猫バカに、どうぞポッチンお願いします


京都番外編 おしゃれCAT猫ドン

2007-12-18 | ドライブ



二条城を見終えてから

修学旅行並み?のコースを

辿ってみました



八坂神社



京都の二年坂(二寧坂)にある

城たいがさんのお店です

通路のあちこちに、可愛いお地蔵さんが並んでます


<>

お土産に買った焼酎です

誰が飲むのって?

それは・・・(* ̄m ̄) ププッ内緒



(マウスオンしてみてね)

人間の花は笑顔

笑顔の花を咲かせよう


世界中の人が、笑顔の花を咲かせたら素敵だろうな~♪




このお店で売られてるグッズ

色紙、絵皿、コップ、お酒など

すべての商品には

城たいがさんの絵と詩が描かれています






金閣寺


きんぴか~~




池には、鴨がたくさんいました



京都駅ビルに飾ってあった巨大ツリーです



日帰り京都ドライブは楽しかったです


      




猫ドンがお花のそばに座っていたので

写真をパチリ

すると・・・



あら~~?

猫ドン、足に何かつけてます

何かと言うと・・・



これだったんです

ペチュニアの花

猫ドンの足にくっついていたんですよ~♪

おしゃれCAT 猫ドンでしょう?(*^m^*) ムフッ


<>

お花を回りに飾ってみました



で、一足早く猫ドンから皆様へ

Merry Cristmas

(マウスオンしてみてね)



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



おしゃれCAT猫ドン♪

たまには可愛く決めてもらいました

よろしければ、ポッチンお願い致します



京都二条城 高笑いな猫ドン

2007-12-17 | ドライブ



二条城




今回は、管理人の大好きな思い出の地

京都「二条城」へ行ってきました

ここは小学校の修学旅行で初めて行って

感動した場所なのです~~!!

「修学旅行で一番の思い出の地は?」って問われたら

即「二条城」って答えたくらい好きでした

旦那さんと初の遠出デートの地もここ二条城だったし

管理人にとっては、忘れられない思い出いっぱいの所なんです

(どうでもいいお話、ダラダラすいませんでした)


 

「唐門」



「車寄」二の丸御殿入り口

桃山時代の武家風書院造りの代表的なもの

車寄せに続いて遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院の6棟が

東西から南北にかけて雁行に立ち並んでいます。

建物面積3,300平方メートル、部屋数33、畳は800畳あまり敷かれています



書院造庭園である二の丸庭園は

神泉蓬莱の世界を表した庭園と言われ

また八陣の庭とも呼ばれています

池の中に御亭を建て、池の中央に2つの島、4つの橋を 併せ持ち

二の丸御殿大広間上段の間(将軍の座)

二の丸御殿黒書院上段の間(将軍の 座)

行幸御殿上段の間(天皇の座)

御亭の主に三方向から鑑賞できるように設計されていました。



「内濠」本丸御殿入り口



内堀に囲まれた部分16,800平方メートル(約5,200坪)を本丸と呼びます。

創建当時の本丸御殿は、二の丸御殿にほぼ匹敵する規模をもっており

内部は狩野派の障壁画で飾られていました。

また、本丸には五層の天守閣がそびえていましたが

寛延3年(1750年)落雷のため焼失

さらに天明8年(1788年)には市中の大火のため殿舎をも焼失してしまいました。

(写真は天守閣跡から撮影しました)




今回も家を6時に出発(渋滞を避けるために)したので

すいすい走れて、到着は開門前(9時前に到着)でした

人もまだいなくて、ゆっくり見て回れました



「高笑いする猫ドン」




あたし・・・今回も置いてけぼり

寂しかったにゃ~~!と言うように

なんとも言えない、寂しそうな表情の猫ドンです



ご・・・ごめんね

朝早くに出かけたし、帰りも暗くなってたし

寂しかったのよね?

よしよし!!

今回は浮気はしてないからね

って慰めていたら・・・



うひゃひゃひゃひゃひゃ~~~

引っかかった~~!!


あたし、お姉ちゃんとお留守番だったし

ち~~っとも寂しくなかったにゃ

お母さんいなくても

お姉ちゃんがいたらいいにゃん



ですって・・・




そう、今回は娘とお留守番だったので

猫ドンは、ちっとも寂しくなかったらしいです(汗)









笑うだけ笑って

この後グーグー夢の中







にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



猫ドンに負けた~♪

いいえ。。。したたかさに負けた~♪

強豪猫ドンにポッチンお願いします


古都奈良へ!若草山編 鹿さんとお散歩~♪

2007-12-14 | ドライブ


前回の薬師寺からの帰り道

ちょ~~っとだけ

若草山へも行ってみました

秋も深まって、人もまばら・・・・ラッキー

でも、鹿さんは、たくさんいましたよ

動物好きな管理人

景色より何より鹿さんと戯れたかったの




車を駐車場に入れたら

来る来る~~鹿の群れ

みな女の子ばかりで可愛かったです

ここで、ちょっと鹿さんと遊んで

いざ!頂上へ・・・

ほんの数百メートルの道のりを歩き始めたら・・・




1頭の鹿さんが、私達と一緒に付いてきます

だめ!って言っても言う事を聞かず

旦那さんの後ろを追いかけてますw

何処まで来るのか?

試しに一緒に歩きました

まるで鹿を連れてお散歩みたいな・・・

そんな楽しい気分でした(るんるん♪)




頂上です

います!います!鹿さん達

暖かい日だったので

かたまって日向ぼっこ中でした


さっきの鹿さんも、ここまでついて来たんですが

縄張りが違うのかな?ちょっと離れた場所で

ぽつ~んと1匹でいました

仕方ないので、ここからは別行動です

ばいば~~い



真っ青な空の下

1頭のオス鹿さん

絵になると思いませんか?

かっこいいな~~



花吹雪みたいに

紅葉した葉っぱがヒラヒラ舞ってました

(カメラには収める事ができなかったですが)

まるで雪が降るようでした



眼下に広がる奈良の町です



景色&鹿さんを堪能したので

そろそろ駐車場へ戻ろうとしたら

さっき、ここまでついて来てた

鹿さんが待っててくれました


「おかえり~~♪」って


きゃわゆい!♡




じゃ・・・一緒に駐車場に行こうね

管理人と肩を並べて帰ります



ね~ね~♪って

お菓子をねだる鹿さんです

管理人お顔がメロメロ

お見せできないのが残念なくらい

目じりが下がってました

←こんな風に

鹿さんとお散歩

こんな経験初めてだったので

楽しい思い出がまたひとつ

管理人のアルバムに綴られました



若草山を下りた所にある池です

大仏殿が水面に映って綺麗でした




鹿さんと散歩した♪つながりで

今日は猫ドンの、お散歩編を集めてみました

娘と猫ドン、いつも一緒

楽しそうに歩いてます!

その後ろを、悲しきパパラッチ(管理人)は

カメラ持って追いかけているのです(´・ω・`)ショボーン









皆様~~!!

鹿さんと、猫ドン

どちらと一緒にお散歩したいですかぁ?

(*^m^*) ムフッ



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



動物オタク?な管理人に

ポッチンしていただけたら

嬉しいな~~♪



古都奈良へ!!薬師寺編 猫ドンの被り物①

2007-12-12 | ドライブ





管理人、またもや虹を見ました

週末ドライブ中のこと

高速道路を走っていたら

前方に虹だ~~!!


写真をパチリ

(曇ってて見えにくいです・・ごめんなさい)

幸先良さそう~~(*^m^*) ムフッ





今回は奈良薬師寺へ行って来ました




奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院です

興福寺とともに法相宗の大本山です

南都七大寺のひとつに数えられ

本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇

1998年に古都奈良の文化財の一部として

ユネスコより世界遺産に登録されています



金堂(こんどう)

二重二閣、五間四面、瓦葺の建物で

各層に裳階(もこし)を付けた美しい堂で

竜宮造りと呼ばれています


(竜宮城ってこんな感じなのかしら??)



大講堂

正面41m、奥行20m、高さ17あり

伽藍最大の建造物です


(管理人のヘボデジカメではこれが限度

全体を写したかったのですが入りきらなかったんです・・)




東塔(国宝・白鳳時代)

各層に裳階をつけているため

六重にみえますが三重の塔です

「凍れる音楽」の愛称で親しまれています



西塔

享禄元年に兵火で焼失

昭和56年4月に453年ぶり創建当初の

白鳳様式に復興されました



家を出たときは曇ってて

雨もぱらぱら・・・(やばっ!)

しかし奈良に到着したらいい天気でした

静かな古都・・・・のんびり散策してきました

これも虹を見たおかげかな??



続く



(次回は若草山です)





猫ドン被り物が似合う♡って

皆様からお褒めいただきましたので

管理人、調子に乗って

猫ドンの被り物編をお送りします



唐草頭巾猫ドン

怪傑ねずみ小僧?

いや・・・猫ドンオバ



桂猫ドン(桂三枝風)

いらっしゃ~い



赤頭巾猫ドン

狼に気をつけて




セレブ頭巾猫ドン

ほほほほほ~~(マダム風な笑い)



ピンク頭巾猫ドン

こんにちは♪赤ちゃん?



ミニー頭巾猫ドン

あたしは猫にゃの




(* ̄m ̄) ププッ

こうやって見てると

猫ドン色んな被り物してますね~

まだ続きもありますのでお楽しみにね♡



にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



これって。。。似合ってる?

疑問は甚だあると思いますが

苦情は受け付けませんのであしからず・・・

応援ポッチンいただけたら

幸いです~~

新朝日風車村へ寄って・・・猫ドン、しもべに乗っかる!!

2007-12-05 | ドライブ


琵琶湖周遊ドライブ

最終回の今日は

以前行ったことのある「新朝日風車村」でした

何故また?って思われた方もいらっしゃるかと・・・(汗)

ここは、帰り道の通り道なのです

(なんだ~!って言わないでねw)



ピンクの建物です(売店、レストラン)

メルヘンチックで可愛いですね♡



白鳥の湖?(いや・・ただの池です)

木々が紅葉してて綺麗でした

前回とは様変わりしてますでしょう?



以前撮った風車とは違って

こちらは少し小ぶりです



がちょうさん

柵の向こうから、にゅ~って覗いてます

(* ̄m ̄) ププッ

アップのお顔

なかなか可愛いな♡



この子は、ちょっと遠慮がち?

少し離れた場所からみていました





海へのドライブ

帰り道編で~す




さぁ~猫ドン帰るよ!!


う・・うん・・・わかったにゃん


なんだか、名残惜しそうですね


さようなら~~

海~~!!

またくるにゃ!
お母さん

また絶対連れてきてにゃ!!

絶対にゃよ~~!!





帰り道も

申し合わせたように

メトロノームになってます

(* ̄m ̄) ププッ 

さぁ~お家に着いたにゃ・・・

よいしょっと!!




あ・・・あの・・・猫ドン

何処に乗ってるんですか?
しもべの上にゃんよ~

あぁ~気持ちいいにゃ♡




ちょっと~いい加減下りて

by娘 







この後も、なかなか娘の背中から


下りようとしない猫ドンなのでした






「猫ドン、日替わり4コマ漫画風」

NO.4



見たけど誰にも言わないにゃ

<
だったにゃんて

誰にも言わないにゃん




う・・・・・・

もう、皆様にばれてるじゃん・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン




いつも激写されてる

猫ドンのささやかな反撃だった・・・









にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



つまんないオチですいません

でも本当に、ぐわ~ってあくびをしてたら

猫ドンが、しら~っと冷たい視線でみていたんです(汗)

次回(いつになるか)は

もっとパワーアップな漫画を

アップしたいと思いますので

応援お願いしますね


彦根へ・・・ 猫ドンも何処かに出かける

2007-12-03 | ドライブ


週末、いいお天気だったので

彦根400年祭が終わった

(11月25日がフィナーレでした)

彦根に行ってきました

何故に終わってから行ったのか??

多分期間中は渋滞してるだろう・・・ってことで

静かになった今回行ってきました

やはり、お祭りの終わった後のように

人もまばらで、ちょっと寂しい感じがしました




彦根城のお堀の紅葉です

見事に色づいてました

とても綺麗でしたよ♡





動物好きな管理人

今回は、お堀の白鳥さんで遊んできました

離れた所でまったり中だったのですが

手をパンパン叩いたら

凄いスピードでこっちに泳いで来てくれたんですよ

白鳥さんの後ろには

黒鳥さんも追いかけてきています

常備しているお菓子をあげました

喜んで食べてくれて可愛かったです(*^m^*) ムフッ


<>

(マウスオンあります)

なんと、桜が咲いていました

これは2期咲き桜なんですよ

年に2度咲く桜です

陽気に誘われて、ミツバチも桜の花に・・・♡


今回は、紅葉と桜を一度に楽しめて

美味しかったです(*^m^*) ムフッ



騒動の渦中のひこにゃんです

クリスマスバージョンでした

可愛いですね





日は変わって日曜日

この日も暖かだったので

猫ドン&娘とドライブに行きました



今日は、あたしもお出かけにゃん~



まったり、余裕で車に揺られていますよ




さぁ~猫ドン、到着しましたよん




おぉ??何処だ?ここは何処だにゃ?




メトロノーム猫ドンです

尻尾が左右に振って、メトロノームみたいって・・・娘談w




ん??ここは・・・・



さぁ~何処に到着したのでしょうか?



真相は明日の記事で(またまた引っ張りますw)





「猫ドン、日替わり4コマ漫画風」

NO.2



にゃ・・・

にゃにも見てないにゃ~~!!




かなり焦ってますね

目を逸らしちゃいました(汗)

怪しい!!怪しすぎる

続く




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



猫ドンは何処へ行ったのでしょうか?

気になる方は・・・

応援クリックお願いします


福井へドライブ最終回 人によって表情が違う猫

2007-11-30 | ドライブ



今回は、竹人形の里&永平寺を紹介させていただきます


「越前竹人形の里」




越前竹人形の生産拠点

職人たちの手技を実感し

代表作や名作を展示した創作竹人形館が

見学できる日本で唯一の施設です



竹林の道

風情を感じませんか?



竹人形作家 勝生(かつみ)さんの、実演を拝見しました


竹人形の何が大変か?それは何を作るのではなくて

どの竹でどうやって作るかを考える事

人形のしなやかさを、どの竹で表現するかが難しい

と・・・おっしゃってました



竹を割いて作られる髪の毛

一本一本を丁寧に作られてて

本当に竹でできてるの?って思ったほどです

繊細でとても綺麗でした


      


「越前おろし蕎麦」



お昼にいただきました

腰があってさっぱりしてて

とても美味しかったです

↑これで1人前です(食べすぎ?)


時は今から約400年前の慶長6年(1601年)

本多富正公が京都伏見から越前府中(現・生市)へ赴任してきたおり

金子権左衛門なる「そば職人」を連れてきました

家老本多富正公は府中藩主として

水利や(今でも武生の街の中央を用水が流れています)

産業など街の発展に尽力しました

そして城下の人々に非常食として蕎麦の栽培や

大根おろしを蕎麦にかけて食べることを奨励し

これが「福井のおろしそば」の発端であると言われています。

大根おろしを蕎麦にかけて食べる同様の食風習は

全国にもあちらこちらにありますが

領主が、飢饉や災害の非常食にと栽培を奨励したのは

全国でも非常に珍しいことで

現在に至るるまで営々として受け継がれてきました


     


「永平寺」



仏殿(ぶつでん)



永平寺中雀門




大晦日、行く年来る年で鳴らされる除夜の鐘です



曹洞宗大本山永平寺は

今から約750年前の寛元2年(1244年)

道元禅師によって開創建された出家参禅の道場です。

室町時代には天皇から「曹洞宗第1道場」の勅額を贈られ

日本の禅修行の場として歴史を刻んできました

33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には

山門・仏殿・法堂・僧堂・大庫院・浴室・東司などの

修行の中心となる「七堂伽藍」 など、70余棟の建物が

樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれながら 静かにたたずんでいます。

50名の雲水たちによって、荘厳な雰囲気の中、

今も750年前に道元によって定められた

厳しい作法に従って禅の修行が営まれています。



福井への旅、お付き合いいただきありがとうございました

今回は欲張ってあちこち見て回って

へとへとになりましたが

初めて行く場所ばかりで、いい思い出がたくさん出来ました


     


「人を見て、表情が違う猫」



玄関先で寛ぐ猫ドンです

ペロペロ毛繕い中



はっと!!写真を撮ってる管理人に気づきました



おい・・・猫ドン、舌を仕舞い忘れてるよ(汗)

めちゃ、「ぶ○○く」なんですけど(爆)



今度はちゃんと可愛い横顔です

ばっちりね



実はこのとき何を見てたのか?って申しますと

娘が玄関から出てきたんですよ

愛しい者を見る表情、優しい目で見てますね

管理人の時は、舌を仕舞い忘れた?

いや・・・もしかして「べーだ」ってしてたのか?!

こうも違うと、う~~ん悔しい


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



「ベーだ」から

愛しい目になった猫ドンに

クリックお願いします


福井へドライブ(丸岡城) 鏡餅?な猫ドン

2007-11-29 | ドライブ




福井ドライブ編(パート2)の今日は

日本最古の城「丸岡城」です



北陸自動車道丸岡ICから車で5分

天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城した平山城

上層に望楼を形成し、ニ層三階建の特異な建築法を採用

屋根には、笏谷石製の瓦をのせています



石のシャチホコです



階段・・・・直角!!

ロープに捕まりながらの

登り下りが怖かったです~(汗)



『丸岡城の伝説』

一度ならず二度、三度と崩れ落ちる石垣に

ついに人柱を立てることになった

そこで選ばれたのが、美しい生娘でなくお静という夫に先立たれた後家

しかも、二人の子持ちのうえ片眼を失明していた

お静は、二人の息子を侍に取り立てることを条件に

石垣の底奥深く埋められた

お陰で石垣積みは見事に完成しその上に天守も立った

だが、お静の約束は果たされなかった

お静の怨みは、やがて亡霊となり

その姿は片眼の蛇となって城の井戸深く棲みつくようになった

そして時折現れては、恨みごとを述べたという

今もその井戸は、本丸跡に『蛇の井』と呼ばれて残っている

またお静が人柱に立たされた四月中旬になると、きまって長雨が降り続き

これがまた、誰いうことなく『お静の涙雨』と呼ばれるようになった

 
堀の藻を刈り取る時の作業唄にも

『堀の藻刈りに降るこの雨はいとしお静の血の涙』と唄われるようになった


悲しい伝説、騙されたお静さんの怨念でした




恒例 「にゃんこに会ったよ~~」のコーナー





城の番猫??

綺麗なミケさんでした



人馴れしてて、カメラを向けたら

ほ~ら♪

こんないい表情でこっち向いてくれました



ご挨拶です

こんにちは♡

いらっしゃい~って

言ってくれたかどうか・・・?

手の匂いをクンクン嗅いでました

このあと、ナデナデしまくり~~w



ソフトクリーム情報



御城下にあった、ソフトクリーム屋さん

マロンソフトって言うのがあって買ってみました

だって・・・ブログで紹介しなきゃって使命感に燃えてましたからw

この日も、暖かい日だったので冷たいものが欲しい気分だったんです



食べた感想

いまいちでした

マロンの香りはするのですが、味が美味しくない




まだまだ続く福井編

次回は竹人形の里を紹介させていただきますね



         




日向ぼっこ中の猫ドン

な~でな~で

ん?ん~~~~??



猫ドン・・・・お腹・・・はみ出てる



ぼっこりと、まるで鏡餅のようです



ほっといて!!

お母さんのお腹も、2段重ねの鏡餅のくせに!

あたしより、立派なお腹してるじゃん

ブツブツブツ・・・



ほっとけ~~~!!




口が悪い猫ドンの言う事は

さら~っと聞き流してくださいね




にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村 猫ブログへ

人気ブログランキング



可愛い三毛さんでしたよ~♪

猫ドンと比べちゃったです

どっちが可愛いって?そりゃぁ

・・・・・・

どうか猫ドンに応援クリックお願いします