ファイナンシャル・プランナー小柳絵津子 ☆    FP 夢なび  おしゃべり箱

今日一日のちょっとしたラッキーをみなさまにおすそ分け・・・★☆♪≪夢先案内人☆FPなび≫姉妹版♪

清水の舞台から飛び降り・・・ませんけど?

2020-09-30 12:07:03 | 日記

こんにちは、夢なびです。

秋はやっぱり京都でしょ、というわけで

本日は清水寺詣でをしましょう

ご存知のように清水寺は

世界遺産に登録されていて

京都を代表する観光名所です。

音羽山中腹の三重塔、

清水の舞台で知られる本堂、

そして奥の院などが、壮大な伽藍を形作っています。

崖の上に造られた舞台を支える柱には、

なんと釘が1本も使われていないそう。

春の桜や夏の新緑も美しいですが

秋の紅葉も素晴らしいです。

いつ行っても京都はやはり綺麗。
      
京都市東山区清水1-294
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後記録 「ホテルジューシー」 坂本司著

2020-09-29 11:05:40 | 日記

こんにちは、夢なびです。

本日は読後記録

坂木司氏の「ホテルジューシー」です。

これは以前にご紹介した

「シンデレラティース」の裏面になります。

シンデレラではサキちゃんが主人公で

こちらは親友のヒロのお話。

では、あらすじは・・・?

大家族の長女に生まれた

しっかり娘ヒロちゃん。

夏休みのバイトで石垣島のプチホテルを選んだのですが

ひょんなことから那覇の

ホテルジューシーにやってくることに。

ヒロちゃんは、正義感溢れるハンサムガール。

ただ、その正義感が空回りをしたり

思わぬ展開になったり・・・。

ただ、最後は坂木作品らしく

温かい気持ちになって読了。

美味しそうな沖縄料理もたっぷりと目で味わえます。
       
2007年 角川書店 P357.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後記録 「プリズム」 百田尚樹著

2020-09-27 12:30:14 | 趣味

こんにちは、夢なびです。

本日は読後記録

百田尚樹氏の「プリズム」です。

百田氏の本は、「永遠の0(ゼロ)」や

「海賊とよばれた男」などを読みましたが

これはちょっと違いますね。

あらすじは・・・?

資産家の岩本家の家庭教師となった聡子は

謎の青年に家の中で出会います。

何故か青年は会うたびに非常に態度が違い

聡子は戸惑います。

実は、その青年は多重人格者でした。
       
多重人格、正式には「解離性同一性障害」というようです。

百田氏も、この小説を書くためには

猛勉強したようで参考文献が載っています。

終わり方は切ないですが

雲の後ろから光が差してきそうな予感もします。
      
2014年 幻冬舎 P343.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のお彼岸です おはぎでしょ?

2020-09-23 12:43:15 | グルメ

こんにちは、夢なびです。

お彼岸といえば、やはりおはぎですね。

お彼岸に「おはぎ」をお供えする由来は、

いろいろあるようです。

その一つとして、小豆の赤い色には

魔除けの効果があると古くから信じられていて、

邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされたそう。

また、秋のお彼岸では萩の花のように

おはぎを小さく上品に俵型とするそうな。

ほう~萩の花はちっちゃいですからね。

暑さ寒さも彼岸まで。

これから秋が深まっていくかな?

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後記録 「ワーキング・ホリデー」 坂木司著

2020-09-21 11:34:53 | 趣味

こんにちは、夢なびです。

本日は読後記録

坂木司氏の「ワーキング・ホリデー」です。

この作品が「ワーキングシリーズ」の第一作となっています。

では、あらすじは・・・?

元ヤンのホストであるヤマトのことを

「はじめまして、お父さん」と呼びかける小学生が。

その小学5年生の進は、ヤマトの嘗ての彼女である

由希子との子どもでした。

いきなりの子供の登場で、慌てるヤマトでしたが

ホストクラブのオーナーであるジャスミンの心遣いで

宅配便のドライバーになることに。

さて、ヤマトと進のひと夏は・・・?
      
ヤンキー上がりのホストという設定ですが

ヤマトの人間性と進のおばちゃんぽさが

とても楽しい。

また、周りの人たちも坂木作品らしく

良い人ばかりなのもホッコリします。

やっぱりな構っていいなあ、と思わせる一冊です。
      
2014年 文藝春秋 P287.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする