ファイナンシャル・プランナー小柳絵津子 ☆    FP 夢なび  おしゃべり箱

今日一日のちょっとしたラッキーをみなさまにおすそ分け・・・★☆♪≪夢先案内人☆FPなび≫姉妹版♪

久能山東照宮 行ったよ~

2016-07-29 10:41:23 | 日記

こんにちは、夢なびです。

東照宮って聞くと

普通は日光と思いますよねぇ~

ところが、ところが

静岡県にも東照宮はあります。

その名も「久能残東照宮」。

確かに、徳川家康は

静岡県の人ですからね。

日本平からロープウェイに乗っていきます。

・・・にしても、東照宮は

どこも似たようなお宮さんね

派手できれいよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後記録 朝が来る 辻村深月

2016-07-27 10:49:41 | 趣味

こんにちは、夢なびです。

本日は読後記録。

辻村深月氏の『朝が来る』。

なんだか、朝の連ドラみたいな

タイトルですね~~

内容は・・・

タワーマンションに住んでいる

幼稚園児の居る家庭に

突然かかってきた一本の電話。

電話口の女の声は、

「子どもを返してほしい」と告げた。

実は、その子どもは特別養子縁組で

親子となったわが子だったのです。

その生みの母である

広島のおかあちゃんと育ての母。

こんなストーリーどうなるの、と思ったときに

最後に『朝が』きます!

2015年 文芸春秋 P346.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路 中山道と浮世絵? 「櫛挽道守」

2016-07-24 10:39:22 | 趣味

こんにちは、夢なびです。

本日は、読後記録とBS放送の合わせ技?

浮世絵を手掛かりに当時の暮らしに迫る

ドキュメンタリー「浮世絵ツアー 

中山道六十九次名所歩き『京都~長野の巻』」と

木内昇氏の「櫛挽道守」のお話し。

浮世絵って、江戸時代の観光ガイドブックだったのですね。

皇女和宮は中山道を通って

京都から江戸へ降嫁しました。

この両者に共通する話題として

木曽の中山道の宿場町・藪原一帯の名産である

「お六櫛」が描かれます。

当時の歴史や風習なども含め

なかなか面白い。

BSは終わってしまいましたが

本ならいつでも読めますよ~

2013年 集英社 P376.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗 なかなか便利。

2016-07-21 10:02:40 | グルメ

こんにちは、夢なびです。

今日の夜ご飯は豆苗。

これは、栄養もあるし

すぐに料理できるので便利ね。

汁ものや炒め物など

癖がないので使いやすい。

今日は豚肉としめじと炒めましょう。

帰ってからでもすぐにおかずができますよ。

しかも、これお安いのも

嬉しいことですね。

使ったことがない方も

ぜひ一度どうぞ。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読後記録 若冲 by 澤田瞳子

2016-07-17 10:54:20 | 趣味

こんにちは、夢なびです。

私の趣味は読書と美術品の鑑賞。

素晴らしいことに

この2つがドッキングしました~!

いやあ~もう面白いのなんのって!

池大雅、円山応挙、与謝蕪村、谷文晁、

市川君圭…絵師たちの運命が

京の都で交錯していくのですが

まあ、そのつながりの妙さ。

与謝蕪村と同じ年とは

知っていたのですが

ほぉ~そうなのね?

美術が好きな方はもちろん

そうでない方も楽しめます。

まるで目の前に

あの絢爛たる絵が見えるよう!

    

2015年 文芸春秋 P358.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする