goo blog サービス終了のお知らせ 

日々☆の☆こ☆と☆

日常のこと色々。
雲の写真、夕景など載せてます。
name ゆきの

不思議な曲 3

2021-03-25 23:26:57 | いつかの曲
「どうしてもカウントを取って踊れない曲」

その曲は今までも何度か書いている、私にとっては不思議な曲で、ホールに置いてあるたくさんのCDの中でも唯一カウントが取れない曲なのです。

たまにその曲を流してみては
(やっぱり踊れない💧何となくなら合わせられるけどやっぱり違う・・・)

ところが先日、その曲で生徒と踊る先生の姿を見る機会があったので横目で見ていましたら😃

(・・・何に合わせているのかピンとこない💧)

その時の私の頭の中は
(カウントが取れないのだからメロディーに合わせてるのだろう💦)
だったのですが・・・メロディーに合わせてみても私の頭の中とはズレていました。

そんな「迷曲」を今日、一人で練習する時に流してみました。

すると・・・
「‼️」

やった!踊れた~✴️
この曲に合わせる一定のリズムがやっと掴めました。
本当に長かった、それがわかるまで💦

どんな曲にも合わせられるのがプロなのでしょうが、カウントの取りにくい曲は最近増えてきた気がします。
暫く前にダンスの動画を見ていましたら、その動画のコメント欄に 

「リズムに合ってますか?早いような気がします」と投稿されていました。
当たり前ですが完璧に合っているのです💧💧💧

その人はメロディーしか聞いていないので少しズレを感じるのだと思いますが、反論はされていませんでした。


先日大きな大会の録画を見ましたがものすごくカウントの取りにくい曲のあとに、とってもカウントが取りやすい曲が続き何となく不公平感を感じました。
大きな大会に出られるほどの方々なので困りはしないと思いますがあまりにも踊りにくそうな曲に驚きながら見ていました

コメント

あの日のステップ

2020-11-12 22:35:23 | いつかの曲
BOROさんの
「ネグレスコホテル」が好きでした。
何度聞いても飽きることなく、たまに聞くとまた新鮮に感じる。 
乾いた空気感の外国の情景が朧気に浮かんでくるようなところなど、ちょっと他にない凄い曲と感じます😊



「あの日の二人の~ステップはもう踊れな~い♪」
昔からこの歌詞に心を捕まれていましたが
こちらの 


「ダンスはうまく踊れない」
も好きでしたね~。

その頃は、結婚してから自分がダンスを始めるなんて思ってもいなかったのですが「踊れない」「ステップ」など昔から踊る雰囲気に引き込まれていたのでしょうか😅

そして今日の本題はそこではなく「あの日のステップ」のほうにあるのです💧

私のスマホには、いくつものダンス動画が保存されているのですが、先ほどなんとなく昔の動画を見ていたんですよね。

その中には自分のダンス動画もあり、二年前に最後に受けた検定試験の動画もありました。
久しぶりなので、恐る恐る見てみましたら・・・

(・・・!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!)

もう私、驚愕しました。
下手すぎて・・・💧
当時は0.5点足りずに試験に落ちたのですが、どこがそんなに悪かったのかわからなかった種目があったのです。
(ラテンの4種目ありました)

2年たって見てみると、どこが悪いどころではなく何もかも悪い😭💦💦
まぁ、このくらいなら良いだろうと評価された箇所もあるのでしょうが、基本的なところが出来てないので落ちて当然だなぁと思いました。

足を閉じるところも閉じていない、後ろに掛けるところも掛けていない、身体の向きも正しくないし、リズムにも乗れていない。

「あの日のステップはもう踊れない」どころか
「あの日のステップはもう見たくない」ようなダメダメレベルであった。

試験に落ちた日から私は、一人で基本からの練習を始めました。
誰もいなくて寒い夜のホールは怖かったですが、数ヵ月も一人でやっているうちに基本的なことのコツが掴めたところもありました。

・・・そんな赤面レベルの動画でしたが驚いたことが一つ。

(・・・痩せてる💧)
コロナ太りでダンス復活しても体型が戻らず、お直ししたスカートがきつくシルエットが変わり似合わない💦

あの日の体型に戻さなくてはならないが、女性の2年前は随分違う気がする。今よりも若さが溢れているのであった(涙)


コメント

秘密の庭で踊る

2020-10-05 00:19:52 | いつかの曲
今まで二度ほどブログに書いた記憶がありますが・・・
「シークレット.ガーデン」
一人でダンスの練習をする時に使う大好きな曲です。

ホールにはダンス用のCDが何枚も置いてありますが、古い物は整理され新しく買った物と個人の物が置いてある中に、その「シークレットガーデン」が収録されたCDがいつからか置いてありました。

(このCD、最近気づいて使っていたけど、いつからここにあったのだろう・・・レーベルの印刷も綺麗にしてあるけど)
 
以前から置いてあった元のCDは劣化して途中で止まるようになっていました。

たまたまなのかな、誰かこれを新しく作って練習しているのかなあ・・・

このシリーズはカウントを取りやすく踊りやすい曲が多いのですが、何故この一枚だけここにあるのか・・・

何度聴いても飽きることのないこの曲は正しくは
「Songs From A Secret Garden」で映画のタイトルのようです。
 
この曲を好きになった理由は
まだダンスを始めたばかりの頃、色々な動画を夢中になって見ていて(現在もそうですが)その時見つけた動画の曲があまりにも美しく魅了されました。

当時そればかり見ていた記憶があります。
その後その曲は、ダンスの先輩がテストを受ける時の練習曲として毎回使われ、羨ましく思っていました。

(私もあと一つ級が上がればこの曲をかけて貰えるのねっ)
と頑張りました。

ところが、級が上がってその先輩と同じレベルになっても、先生はその曲を使わないのです。
まさか生徒から
「あの曲にしてください」と指定するわけにもいかず黙っていました。

レッスンでその曲を使ったのは一度だけあり、目がウルウルしてしまいました。
何年聴いても飽きない好きな曲です。

その時の動画はこちらです

素敵なプロの先生のダンスです。






コメント

琴線に触れる話

2020-09-23 21:51:26 | いつかの曲
少し前に放送された「音楽の日の」歌番組、かなりの長時間に及ぶ番組ですが、私は好きなアーティストが出演する時間帯だけ見ていました。

その時間帯に放送されたのが
亡くなられた「志村けん」さんと「スカパラダイスオーケストラ」のコラボ。
本当に心の底から
「この時間帯に見ていて良かった~」と思いました・・・

心の「琴線に触れる」ってこういうことなんだと思うくらい心が震えました。

志村けんさんは、小さい頃からドリフの「全員集合」を見て育った私達世代の人間にとっては、いつもそこにいて明るく照らしてくれているのが当たり前な「テレビの中の太陽」みたいな存在だったのだなぁと感じます。

喪失感が凄いです・・・😢

私は知らなかったですが、以前にも三味線の腕前をテレビで披露されていたのですね。
志村さんの2007年の演奏動画とスカパラダイスオーケストラの生演奏のコラボでした。

以前もCMで共演されていたそうですが、それも知らなかったです。
これを見ているとスカパラダイスオーケストラが全身全霊で演奏されているのが凄く伝わってきますし、演奏曲も「風林火山」の名曲。

録画して何度も見ていますが、未だに心が震えます。

※先日動画のリンク張っておきましが先ほどその動画は削除されていましたので、興味ある方は別のコラボ動画を捜してみてください





コメント

雨音は・・・

2020-07-20 23:54:54 | いつかの曲
この曲
昔よく聴いていたなぁ・・・
ふと思い出しました。


当時の私は小林麻美さんの
ビジュアルや雰囲気に憧れていました。
けだるいような色気は「アンニュイな雰囲気」と言われていましたが・・・
アンニュイなんて言葉は今も使われているのでしょうか

まあ、私とはタイプが違うので
「憧れても無駄」でした

原曲はイタリアの男性歌手
「ガゼボ」が歌っていましたがこちらもよく聴いていました。

ダンスアレンジ版もあり、とても素敵でした
コメント