goo blog サービス終了のお知らせ 

UMA君のお部屋

山遊びのページ

岩岳

2010-06-11 23:00:21 | 山歩き…伊吹・越美の山
本巣市の岩岳へ登ってきました

本当は山県市の日永岳の予定でしたが

県道200号線が途中で通行止め


近くで未だ登って無い山は・・・パッと思い浮かんだのが岩岳でした

でもこの時期はちょっと遅すぎたかも

下草のびのび、おまけに暑くて暑くて

しかも噂に聞いてた通りの急登でした



舟伏山

2010-06-09 19:38:20 | 山歩き…中濃の山
山県市の舟伏山へ行ってまいりましした

夏坂谷林道出合のお墓のあるところから登ります


車は夏坂谷林道のゲート越えてすぐのところに停めました


登り始めてすぐ左手に給水施設?


蛇口があったのでひねったら水が出てきた(当たり前か)


登山口に水源の森となっていると書かれていたので沢から水をひいてるのだと思う

桜峠までは植林地を登る


うっそうとしていてうす暗い

下草が伸びているところはかきわけながら進む




雨降ったとだとニョロが出てきそうだねぇ

道沿いの祠のようなものがありました


中には石像が、昔からこの道は使われていたということでしょうかね?

桜峠で”あいの森”から来た道と合流




ちょっとここで一休み

桜峠からの急坂を登っていくとみのわ平




落葉樹の森で緑と木漏れ日が気持ちいい

九十九折を登っていくと広いところに出ます

そこからそれ程標高は稼がずちょこっと歩いて広くて平らな舟伏山頂に


ここでゆっくり昼飯をと思っていたがブユの集団がまとわり付いてきて

うっとうしいので写真を撮ったらそそくさと下山

桜峠まで戻ってきてようやく昼飯

桜峠から上は広葉樹の森だがここから下はうっそうとした植林地

なんだかそれがこの峠でハッキリと別れているようで面白い

平日だからか結局誰にも会わずに下りてきました

登り2時間弱、下り1時間半でした

手軽に楽しめる半日の山

イワザクラという花が有名だそうで他にも色々と花が咲くそうなので

時期をずらしてまた来てみたいです

意気消沈

2010-06-06 10:27:03 | インポート
意気揚々と釣りに出かけまして

林道を走っておりましたら

左側から”ゴン...バシュッ”っていう音が聞こえてきたんです

もしや?と思い車を停めてみたら

ガーーーン

パンクしてました


ツイテナイ、昨日もツイテナイ事がありましたが

ツイテナイ事って続くんですよね

とりあえず路肩に停めてテンパータイヤに交換


釣りをする気なんて完全に消えうせてしまい帰りました

というかさらにパンクしたらケータイ圏外だし麓まで歩かないけませんからね

で、ディラーに寄ったらパンクっていうか、サイドが切れていて修理不可能

一本買い替え~ということになりました ¥20300ナリ

ツイテネェーーー!!

高島トレイル 愛発越~武奈ヶ嶽(~今津町杉山)

2010-06-02 19:24:34 | 山歩き…その他の山
高島トレイル 愛発越~武奈ヶ嶽(~今津町杉山)までを1泊2日で歩きました

ホントは愛発越~水坂峠の予定だったんですが

武奈ヶ嶽山頂からスグの分岐を間違えてしまいました(泣)

間違っていることを確信したときにはもうかなり下っていて

水も500mlまで減っていたので涙を飲んで引き返すのは止めました

というわけでタイトル”愛発越~水坂峠”ではないのです


国道161号から国境スキー場に入ってすぐがトレイル起点


料金所?ゲートを越えます


BOSSの青自販機からゲレンデへ、リフト下を通ってゲレンデを登っていきます


ゲレンデを登り詰めたら照明塔の脇を通って登山道へ


あとはこれを目印に


乗鞍岳を過ぎるとトレイル上にある三国山、赤坂山などが見えてきます


黒河峠のトイレ


明王ノ禿は浮いてます


赤坂山から大谷山あたりまでは笹の原


アッチョ~!!それはカンフー これはカンプウ


大谷山から抜土に下りてきました


1日目の行程は終了、ここが今日のテン場


沢が流れていましたのでタオルを濡らして身体を拭きました

気持ちいい~

今夜のメニューは

またFD白米にレトルトカレーぶっ掛け



でも生協の¥100カレーからディナーカレーにバージョンアップしました

なんたってディナーカレーですからね、ディスカウントで¥150でしたよ

丸ごとマッシュルームと形ある肉が3個ほど、さすが50円高いと違います

お味の方は・・・ディナーな味でした

暗くなったら寝るだけですが鹿やカエルや鳥や沢音がうるさくてなかなか寝付けませんでした

耳栓必要ですね

夜中にふと目を覚ましたらちょっと静かになってまして(沢音以外は)

テントから顔を出し天に目を向けたら綺麗な星空でした


2日目、1時間ほど早起きです

撤収まで1時間15分、比良のときと同じでしたね

 
林道ゲートの脇を通って


直角に曲がるところから登山道に入っていきます

九十九折の斜面から尾根道に変わり近江坂へ

大御影山から南西方向に大きくゆったりした三重嶽が見えた


近江坂から尾根は北西へと向かっていたが

大見陰山から40分ほどで県界尾根とは分かれて南へと大きく方向を変えた

幾つかの小ピークを越えると三重嶽、トレイル上では最高峰だ


三重嶽からは一気に300m程標高を落として200m程登り返す もったいない!!

武奈ヶ嶽まできたらあとはほとんど下るだけ

水坂峠まであとちょっとで、ご満悦なボク
 
このあと道(分岐)を間違えるとは・・・

今考えるとアホですな、何であそこを間違えるかな~(泣)

杉山へ下りる道はやや分かり難かったです

目印(高島トレイルとは書かれていない黄色テープ)はあったのですが

あ、この黄色いテープにだまされたんだ!!ということにしときましょう(^^;モノノセイ

最後は植林地を強引に下って国道303号へ


GSでコーラを買って、ゴクゴク...うまーい


下界はもっと暑いね、一番近いであろうバス停まで歩きます


なんだか最後の最後で大ミスしてしまいましたが

とんでもないところに下り立ったのではなくてまだよかったです

しかしこれでは水坂峠~三国岳を歩いても

高島トレイル完走(完歩、または完登か)したことにはなりませんね

また機会に水坂峠~武奈ヶ嶽を歩いてみようと思います

今度は間違えませんよ!!