goo blog サービス終了のお知らせ 

UMA君のお部屋

山遊びのページ

種池山荘~柏原登山口~扇沢

2023-10-17 06:39:44 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2023年7月28日(金)

山行者:僕一人です。

天気:朝から晴れ。

行程:種池小屋5:42…柏原登山口…扇沢7:51

ヤマップ記録



朝から晴れ。

前日、種池山荘テント場にテント張り、

翌日(今日)は針ノ木小屋まで行く予定でしたが、

色々悩むとこありグッスリ眠れず夜何度が起きる…

朝起きて、グッタリ疲れた体。

天気はいいけど、このまま進んだら事故を起こすかも〜と考え、

一旦下山し体制を整えることにしました。

信濃大町駅へ向かうため扇沢駅まで登山口まで歩きましたが、

朝8時前だというのにクソ暑いこと💦

計画では合計100キロほどロードを歩く予定でしたので、

これをどうするか現実を突き付けられたような気がしました。

ということで、一時停止ボタンをポチッとな!

一度で歩き通さなければならないという呪縛!?から開放され、

分割して目標に向かって歩くという方針転換をし、気持ちが楽になりました😊

8日間の縦走で、いるもの、いらないもの、

使う量、など得るものがありましたので次に活かそうと思います。

八峰キレット小屋~種池山荘

2023-09-24 04:31:35 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2023年7月27日(木)

山行者:僕一人です。

天気:朝から晴れ、昼前からガスが湧いてくる。

行程:五竜山荘4:56…五竜岳…北尾根の頭…キレット小屋10:41



ヤマップ記録

キレット小屋を出発するといきなり崖登り。

鎖にハシゴにいきなり怖くて心拍数上昇。

登って、トラバースして下ってまた登る。

全部鎖ついてて有り難いけど、メチャ怖い。

五竜山荘のパトロールの人にキレット小屋出発しても

1時間は緊張する区間が続くと言われたけどまさにそう。

鹿島槍ヶ岳北峰が目の前に来ると緊張が少しほぐれてきた。

やっとこさ分岐に出て、わずかで北峰。

初!北峰なので嬉しい。

昔山仲間に連れて行ってもらった時は南峰までだった。

ここまで歩いてきた尾根を眺めると、頑張ったな!と自分を褒めたくなる。

南峰への登りもなかなかの岩場の登りだったが、これまでの難所を歩いてきた僕には割りと安心して登れた。

南峰からは一般登山道。
この2日と朝小一時間は緊張の連続だったが、そこまで緊張しなくていいので気持ちが楽だ。

朝起きた時はヘロヘロだったが、少しだけ足と気持ちが軽くなったように感じた。

お花も増えて、愛でる余裕もでた。

冷池山荘で、コーラとジャムパンで補給。

朝はキレット小屋の鰻弁当を食べたが3時間も歩くと腹が減る。

ジャムパン、下界では食べないんですが、山で食べると何故かウマイ。

甘さだけじゃなく、僅かな酸味があるのがいいのか、山へ入って2個目である。

最初は冷池山荘までか、と考えていたが

意外と早く着いてしまったので種池山荘まで頑張る。

爺ヶ岳はそれほど登らず着くのであっという間だった。

走ってはいないけど駆け下りるように種池山荘にとうちゃこ〜。

テント場受付してテント張ったら売店へ。

通りかかったときピザ祭りやってることを知りビールとピザを買い求めにやってきた。

ピザは少し待ってから出てきた。

これがウマウマ。

スーパーで300円くらいの買って焼いて食べることあるけどぜんぜん違う。

ちゃんと野菜の生感を感じるし、本格的なやつ。

これが冷えたビールと合うんだわな。

そんなわけで冷池山荘で幸せな昼時を味わうのでした。

五竜山荘~五竜岳~北尾根の頭~キレット小屋

2023-09-10 15:23:34 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2023年7月26日(水)

山行者:僕一人です。

天気:朝はガスガス、五竜岳の先まで。のち晴れ。

行程:五竜山荘5:09…五竜岳…北尾根の頭…キレット小屋10:11



ヤマップ記録

今日は五竜岳を越えてキレット小屋まで。

しかし、ナメてました…。

まあ、不安だったんで五竜山荘の常駐パトロールの人に相談したら

不帰ノ嶮越えてきたらならダイジョーブ。

ただながーく緊張する区間がつづくと。

五竜岳は去年のGWに登ってるので割りと楽な気持ちで登れました。

あー、ここが落ちたらアウトなトラバースか〜とか、

ここ帰りに少し落ちたんだよな〜とか、

直下はラッセルしたはずだけどどこのルート通ったっけ?とか、わりと余裕もって。

山頂もガスガスでしたけど、まあ、GWに素晴らしい景色見てるんで👌

で、問題がここから。

暫くはゆる~い下りだったんですが、

ガスが取れてきて、その先がストーンと落ちてるのが見えたんです。

そしてその時八峰キレットの意味をなんとなく理解しました。

ホントに危ないところは鎖付いてるけど、

ここ鎖欲しいよなってところについてなかったりする…

で、確実な三点支持が求められる。

他にもザレてたりガレてたりでなかなか足元に気を使う。

北尾根の頭はチョット広めの頂でビバーク可能な広さ。

そこから口ノ沢のコルまでは割りと歩きやすく天国。

口ノ沢のコルから先が激登り区間があり激疲れ。

キレット小屋が視認できたところで写真で見たことある鎖付きトラバース。

ここまでのヤバさにしたら、

そう驚かなかったけど慎重に通過してキレット小屋にとうちゃこ〜。

小屋のスタッフさんが外で休憩してるとこでした。

ビア飲んで部屋に案内されあとはまったり〜。

明日も鹿島槍ヶ岳までは鎖にハシゴの連続で気が置けない

(いきなりハシゴだし)みたいなんで昼から休養して明日に備えたいと思います。

ここに再来することは当分ないと思うけど、次来る時は身軽で来たいです(笑)

天狗山荘~不帰嶮~唐松岳~五竜山荘

2023-08-31 10:32:49 | 山歩き…アルプスの山
山行日:2023年7月25日(火)

山行者:僕一人です。

天気:朝から晴れ、6時半頃から雲湧き始め唐松の先は時折ガス

行程:天狗山荘5:06…天狗ノ頭…不帰嶮…唐松岳…大黒岳…白岳…五竜山荘11:03(テン泊)



ヤマップ記録

朝か3時に目覚ましかけたつもりが、なんか明るいなーと時計見たら4時11分。

やべー寝坊した!と急いで準備して5時過ぎに出発。

今日は難所越えなんでメチャ緊張します。

怖いなーと思ったのは、天狗の大下り、第1峰〜第2峰北峰の間。

基本的に三点支持がちゃんとできれば大丈夫な感じでしたが、

100Lのリュック背負ってるんでバランス崩さないか心配でした。

第2峰北峰直下でフラッとバランス崩しそうになった時はマジ終ったと思いました。

踏ん張ってしのぎましたが。

よく写真で見る垂直に見える壁登りは怖かったですね。

足置く場所もガバホールドも沢山ありますが、

例の橋の手前で足置く位置間違えて、

足の置き場変えたときは怖かったです。

第2峰北峰までこればヤレヤレですが、

マジ通過出来るか心配でした。

やっぱ100Lのエクスペディションザックで来るもんじゃねーなと思いましたね。

ジャンも大キレットもそれ目的だからコンパクトやったもん。

唐松山荘でコーラとジャムパンで補給。

下界では避けてるジャムパン美味かった!

ここから先の牛首のなんとやらも曲者で長い鎖場あり、

その鎖が低くて緩くて持ち方に考えさせられて恐怖感感じました。

最後はハイマツの中のユル道でリラックス…いや、蒸し暑かったからリラックスしてねーな。

予約してた五竜山荘(今日もテント)は11時過ぎに到着。かなり頑張りました。

ガスもかなり早く上がってきてるので丁度良かったかも〜。

不帰ノ嶮、かなり心配してましたが…行けました。

もう行かないと思うけど、100Lで行くのはオススメしません(笑)

かなりザックに気を使うから。

デカくても60Lのスリムザックまでにしといたほうがいいです。

五竜山荘から先、五竜岳、鹿島槍ヶ岳を越えるまでは安心できません。

明日は五竜岳越え…ダイジョーブかな?心配だー。