goo blog サービス終了のお知らせ 

UMA君のお部屋

山遊びのページ

北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳

2012-04-30 22:18:30 | 山歩き…アルプスの山
山名:北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳

山行目的:残雪期の穂高に登ってみたい。

山行日:2012年4月29日(日)~4月30日(祝)

天気:1日目晴れのちくもり 2日目くもり

山行者:単独です。

CT:
1日目 自宅1:35=岐阜各務原IC=高山IC=あかんだなP4:15/4:50=バス=

上高地BT5:25/5:30…横尾7:39…涸沢テント場10:43~11:25…

北穂高岳14:06…涸沢テント場15:14

2日目 涸沢テント場4:57…白出のコル6:38…奥穂高岳7:15…白出のコル8:04…

涸沢岳8:35…白出のコル8:55…涸沢テント場9:36~10:33…

横尾12:16…上高地BT14:26/14:30=バス=あかんだなP15:05/15:25=

高山IC=岐阜各務原IC=自宅19:15

≪29日≫----------------------------------
あかんだな駐車場から朝一番のバスに乗る。まだ辺りは薄暗い。

上高地バス停に降り立つ、ザックを背負い歩きだす。

まだ早い時間なので河童橋辺りに観光客は見られない。

ようやく春が訪れたようで横尾へと続く林道沿いにはフキノトウが出てきている。

残雪は徳沢までは殆ど無く、横尾までくると林道脇に融けかかって

面白いオブジェのような形で鎮座していたりする。

吊橋を渡りいよいよ登山道へ。

横尾まで道に雪は無かったがすぐに雪道となった。

トレースはばっちり、グズグズの雪だが歩きやすい。

本谷橋のある辺りは完全に流れは雪渓の下となる。

ここでアイゼンとゴーグルを装着、快適に上がっていく。

横尾谷・涸沢を完全に埋め尽くしている雪渓、


これほど大きなものは生で見るのは初めて、勿論歩くのも初めて。

夏の涸沢への道はあまり歩きやすいというイメージは無かったが

雪渓があるとこうも違うのか思う程なだらかで歩きやすい。

やがて前方にパタパタとなびくモノが見えた。

涸沢ヒュッテの鯉のぼりだ。

“鯉のぼりが見えてからが長い”という事を聞いたことあるがまさにそうで、

歩けど歩けど一向に近付かない。

ヒュッテに着いたら休憩と考えていたが、結局、手前で一本入れた。

涸沢ヒュッテには直接行かず先にテント場へ。

そこには写真でしか見た事のない色とりどりのテントたち。

涸沢には夏に2度程行った事があるが、これほど綺麗には見えなかった。

雪原という白いキャンパスの上に多彩な色(テント)が

散りばめられているからこれほどまでに綺麗に見えるのであろう。


今日はテント泊なので適当な場所を探す。

まだ午前10時半だというのに結構場所が埋まっている。

ヒュッテ寄りの端の方にすでに整地してある場所を見つけそこに張る。


雪は柔らかく、竹ペグを埋めるのも、入口を掘り下げるのも楽にできた。

(入口を掘り下げると楽)

先がプラスチックのシャベルを持ってきたが十分役に立ててホッとした。

まだ昼前、生ビールと涸沢おでんで乾杯するのは早過ぎる気がしたので、

サブザックを背負いヘルメットを被って北穂高岳へ登ることにした。

下山者は結構見えるのだが、この時間から登っていく人はかなり少ない模様。

夕方までになんとか下山したいという思いを胸に涸沢小屋の脇から取り着いた。

この時期はひたすら北穂沢を詰める。

雪質はすでに賞味期限切れ、トレースのないところでは足がズボズボと埋まる。

先行者が付けたと思われるステップ、それも一番新しいやつ、そこに脚を乗せる。

踏み固められたばかりだから全く足が沈みこまない。

ややズルイ気もするが、体力温存して登頂したいのでカッコいいことは言ってられない。

標高2600m辺りとコルへの最後の登りがやたらと急で、休み休み歩を進めた。

コルに乗っかれば北穂北峰頂へはチョイチョイの距離。

グズグズの雪の中悪戦苦闘して立った頂はなんとも言えないくらい嬉しかった。

360度大展望、朝方晴れていたが雲が出て来て遠くまでは見渡せない。

富士山が見えるかと思ったが生憎見えなかった。

ヒューンという聞きなれない音、ふと空を見上げると一機のグライダー。


奥穂~槍の上空を行ったり来たりしている。

大きな翼をもったそれは空中散歩を楽しんでいるようで、何とも羨ましかった。

眺望を一通り楽しんだ後下山に取りかかる。

山頂直下はやはり急で慎重に下りて行く。

シリセードで下りて行こうかと思ったがあまりにも急で

滑落しそうな予感がしたので止めておいた。

ある程度下って緩やかな所でシリセード、

登りは2時間40分掛かったが下りは50分で涸沢に下り立った。

結局ヒュッテで生ビールとおでんセットは諦めて

テントの中で運び上げた缶ビールで乾杯し、夕食後早々にシュラフに入った。

しかし、近くのテントで酒に酔って夜10時まで騒いでいる輩がいたために

なかなか寝付けなかった。

酒はほどほどに、陽が落ちたらお静かに…。

≪30日≫----------------------------------
朝から曇っている、天気予報通りだ。

昼前から稜線に雲が掛かりやすくなるとのことなので、早めに登頂したい。

5時に出発、まずは白出のコルに向けて登っていく。

ふと振り返ると、自分の後ろには長い長い行列ができていた。

自分も前に居る登山者の後ろをついて行くように登っていく。

この日の朝の雪質はクラストしていて、アイゼンの刃がよく利き登りやすい。

しかし、この雪質も多分昼まで持たないであろう、

賞味期限が切れる前に頂いちゃおう。

右手にザイテングラードを見ながらあずき沢を登っていく。

上に行けばいくほど急になっていく斜面。

恐怖感はあまり感じないが、息が上がり、ときどき立ち止まる。

十数歩進み、足を停める、また十数歩進み、足を停める。

僕との差をどんどん開いている先行者も同じことしている。

そうか皆辛いんだ僕だけじゃないんだ。

やっとの思いで白出のコルに立つ。

穂高山荘は営業していて玄関までは雪のスロープになっているが、

建物そのものは雪に埋まっている感じだ。

さあ、ここからが本番、目の前の岩壁、その上へと続く雪壁を見上げる。


すでに取り付いている登山者を眺める、

岩壁は鎖と梯子があるからどうにか行けそうな気はするが、

その上の雪壁は噂通りの急登でヤバそうだ。

どうする?やめるか、いくか…うーんと1分程考えて行くことにした。

岩壁は○や矢印を頼りに登っていく、足元は完全に凍りついている。

鎖や岩をつかんで、アイゼンを氷に慎重に置いて登っていく。

梯子は2本、1本目から2本目に移る所が嫌らしかった。

2本目の梯子を登りきって、岩場をチョイチョイ、そしていよいよ雪壁へ。

今まで体験したこと無い様な雪壁、ステップが付けられているがまだ救い?

アイゼンワーク、ピッケルのピックを差し込みながら慎重に登っていく。

格好は構っていられない、四つん這い状態といってもいいぐらいだ。

雪壁上部まで来ると傾斜が緩くなって、ようやく二本足で立てるようになった。

その後も頂まで、10m程の雪壁が一ヶ所、

飛騨側が完全に切れ落ちていて片足一本分しか足を置くスペースがなく

おまけに凍っていて鎖もないからヒヤヒヤな箇所もあった。

なんとか頂の社が目の前に現れた時は安堵した。

前日登った北穂高岳より84m高い3190m、眺望はそれ程変わらない。


(麓は上高地、左手に霞沢岳、奥に乗鞍、御嶽と続く)


(頂付近から槍ヶ岳望む)

ジャンダルムの方へ目をやると、今まさにそこを歩いてこちらへ向かってくる人がいた。

信じられない!今の僕には無理です。今の僕には。

奥穂高岳に登頂出来た事は嬉しいが、まだ落ち着けない。

登りは我武者羅にでも登ってこれたが、肝心なのは下りの方だ。

聞いた話によると登れたはいいが下れない人が出るとのこと。

最初の難関は10m雪壁、雪壁に向き合いながら下っていく。

たった10m程なのにとても長く感じた。

暫くは緩やかな斜面だったが、いよいよ最後の難所に来てしまった。

白出のコルに建つ穂高山荘の存在が高度感を引き立てる。


あまりに急で、途中から下が全く見えない。

下からパーティが登ってくる。

ここにずーっといたら永遠に下りられない。

エイとさっき10m壁と同じように下った。

雪壁の雪の状態はベストコンディション、

緩くもなく硬くもなくアイゼン・ピッケルの刃がよく利いてくれる。

左足を下ろし蹴り込む、右足を下ろし蹴り込む、

右手のピッケルのピックを打ち込むの繰り返し、

10m壁よりもスリルを感じ、長く感じた時間。

ようやく岩場のところまで下りて、一瞬のホッ。

岩場は凍りついたままで、最後まで気が抜けなかった。

2本目から1本目の梯子へ移る時下から上がってきた人とすれ違う状況になる。

逃げる場所が一瞬分からず焦る。

なんとか逃げる場所を見つけしがみ付きやり過ごす。

最後の梯子を下りて岩場を下って白出のコルの降り立った時本当の安堵がやってきた。

登れるかどうか解らなかった奥穂、

登ったら登ったで無事に下りれるか不安だったが、

無事コルに下り立てて涙が出そうになった。

GWの奥穂をやれるかどうかは1番は安全第一とコンディション、

この日は雪質も良く、曇っていたからか風も穏やかだった。

2番目は勇気かな?行く勇気もあるけど撤退する勇気も。

計画よりも早く進行しているので、

前菜の北穂、メインディッシュの奥穂ときたので、

最後にデザートの涸沢岳を頂いた。


往復35分程、最後に頂から素晴らしい景色を堪能させてもらった。

本日、3度目の白出のコルに降り立ったら目の前の岩壁と雪壁の間あたりに

滑落防止?の細かい網を設置する作業を山岳警備隊が行っていた。


これで滑落者の生存があがるだろうか。

白出のコルから涸沢への下山、雪は賞味期限が切れそうになっていた。

登る時間も重要だなと思った。

涸沢に降り立ちお祝いの生ビールをと思ったが、

今日はテント撤収して下山して車運転して帰らなあかんのでコーヒーで我慢した。

でも、うまかったな、インスタントだったけど。

涸沢から速攻下山で上高地に4時間弱で下山。

帰りの高速はどっぷり渋滞にハマって4時間以上掛かって無事帰宅した。

今回の山行は1泊2日でとてもハードスケジュールだったけど、

とても有意義で僕の登山人生によい経験をもたらしてくれたと思った。

それと、この山行計画に一応許可を出してくれた山の会メンバに感謝、

家族にも感謝かな。


(下山後の御褒美、徳沢園のソフトクリーム。)

正月山行

2012-01-04 20:57:54 | 山歩き…アルプスの山
山名:木曽駒ケ岳の予定でしたが木曽前岳まで

山行目的:トレーニング

山行日:2012年1月3日(火)~4日(水)

天気:1日目晴れ 2日目雪

山行者:山の会“T橋♂さん、I兄弟、K川♂さん、M利さん”皆さんと僕の6人

CT:
1日目 安八町役場5:00=岐阜羽島IC=中津川IC=アルプス山荘7:18/7:40…

Aコース登山口8:03…金懸小屋10:19(泊)

2日目 金懸小屋4:42…木曽前岳8:45…金懸小屋10:54~11:55…登山口12:50…

アルプス山荘13:30=温泉=中津川IC=岐阜羽島IC=安八町役場17:00

所属する山の会の正月山行に参加してまいりました。

長野県上松町・アルプス小屋から金懸小屋泊りで木曽駒ケ岳へ。

一日目は晴れてたんですが二日目はあいにくの雪。

視界不良で危険ということで木曽前岳で引き返すこととなりました。

積雪はちょこっと。

ラッセルは殆どが踝で??多いところで脛辺りまで。

二日目の天候が悪くなければ登頂できた可能性大なだけに悔しいです。

が、まあ、ぶっちゃけワイワイとやれて楽しかったので良しとしましょう。


(大きなリュックを背負って出発。)


(金懸小屋から見えた御嶽山。雪少ないです。)


(二日目に引き返した木曽前岳。金懸小屋付近からパシャリ。)

念丈岳

2011-09-25 19:16:44 | 山歩き…アルプスの山
山名:念丈岳

山行目的:ピークハント

山行日:2011年9月25日(日)

天気:晴れ(山頂付近は11時頃からガス)

山行者:単独です

CT:自宅4:00=岐阜各務原IC=松川IC=高森登山口6:00/6:12…

本高森山7:54~8:04…大島山9:23~9:38…念丈岳10:52~11:29…

大島山12:20~12:34…本高森山13:29~13:39…

高森登山口14:46/14:58=松川IC=岐阜各務原IC=自宅18:00

ホントは鈴鹿の山へ縦走予定だったのだけれど、

天気予報が金⇒土で変わって雨予報になってしまったので、

ヤマケイ6月号で紹介され気になっていた山”中央アルプス・念丈岳”へ。

記事には鳩打峠から念丈岳へ向かい高森登山口に降りるコースが

紹介されていたが、単独で車一台しかないので高森登山口からピストンにした。

中央道・松川ICで降り一旦南下、大沢川沿いの道を西へ。

高森C.C.を過ぎると林道へ突入、下、両脇から草・枝ボーボーで

(林道の一番ひどいところ。釣りに行く時でもここまでひどい藪道は通ったこと無いぞ!)

クルマにバシバシ当てながら進むと高森登山口に到着。

(意外にフツーの登山口。まさかあの林道の先に本当に登山口があるなんて…。)

クルマは4台程停めれそうだ。

本高森山までは綺麗な登山道、しかし結構急登で

ジグザク道ならまだいいが直登は苦労させられる。

本高森山頂は樹林帯の中、木々の間から大島山と奥に立派な山が見える。

(本高森山の頂。)


(本高森山からの眺望。)

ここからは笹の切り拓かれた道を歩く。

念丈倶楽部が拓いた道、上澤新道というそうだ。

(登山道入り口の脇の木の幹に貼ってあった。)

道はしっかりしているが、両側から笹が被さっている。

(こんなところ喜びそうなのは熊さんとパンダさんくらいです。)

まるで笹の海だ。

(こんないいところもあり。)

3つ程、小ピークをやり過ごし、最後に300m程の急登を登る。

山頂直下には小さなテントサイト?と水場への道がある。

最後に笹のジグザグ路を登ると大島山だ。


ここに辿りつくまでに露が付いた笹で下半身ビショビショ。

(強行突破の末路。)

途中で雨具を着込めば良かったのだが強行したのが悪かった。

山頂でちょっとだけ乾いた上に雨具を穿く・着る。

大島山は木々が少なく展望が良い。

八ケ岳や南アルプスを望むことが出来た。

大島山から3つ程ピークをやり過ごすと、小沢が現れた。

上澤の岩清水と呼ばれており、飲むと冷たくてキリリとして美味かった。


もう一つ小ピークを越え、花崗岩の白い岩肌が向きでた痩せ尾根をやり過ごし

最後の急登を登り詰めれば念丈岳だ。

(何故か”念丈岳”の標識が見当たりませんでした。偽ピークだったらどうしよう…。)

頂は草木が全くなく岩肌が剥きだし360度大パノラマ。

中央・南アルプスの山々が望める。

ガスがどんどん上がってくるので昼休憩は40分程で切り上げ下山した。

大島山に着いた時には完全にガスの中だったが、

本高森山に着いた時には晴れ間が見え、

伊那谷の町は晴れ渡っているのが確認できた。

本高森山からは笹に覆われてない道なのでスイスイ下山。

予定より2時間早く下山した。

念丈岳、奥深くいい山でした。

日曜なのに自分があるいたコースはどうやら貸切。

鳩打峠から念丈に登られた方はいたようでしたが。

本高森山~念丈岳までは飽きる程、笹笹笹ですが、

静かな山歩きしたい方にはおススメです。

早月尾根日帰りチャレンジ

2011-08-27 21:20:23 | 山歩き…アルプスの山
山名:劔岳

山行目的:早月尾根日帰りチャレンジ

山行日:2011年8月27日(土)

天気:晴れ、10時以降ガスに包まれる

山行者:単独です。

CT:自宅(前日)21:10=各務原IC=立山IC=馬場島P0:42/登山口4:08…

1400m標識5:24~5:34…早月小屋7:12~7:31…2650mコル8:47~9:00…

剱岳9:54~10:14…早月小屋11:51~12:30…1600m標識13:34~13:44…

1000m標識14:34~14:45…馬場島登山口15:02/P15:15=立山IC=

各務原IC=自宅19:27

まだ真っ暗な4時過ぎに馬場島を出発。

満天の星空は綺麗だが、月が出てないのでヘッドライトが無いと何も見えず。

ヘッドライトはBDのスポットだが、何故か弱弱しく感じた。

登山口からはいきなりジグザクの急登、

100m程稼ぐと一旦緩やかになり1000m標識とベンチのある松尾平へ。

松尾平は殆ど水平。

ヌタ場多し、気を付けていても気が付いたら靴はドロドロになっていた。

松尾平を過ぎるといよいよ本番、急登の連続である。

樹林帯でなかなか先が見えないキツイ登りとなる。

ところどころ木の根っこを掴んでよじ登るような場所もあり苦労させられる。

標高200m稼ぐごとに標識あり。

ひょっとしたスペースがあったりしてちょっと休んだりするのにいい。

標高1600m標識で小休止しただけで一気に早月小屋まで上がる。

早月小屋までで2/3ほど行程は終了。

ここで20分程休憩を入れて残り1/3ほどを頑張る。

暫くは樹林帯だが中程から岩稜に変わる。

梯子は無かったが鎖が付いたところが多々現れる。

登りは難なく登れたが、下りや、雨で濡れていたら苦労させられそうだ。

標高2650m程の所で休憩をとる。

平らな台地に建物が見える、どうやら室堂の様だ。

手前のモクモクと煙を上げているところはみくりが池だろうか。

さらに鎖場や三点支持が必要な岩場を通り越して山頂へ至る。

別山尾根のカニのタテ這いやヨコ這いまではいかないと聞くが、

それなりにスリルを感じた。

計画よりも1時間以上早い10時前に山頂に到着。

10時を過ぎるとガスに包まれると聞くので安堵。

写真を撮り20分程滞在して下山に移った。

やはり10時を過ぎるるとモクモクとガスが上がってきて辺りは何も見えなくなる。

下りの鎖場や岩場はスリルアップ。

ゆっくり慎重に下る。

樹林帯に入るとホッとする。

早月小屋で昼食を撮り馬場島へ最後の大下り。

2時間半ほど掛けて下る。

結構足にくる、一段一段が大きいのでひょいひょいと下れない。

馬場島に下りた時にはなんとも言えない達成感と安堵感、そして疲れ。

帰りの高速SA、ちょっと仮眠のつもりが意識を完全に失う程爆睡してしまいました。

といっても1時間だけどね。

この日、僕と同じく早月尾根日帰りをやった方がおられまして、

その人曰く”早月は日帰りじゃないと意味がない”とのこと。

ちょっと言いすぎかもしれませんが、

チャレンジ欲!?が湧いてくる尾根(登山道)であることは間違いありません。

他でいうと甲斐駒の黒戸尾根あたりもそうでしょうか。

標高差2200m、ハッキリ言ってキツイですが一度はチャレンジする甲斐はあります。

雨の涸沢キャンプ

2011-08-21 21:48:16 | 山歩き…アルプスの山
山名:奥穂高岳・前穂高岳の予定であった

山行目的:穂高の一番高い頂に立つ

計画変更の理由:雨のため危険と判断したため

山行日:2011年8月20日(土)~21日(日)

天気:2日間雨

山行者:僕、M岡嬢

CT:
1日目 県庁P5:00=各務原IC=高山IC=あかんだなP7:45/8:20=バス=

上高地BT8:55/9:05…明神館9:40…徳沢園10:25~10:53…

横尾11:40~11:50…本谷橋12:42…涸沢ヒュッテ14:10…涸沢CP場(テント泊)

2日目 涸沢CP場3:00起床/7:12…涸沢ヒュッテ7:25…本谷橋8:20…横尾8:14~8:24…

徳沢園10:00~10:15…明神館10:57…河童橋付近散策11:30~12:10…

上高地BT12:10/12:30=バス=あかんだなP12:59/13:12=

ひらゆの森13:30~14:30=高山IC=各務原IC=県庁P17:50

M岡嬢さんがテント泊したこと無いということなので涸沢へ行ってみました。

天気が良かったら奥穂前穂に登る予定でしたが、当日はあいにくの雨。

危険と判断し予定変更、涸沢往復のみとなりました。

まあ、僕が体調悪かったというのもあるんですが(笑)

雨の涸沢は未経験。

こんなに寒いのか!ってほど寒かったです。

M岡嬢さんは涸沢に着いたら生中飲んでましたが…

僕は温かいミルクティーとおでんにしときました。

本当は晴れ渡った空のもと涸沢カールから見える北穂奥穂前穂を見せたかった!

のですがあいにくの雨&ガス。

しかも夜は風がゴーゴーでテントが揺れて雨がザーザーでうるさかったそうで

M岡嬢さんはしっかり眠れなかったご様子。

僕はグッスリだったようで、翌朝M岡嬢に怒られました。

M岡嬢さん、初めてのテント泊どうだったかな?

雨で楽しくなかったろうけど、勉強になったことも多いはず。

これからはじゃんじゃんテント泊山行してみてくださいね。