goo blog サービス終了のお知らせ 

♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

さんしょう2010

2010年05月25日 | おいしいもの&レシピ

今しか手に入らないものの一つ、実山椒。

去年の今頃、NHK「きょうの料理」で下ごしらえが案外簡単なことを知って、
早速購入したところ、
1年間、ちりめん山椒の材料として、大活躍してくれました
もはや、我が家にとって、なくてはならない常備品のひとつ

今年も買いました~

去年は、一人で下ごしらえしましたが、
房から実をはずすだけでも、とても大変
今年は、夫に手伝ってもらいましたが、それでも、指が痛くなって、
この作業は結構、骨が折れます

でも、美味しいちりめん山椒のためと、
頑張りました

熱湯に塩少々入れ、指先でつぶれるくらいにまで茹で(7~8分)、
冷水に取り、時々水を替えながら、1時間くらい、水にさらして、
色止めとアク抜き

ザルにあげ、水気を取って(今回は、新聞の上に広げて、一晩乾かしました)、
ラップに小分けして、密閉バッグに入れて、冷凍です


実山椒が出回る頃、
私は一つ年を取ります


(月曜日、職場でのランチタイムで、お友達が「誕生日祝いに」と
お菓子をくれました美味しかった~
覚えていてくれて、感激


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村

7周年記念☆

2010年05月19日 | おいしいもの&レシピ
私の勤めている職場の大元が、
先週、設立7周年を迎えた、ということで、
今年もお菓子を頂きました
5月下旬頃までの限定販売のホワイトチョコ版

何だかんだ、今年2回目



この時期になると、毎年、お菓子を頂きます。
チョコレートが多かったかな。
(私もこの時期入社なので、早5年目)

高崎本社から、直接お取り寄せだろうなあ。


今朝は、夫と寝坊してしまいました
ふと目が覚めて時計を見ると、7時過ぎ
いつもなら、お弁当や朝ごはんの支度している時間・・・。
二人の携帯アラーム、目覚まし時計が鳴った記憶はなく、
何の音もしなかった時に、ふと目が覚めたけど、
あの時、目が覚めなければ・・・・と
思うと、恐ろしい


起きなかった自分が勿論悪いんですが、
昨夜、夜中12時に帰って来たにも関わらず、タモリ倶楽部の録画を観た夫に
とりあえず、当たっておきました
本人もそう思ったようで、素直に
「そうだよね、ごめんね」と謝ってくれました。


とにかくフルスピードで支度したら、
お弁当作って、朝食食べて、洗い物までして(いつもはそのまま出てしまう)、
いつもより5分早く出発出来ました


あれ??

じゃあ、いつもは何なんだ?


今夜は、早く寝るぞ~


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へにほんブログ村


食べるラー油☆

2010年05月10日 | おいしいもの&レシピ
最近、どのスーパーでも売り切れ必至の商品、

「辛そうで辛くない少し辛いラー油」ご存知ですか?



新聞やテレビで取り上げられてから、あっという間に店頭で姿を見かけることが
出来なくなった、この商品。
そんなに騒がれる前に買ったので、我が家にありますが、
次のを買おうと思っても、もう、買えない・・・

そんな時、朝日新聞(5月4日)に、
「具だくさん手づくりラー油」というレシピを発見


早速、昨日作ってみましたー
(分量通りに作ったら、辛過ぎたので、2回目、ちょこっと変えてみた作り方をご紹介)


干しエビ10㌘みじん切り、白ゴマ10㌘、粉唐辛子15㌘に、ごま油大さじ1を加え、


混ぜておく。


サラダ油100ml、ごま油35mlに、ネギ(青い部分)10cm、しょうが1かけ(2つに切る)を入れ、弱火で2分、油に香りをうつす。
ネギなどが焦げる前に取り出し、油から少し煙が出るまで強火で熱する。


先に混ぜておいた干しエビ・白ゴマ・唐辛子に、熱した油を2,3回に分けて入れる。
じゅわじゅわ~っと泡立っているの、見えますか~?


コチュジャン大さじ1と1/2、しょうゆ・砂糖各小さじ2、塩少々を加え、よく混ぜる。


フライドオニオン、フライドガーリック各10㌘を袋の上から細かくつぶし、加える。



桃屋の商品は、そんなに辛くないので、そのままでも食べられるし、
白いご飯にかけたら、それだけでおかわり出来ちゃうくらい、美味しい

今回作ったラー油は、桃屋のものよりかなり辛いので、
美味しいけど、そんなに沢山はかけられないなあ


作りたてあつあつを、近くに住んでいる合唱団の奥様へおすそ分けしに行きました
お礼に、と羊羹一本とクッキー、頂いちゃいました


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へにほんブログ村


男の夢☆

2010年04月26日 | おいしいもの&レシピ
夫の夢、

それはピザ


私達の住むマンションのすぐ隣に、ピザチェーン店があります。
毎週水曜は、持ち帰りならピザ半額


最近、キャンペーンのちらしが入り、
Mサイズなら、持ち帰り¥800


1900円~2400円のピザから選べます。
2400円のピザなら、1/3の値段で買えるわけです。


毎週のように、
「僕は、いつピザが食べられるんだろう?」

「お昼、何食べる?え?何もない?もう、ピザしかないか・・・」

「僕たちには、ピザという道しかないよ」と、ずっと言っていました。

(小学生か


昨日は、土曜に下見(合宿)に行ってきた内容をまとめていて、
19時回ってしまったので、ピザを頼むことにしました。



ピザMサイズと、サイドメニュー1品で¥1400。

これなら、外で食べるよりは安いか




合唱団の方から頂きました~

ガトーフェストハラダのホワイトチョコラスク

冷蔵庫で冷やすと、また美味しい~


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村





おそるべし!もやし

2010年03月04日 | おいしいもの&レシピ
先日の新聞に、

もやしは安価な割に栄養価が豊富

この不況で売上は年々増加しているが、安価であることが魅力でもあるので、

値上げは出来ず、もやし農家も大変

という記事がありました。



白くて、水っぽいもやし。

栄養なんて大してないと思ってました

が!

すごいです

列挙してみます


可食100g中(ゆで)

     ※もやし1袋250~300g→ゆでると220~250g

エネルギー:12Kcal

ほとんど、水分:95.9gで、

残りの4.1gは、

たんぱく質(1.6g)←意外と多い!
炭水化物(2.3g)が大半ですが、

ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、 亜鉛、
銅、マンガン、βカロテン、レチノール、ビタミンE・K・B1・B2・B6・C・
ナイアシン、葉酸、パントテン酸、食物繊維

こんなにビタミン、ミネラル豊富とは知りませんでした


今、野菜が私の中で、旬なので、

つい興奮して記事にしちゃいました


お付き合いくださり、ありがとうございました~


あ、ネットスーパー、素晴らしいですね

ここぞとばかりに重いもの(味噌、油、砂糖、マヨネーズ、牛乳、

じゃがいも、人参、タマネギ・・・)を大量に注文したところ、

父親より年のいったおじさまが配達してくださり、

何だか、申し訳ないような気持ちにもなりましたが、

「この辺りの地域を担当してます○○です。

水曜が冷凍食品半額ですからねー、うまく使ってくださいね~」と

とても感じよい方でした


自分で買いに行ったら、大変な重さでした・・・。

本当に助かります


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村

はっぴーばれんたいん♪(手作りガナッシュ)

2010年02月10日 | おいしいもの&レシピ
ちょっと早いですが、

バレンタインのチョコ作り

(昼休みのチョコ話に触発された~)


職場のお友達に3年前に教わったレシピ


超~簡単&お手軽、なのに、本格的な味で美味しい!



板チョコ(私は明治のブラック)2枚を用意。

まずは、1列、ぱきっと折って食べます(笑)←100gにするため



フライパンにお湯を張った中にボールを置き、

チョコをなるべく小さく折る。




無塩バター50gを、クリーム状になるまで練る。




溶かしたチョコにバターを加え、




なめらかになるまで混ぜます




卵黄1個分と、ブランデー大さじ1/2(私は、大さじ1杯入れちゃいました)を混ぜ、




先ほどのチョコに加え、氷をはったボールに乗せ、冷やしながら、かためていく。




スプーン2つを使い、ココアの粉を入れたタッパに投入~




完成!


今日は、写真がとことんピンボケでごめんなさい


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

恵方巻き2010☆

2010年02月03日 | おいしいもの&レシピ
今日は節分

暦の上では、今日で冬は終わり。

明日から春だそうですが、ここに来て、大阪、寒いです


朝、イワシを食べて邪気を払い、

夕飯は、恒例の「恵方巻き」


今年も、作りました~



干し椎茸を戻して、甘辛く煮ます。


厚焼き卵を焼き、きゅうりを切り、焼き穴子も巻きやすい長さと幅に切り、

材料7種類、揃いました(7種類→七福



昆布と一緒にご飯を炊いて


(すし酢は、軽く火にかけて、砂糖を溶かします。お酢もまろやかに)


ご飯が熱いうちに、すし酢を合わせます。


ようやく、具と寿司飯がすべて揃いました



巻き簾の上に海苔を乗せ、すし飯をうすく広げます。


桜でんぶを散らし、


卵、きゅうり、かに風味かまぼこ、かんぴょう、椎茸、穴子を乗せ、
一気に巻きます。


巻き上がり~



全部で5本出来ました


原価、いくらかなあ?と、ちょっと計算してみると、

(余った分を差し引いてます)

卵・・・・・3個で25円(特価だったので

味付けかんぴょう・・・・・1袋168円

干し椎茸・・・・・タダ(頂きもの)

かに風味かまぼこ・・・・・3本80円

焼き穴子・・・・・・3尾298円

きゅうり・・・・・・1本58円(高いなあ。節分価格??)

桜でんぶ・・・・・・1袋105円

ご飯・・・・・・・・タダ(実家から)

すし酢・・・・・??

焼き海苔・・・・・タダ(実家から)


しめて、約730円


つまり、1本146円~


手間はちょっとかかるけど、

自分で作ると断然美味しい


一人で、黙って丸かぶりしました~


皆さんは、どんな節分を過ごされましたか?


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

カポナータ(イタリアの野菜料理)☆

2010年01月27日 | おいしいもの&レシピ
日本一予約の取れないイタリア料理店の、

落合シェフにより、

はなまるマーケットで紹介されていた、

「カポナータ」作ってみました



材料:パプリカ(赤・黄各1個)、茄子2本、香味野菜(タマネギ1/6個、
  セロリ10cm)、ホールトマト1/2缶。

TVではズッキーニを使用していましたが、いんげんで代用。



①香味野菜以外を、1,5cm角に切る。



②香味野菜(タマネギ、セロリは繊維を切るように薄切り)を切り、



③フライパンにオリーブ油大さじ5を入れ、2分ほど炒め(こんな具合まで)、油に香りを移す。ソフリットと言い、料理の要となる野菜だしだそうです。



④その他の野菜をすべて加え、炒め、塩小さじ1~2(好みで調整)、
 胡椒(私は白も黒も入れました)で味付け。
 ホールトマトを加えたら、シャバシャバとした水っぽさがなくなるまで、炒める。


⑤生のバジルは高いので、乾燥バジルを最後に振って出来上がり~
 ポイントは、水っぽくならないように、終始、強火で炒めること、だそうです。


味付けを濃い目にすると、冷めても美味しい!

にんにくは入っていないので、

お弁当のおかずにも使えます


鶏肉(モモ)のレモンソテー(塩コショウして焼き目つけたあと、

レモン汁を回しいれ、蓋をして軽く蒸し煮)と一緒に食べました





昨日、ハンズで買った新しいまな板

下にちょこっと見えている白いまな板がだいぶ汚れたので、新調です

今回は、淡いグリーンにしてみました


ちょっと、お料理が楽しくなります


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村



伊勢志摩みやげ

2010年01月25日 | おいしいもの&レシピ
一泊の旅行から帰ってきた夫からのおみやげ





きんこ。伊勢志摩特産のお芋で作った干し芋です

普通の芋より、かなり赤い。

一般的なモカグレー?色の干し芋とはかなり違っており、

見た目で、軽いカルチャーショック。

カロチン豊富なんだそうです


早速、頂きました。

柔らかめで、

味は、

普通に、干し芋でした(笑)。


(その前日に、義実家から、大量の干し芋が送られてきたばかりだったので、

感動はちょっと薄かった・・・。

でも、せっかく買ってきてくれたので、

悟られまい、と美味しそうに頂きました


そして、

さめ!何と、鮫の干物です



軽くあぶって食べました。

昔食べた記憶のある、ふぐの干物に、触感は似ていました。

日本酒をちびちびやりながら、食べると、格別でした



伊勢神宮は、1月中は初詣客で大賑わいのようで、

交通規制や、駐車場(通常無料のところが、1500円!)混雑で、

わずか1キロ進むのに、1時間くらいかかったそうです


ホテル内のボーリング場で、浴衣で(?!)2ゲームしたそうで、

筋肉痛を訴えてました


男4人で、楽しい旅行になったようで、

留守番した甲斐ありました



ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

感動のおいも味☆

2010年01月20日 | おいしいもの&レシピ
職場のお友達におすそわけ頂きました




(携帯で撮ったものを転送してもらいました


長崎の銘菓、「甘古呂(かんころ)餅」です。


さつまいもともち米、砂糖をまぜて作ったお餅で、

長崎では古くからの冬の風物詩でもあるんですね(調べてみました



教わったとおり、

トースターでしっかりあぶって、頂きました



硬めの羊羹状だったのが、ぷっくり膨らんで、ぷにぷにに

写真からは、その触感をお伝え出来ないのが、残念です


そして、

お味は


「おいも~

私の大好物のさつまいもの味が、口中に広がりました

ロケット級の美味しさでした


「飲み込みたくない」と言いながら、

別れを惜しみながら、お餅は私の胃袋へと旅立っていきました。


夫が


「こんな顔してた」と見せてくれた新聞の写真。




ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村