goo blog サービス終了のお知らせ 

♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

ペンテコステ・ヴィジル(聖霊降誕の日 前夕の礼拝)

2011年06月13日 | music♪

私は、クリスチャンではないですが、

先週末の土曜日、

合唱団の指揮者の先生(クリスチャン)のお供で、礼拝に出席させてもらいました。

日本聖公会 川口基督教会(大阪市 西区)

 

賛美歌を歌うため、合唱団から15名が参加させてもらいました。

聖霊降誕の賛美歌を歌うのはみんな初めてだったため、ほぼ初見

礼拝の前に、賛美歌の練習の時間が少しあったので、そこで音取り。

基本的には、オルガン(立派なパイプオルガンでした)が、

ソプラノ、アルト、テナー、バスの4声を弾いているので、和音の中から音を見つけます。

小さくて見づらいですが、真ん中一番右は、きゅうり?!

ステンドグラスには珍しいデザインだな、と思いました。

この日は、東日本大震災からちょうど3ヶ月目。

列席者全員で、唱えました。

(私は、2段落前半、家族・・・から、胸がつまって読めませんでした・・・。

心の中で、深く祈りました)

東日本大震災の祈り

   慈しみ深い神さま、
   あなたの憐れみは尽きることがなく、
   願う人にはいつも新たな恵みが与えられます。

   この度の東日本大震災によって
   家族、友人を失った人びと、
   離散させられた人びと、住まいを失った人びと、
   病いのうちにある人びとをかえりみ、
   多くの流される涙に
   あなたの憐れみをお示しください。

   そして、今も悲しみ、悩み、苦しみ、
   孤独に陥っている人びとを力強い御手で支え、
   ふたたび立ちあがる力と勇気と希望を
   お与えください。

   またこの大震災によって失われた
   多くの尊い命を悼みます。
   どうか愛する人の死によって、
   悲しみの中にある人に豊かな慰めを
   お与えください。

   キリストよ、
   あなたは私たちの労苦を背負い、
   苦しみを担って下さいました。
   今、災害を受けた人びとの苦しみを
   少しでも軽くするように、
   私たちも祈りつつ努力します。
   この志しを祝福して下さい。
   これらの祈りを
   私たちの慰め主イエス・キリストによって
   お献げいたします。
               アーメン


ちなみに、この礼拝の前に、結婚式を挙げていたカップルが二組。

日本国内にいることを忘れてしまう程の、厳かな雰囲気の教会でした。


ミュージカル風に♪

2011年01月23日 | music♪
今日は、関西混声合唱フェスティバルに出演するため、
伊丹へ行って来ました

曲目は、ウエストサイドストーリー

West Side Story

ダイジェストで、美味しいところを盛り込んだ編曲です。

夫、Mariaのソロを歌いました


上記youtubeを聴いて頂くとわかるかもしれませんが、
普段歌う宗教曲とは、全く雰囲気が異なり、崩して歌う感じのリズムも難しく、
会場に着く寸前まで、夫とリズム練習。

そんなことしてたら、乗る電車を間違え(笑)、
もう少しで、本番に出損なうところでした


女性も男性も、白黒のモノトーンで、めいめいに自由な服装で、
街中の様子をイメージ。


夫のソロも何とか上手くいき、上下黒い服を着ていたため、
着やせ効果も抜群で、ちょっと惚れ直しました

(練習中の風景を写真に撮るのを忘れました

本番の後は、近くの白雪酒造直営のレストランで打上げ



先生の計らいで、夫婦でペアにして頂いたので、
この曲の練習期間中、練習中にも夫と手をつなぐことが出来て、
ちょっと幸せでしたが、
夫は、私の肩に手を添える時、ちょっと指をあげてます(何でだよー!)





次回からは、また厳かにレクイエムを歌う予定です

ヘンデルの夜♪

2010年12月28日 | music♪
26日、日曜日は午後から夫といずみホール(@大阪城公園)へ

楽しみにしていた、バッハ・コレギウム・ジャパンのヘンデル「メサイア」

そう、畏れ多くも、2週間前に同じいずみホールで私達の合唱団で歌ったメサイアの、
プロの演奏を聴きに


バッハ・コレギウム・ジャパン(以下、BCJ)は、
日本を代表する、オルガン、チェンバロ奏者の鈴木雅明さんが20年前に設立された、
プロのオーケストラ・合唱団。バロック音楽を専門に、国内のみならず、世界中で
演奏活動をしている団体です。

24日サントリーホール(東京)、25日軽井沢大賀ホール(長野)に続く、
3夜目。

生で聴いたBCJの演奏は、鳥肌が立つくらいの素晴らしさ

心の奥底から幸せを感じることが出来た時間でした


初めてカウンターテナーのソロ(アルト)を聴きましたが、
しっかりとした深い声だったので、ああ、カウンターテナーもいいなあ、と思わせてくれる
素敵な演奏でした


今回(去る12月11日)、
12年前に歌って以来2度目のメサイアを歌う機会が出来たので、
全曲暗譜にチャレンジ
宗教曲の合唱は、伴奏で4声のパートを弾いていることが多いです。
伴奏をさせてもらいながら、各声部のつながりも勉強出来たのも良かったかも


覚えるのは早い方ですが、忘れるのも早い私・・・
でも、まだ2週間前に歌ったばかりなので、覚えてました
乾燥防止にマスクをつけているのをいいことに、
口パクで歌いまくりました(笑)

楽しかった~


BCJの合唱団は、ソプラノ5名、アルト5名(うち2名はカウンターテナー)、
テナー4名、バス4名という、とても多くはない人数ながら、
お一人お一人がそれぞれプロとして活躍している方ばかり。

和音をはめるところなど、それこそ、どこか別世界に入り込んだかの錯覚を覚える程の
美しさ


大学の合唱団の後輩と彼の妹(同じくその合唱団出身)と一緒に聴きました。
彼女は、現在フライブルク(ドイツ)で歌の勉強をしていますが、
ヨーロッパでも、このレベルの素晴らしい演奏はなかなか聴けないとか。


やはり、生演奏はいいです
素晴らしい響きを、耳だけでなく、全身で感じることが出来る



BCJの、マタイ受難曲(バッハ)も聴いてみたいなあ


演奏会の後は、後輩兄妹と、駆けつけてくれた後輩奥さんと5人で夕食。
後輩は、現在治療のために入院中なので、外泊で演奏会へ。

ますます、稀有な機会に感謝




奇跡は起きた~♪

2010年12月13日 | music♪
長らくご無沙汰しておりました。

ブログを読んでくださっている皆様に、だいぶご心配をおかけしてしまいましたが、
先週土曜、12月11日、無事に演奏会のステージで全曲歌いきることが出来ました

本番前日の夜、オーケストラとの初合わせ。
11月下旬から調子を崩して練習を休んでいたので、3週間ぶりくらいの歌
(本番前にあるまじき、練習量のなさ・・・)
練習前に、気管を拡げる吸入をして臨んだものの、
やはり、途中で咳・たんが出てしまう・・・。

オーケストラがフルで鳴っていると、多少の咳なら、あまり目立たないとわかり、
少し気が楽にはなったものの、一晩で劇的に回復するとは、とても思えず、
がっくりして、帰りました


当日、朝9時ホールに集合。

マスクをかけたまま、運営の仕事に走り、2時間ほど、リハーサル。
ここでも、少しでも喉を乾燥させないよう、マスクをつけたまま。
(歌いながら、マスクがどんどんずり落ちてくるんですが

歌の基本は、鼻から息を吸い、口からは吸わない、ですが、
カンニングブレス(息継ぎしていることがばれないように、こっそり息継ぎすること)
では、口を開けた状態で息を吸うので、喉に空気が触れてしまう。

もう、全神経を集中させ、絶対に喉から息を取り込まないよう、注意しながら歌う術を
リハーサルで徹底的に身にたたきこみ、
いざ本番へ


舞台袖から、お客さんの入りを確認。


楽譜の裏に、トローチとティッシュと、もしものためのビニール袋を仕込み、
入場
(女性の衣装には、ポケットがない・・・)

衣装を着て、スポットライトのあたる舞台に入っていくと、
気持ちがきゅっと引き締まります

ほぼ満席状態の客席に向かい、
「なるようになる」と覚悟を決めました。



序曲が始まり、テノールソリストの曲が2曲続き、いよいよ、
私達アルトから歌い始めるコーラス



慎重に、歌い始めましたが、
「あ。歌える」

本番まで、喉を極力疲労させないように、力半分くらいでリハーサルなどしていたのが
良かったのか、
あくまで冷静さは失わないように、全神経を集中させ、
もう、気合いと執念で歌いきりました


大好きなハレルヤも、アーメンコーラス(終曲)も、しっかりと歌えました


休憩時間に、夫と撮影☆


合唱をしている人なら、誰でも一度は歌いたい、という曲の一つ、メサイアは、
12年前の12月10日に大学の合唱団(夫も)で歌って以来、2回目。

当時、恋人同士だった私達が、
12年の歳月を経て、夫婦でまたメサイアを歌うことが出来ました。

今年の3月。
結婚して8年、初めて臨んだ体外受精で、生まれて初めての妊娠に喜ぶ反面、
メサイアの本番には乗れないな、なんて思いながら、ごく初期の化学流産。。。
そして、7月。
2度目の妊娠をかなえ、これなら本番は安定期に入ってるから、
大きなお腹で本番歌える、と思ったのも束の間、またしても流産


今年は、私達夫婦に本当にいろんな出来事があり、
一番心配していた腰痛ではなく、突如おそわれた肺炎と喘息で、
ぎりぎりまでステージに立てるかどうか、ハラハラしたり。
様々な思いを抱えながらの演奏会でした


私だけでなく、他の合唱団員も、本人やご家族の事情で本番どうなるかわからない
メンバーも何人かいて、それでも、何とか、最後まで歌いきることが出来て、
最後、ステージ上で指揮者の先生が笑顔でこっそり「おめでとう」と言ってくれた言葉に
緊張の糸が切れ、
アンコールは涙で声が震え、ちゃんと歌えませんでした

きちんと担当役員が仕事を分担し、系統立てて運営していく演奏会と違い、
家庭や仕事を持ちながらの社会人合唱団は、
運営面でもトラブルに多々見舞われましたが、
終わり良ければ、すべて良し、か


ある意味、忘れられない演奏会の一つになったかもしれません


演奏会の後は、近くの会場でレセプション

担当でしたが、すでに力を使い果たしてフラフラなので、
司会は夫が頑張ってくれました


ソリスト、指揮者の先生方と記念撮影
テノールの小餅谷先生(左)と、バスの井上先生(右)に挟まれ、幸せ~
(指揮者の富岡先生、後ろに行かれてしまいました


演奏会後は、たいてい燃え尽きて、ぼおっとしていますが、
先1年分くらいの気合いと集中力、体力を前借りしたか、
未曾有の全身倦怠感に襲われ、午前中病院へ行った後、爆睡です


疲れ過ぎてしまうと、過呼吸になる傾向があり、
昨夜から、うまく呼吸が出来ず

病院で、「自分で意識して吸ったり吐いたりしないと、もし眠ってしまったら、
死んでしまうかもしれない、とちょっと不安になるくらい、苦しかった」と相談したら、
「呼吸忘れて死んでしまったりはしないから大丈夫ですよ」と。


火事場の何とやら、という力は本当にありますが、
その後の反動は確実に来ますね


今週は、おとなしくしてます

歌って踊って♪

2010年10月02日 | music♪
今日は、私達夫婦が入っている合唱団指揮者の先生が指導されている、
他の合唱団の演奏会を聴きに、京都コンサートホールへ


ちょっと早めに梅田に集合し、ランチ
今年6月にオープンした、カジュアルイタリアンのお店へ。

私は、野菜のクリームソースパスタ。
朝食が遅めだったので、あまりお腹がすいておらず、
かなりのボリュームに、少々躊躇いましたが、
味は美味しかった

他の方々は、前菜・ミニピザ(おかわり自由)・パスタ・ドリンクのセットにされていて、
これまたボリューム満点の前菜に、驚いてました

がっつり食べたい時に、オススメ?


コーヒー用のミルクとシュガー。
小さくて可愛い容器。
大きさがわかるように、ピースサインをしてくださいました


コーヒーカップも大きい。スープ用なんじゃないか??
(横から見た夫の眉毛、何だか変だったので、眉毛にもモザイクかけてみました)


さてさて、
本日のメインイベント、演奏会について。

今年のお母さんコーラスで、京都代表として全国大会へ出場され、
見事入賞された、実力ある合唱団


私、正直、お母さんコーラスにあまり良いイメージを持っていない
(大阪府の合唱祭で拝聴するママさんコーラス団体は、
発声などあまり意識せず、めいめいにおばちゃん声で歌っていた団体が多くて)
のですが、(関係者の皆様、ごめんなさい
おお!これが全国レベルか!とうなってしまう、
素晴らしい演奏でした

沢山練習されたんだろうな、ということが伝わってくる演奏も勿論ですが、
振り付けのあるステージも2ステージあり、
皆さんが、誰一人として日和らず、生き生きと歌って踊ってらっしゃる姿が
とても印象的でした

年齢は、40~80代?
年齢など忘れてしまうくらい、皆さん、心を一つにして、
一つの舞台を作り上げてらっしゃいました。


アフリカの打楽器と共に「ライオンキング」を歌ったり、
終始、踊りっぱなしでの「マイフェアレディ」


会場も手拍子で一緒に参加し、広い京都コンサートホール中が、
盛り上がりました。


ホール1階席は開場後まもなく満席。
2階、3階席も埋まるほどの動員数。


12月には、いよいよ私達の合唱団で約3年ぶりの演奏会がありますが、
聴きに来て下さる方に、「楽しかった」と心から思ってもらえる
演奏会に出来るよう、
意欲とプレッシャーと入り混じった気持ちになりました

演奏会の詳細については、また宣伝させてください


明日は、夕方から、演奏会の実行委員会にでかけます。


いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊治療(お休み周期)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供待ち夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村



素敵なラウンジの夜☆・・・しかし、大撃沈(泣)

2010年08月03日 | music♪
昨日は、仕事の後、ダッシュで天満橋へ向かい、
友人と遅いランチ

芸大卒業後、4年間、イタリアで歌の勉強をして日本に帰ってきた友人(東京在住)が
仕事(ソプラノ歌手)で大阪に来る、というので、会ってきました

中学校の合唱部で一緒だった友人。
成績は学年トップ。
可愛い。てか、美しい。
背が高く、スタイル抜群。
3年次には生徒会長もしていた才女。

言わば、知り合った中学時代から、すでにスーパーガールだった彼女

天に二物も三物も与えられた彼女ですが、
とても気さくで、気持ちの良い性格です。
(同じく、腰痛持ち

懐かしい話もしたりして、あっという間の逢瀬も終わりかける頃、
私が、北新地のラウンジでピアノを弾く(夫も歌う)話をすると、
「え?行けるかも」とのこと。


な、何と、プロのソプラノ歌手の彼女も途中から駆けつけてくれ、
夜も一緒に過ごしました。


この日のために、
夫はメンデルスゾーンの短い曲(歌)、
私は、ショパンの「雨だれ」を準備していたんですが、
急遽、「浜辺の歌」とプッチーニの歌曲を彼女に歌ってもらえることに


彼女の歌の伴奏をいつかしたい、と夢見ていたのが、
こんなに簡単にかなってしまうなんて!

でも、初見・・・・・
しかも、事前の合わせなしで、ぶっつけ本番・・・・


彼女といったん別れてから、ラウンジの開店する時間まで、
大急ぎで電化店の電子ピアノでこっそり練習しましたが(笑)、


案の定、テンポを合わせらないわ、弾き間違えるわ、で
せっかくの彼女の歌を邪魔する伴奏になってしまい、
かなりへこみまくりです


あまりテンポの揺れない合唱の伴奏と違い、
ソリストの伴奏は、ためたり、揺れたり、
その人がどんな曲想で歌うか、に合わせて伴奏する力量が求められます。


友人とは言え、プロの伴奏をしたのは、
考えてみれば、生まれて初めて!


お酒と食事を楽しみながら、自由に音楽を演奏する気楽な場とは言え、
初見な上、
彼女の歌声に圧倒されて舞い上がった私は、
思い出すにつけ、落ち込むピアノになってしまいました


「雨だれ」は、60点くらい・・・


人前で、独奏するのは、約2年ぶり。

緊張体質の私は、完全に上がりっぱなしでした


私の演奏を別にすると、
夢だった、夫の歌の伴奏、と
彼女の歌の伴奏が、一晩で両方叶ってしまい、
いろんな意味で忘れられない夜となりました

いつか、リベンジ


いつも応援ありがとうございます♪
にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊治療(お休み周期)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 家族ブログ 子供待ち夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村


D19 明日は合宿♪

2010年06月11日 | music♪
明日から、いよいよ合宿です
4月から、約1ヶ月半、準備の時間がありましたが、
抜けてることないかな・・・、とちょっと心配でもあります

昨日は、文房具屋に模造紙を買いに行き、
当日のスケジュールをマッキーペンでキュッキュと書きました

どれくらいの大きさの字で書くか、
遠くから見たバランスはどうか?
大きなものに書くのは難しいですね
当初、小学校の先生にお願いしていましたが、
どうやら、最近大人に急増中の「百日咳」にかかってしまったかもしれない、と
宿泊キャンセルの連絡が・・・
以前、アンジェラアキのコンサートに誘って頂いた方で、
仲良くしていただいているので、とても残念(泣)

出来映えは・・・、
やっぱり、人前に貼りだすような字じゃない・・・
(団員の皆さん、こんなんでごめんなさい


職場のお友達にもらいました☆誕生日に私が休んでしまったので、もう一度焼いてきてくれました!


明日は、お天気だそうですが
BBQをする翌日の天気予報が、どうやら雨ガーン!
どうか、お昼の間だけでも、もってください



か、可愛い!!エスプレッソマキアートに可愛いりすが!どうやってやるんだろう?

ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へにほんブログ村

ベートーヴェン・ピアノソナタ全曲演奏会♪

2010年05月24日 | music♪


(これまでも、ちょこちょこ記事にさせてもらってましたが、
ご本人の許可を得たので、大々的に宣伝させていただきま~す

昨日は、ピアノの演奏会を聴きに、京都の上桂へ行って来ました

我が合唱団の専属ピアニストも務めてくれている、
多川響子さん

選帝侯ソナタ3曲を加えた、35曲のベートーヴェンのピアノソナタを
3年がかりで全曲演奏!に挑戦中です。
今年で2年目。

昨日も、会場は満席で、多川さんのドラマチックでダイナミックな演奏に、
時間の経つのを忘れてしまった程です

ダイナミックな演奏は、多川さんの得意とするところ(と勝手に思っています)ですが、
繊細な音も、とても素敵で、
「悲愴」ソナタの2楽章(CMなどでも良く流れる、皆さんご存知の有名な曲)では、
心にぐっと来て、泣きそうになってしまいました

ベートーヴェンのピアノソナタ全曲演奏会は、
他のピアニストも挑戦されていますが、女性での全曲演奏会は珍しい

とにかく、体力もとても必要だから

多川さんは、ご覧の通りの美貌ですが、
バイタリティーやスタミナ溢れる、魅力的な女性
全9回の演奏会、全部、聴きに行きます


今年の10月22日(金)には、
いずみホールで、第3回 ハーモニアス室内管弦楽団演奏会に出演。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲(コンチェルト)を演奏予定です


出会って早6年?

ますます貫禄と美しさを増す多川さんのピアノ、
皆さんも是非一度、聴いてみてください


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村





歌い疲れ

2010年05月22日 | music♪
今日の合唱団の練習は、
 
10~12時  男声(テナー・ベース)練習 ←女性も任意参加OK

12~13時半 女声(ソプラノ・アルト)自主練習  でした。

夫は仕事が入ってしまったので、私だけ10時からの練習に参加。
いつもは2時間で終わる練習を、
お昼食べずに、そのまま引き続き13時半まで練習したので、
さすがにヘトヘトになってしまい、
途中から、集中力の途切れた小学生のような気分でした


その後、練習の反省やら、諸々連絡事項など、用事を済ませていたら、
すでに14時過ぎ・・・。

節約のため、外食は控えるはずでしたが、
空腹のまま帰ったら15時回るので、団員の方々6名と、
トンカツを食べて帰りました


今年の12月の本番に向け、
通常練習以外にも、自主的な練習を増やそうという動きです


ハレルヤが有名なヘンデル「メサイア」は
夫と私は、学生時代(12年前)にも一度歌ったことがありますが、
当時は、週3回の練習に加え、個人練習もあり、
日曜以外はほぼ毎日歌っていたので、
今回のように、週1回の練習は、正直大変だなあ、とも思います
(曲数が多いので、全部を同じくらいちゃんと歌える状態に保つのも大変)


12月に、念願のいずみホールで美しい音楽を奏でられるよう、
頑張ります


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村

振り込んで、ホッと一安心

2010年05月18日 | music♪
6月の合宿(合唱団)で、会計担当の私。

この前の土曜日で合宿代がほとんど集まったため、
我が家に40万円近い大金が!
(同じく、合宿担当の夫と、ドキドキしながら、数えました)
団員の皆さんから預かった大切な合宿代
空き巣になんて入られたら、私は、多摩川に入水してお詫びするしかありません・・・。


ではなく、

そんな大金を家に置いておくのは危険だし、
支払いは、合宿終了後、振込みだろうし、ひとまず、使っていない口座に
振り込むことに。


我が家の近くには、預け入れは紙幣のみのATMしかないので、
ひとまず、紙幣の分だけ預け入れして、
今日、心斎橋へピラティスに行く時に、硬貨OKのATMで預け入れして、完了~

肩の荷が下りました


学生時代の合唱団は、2,3年生が技術系役員と、運営系役員とを担当。
技術系役員は、パートリーダー、指揮者、
運営系は、総務、渉外、内政、会計、パートマネージャー、etc.がありました。
(100名を超える大所帯だったので、組織としてまとめないと、収拾つかない)
私は、技術系だったので、パート内を盛り上げる役目も勿論大切ですが、
極端に言えば、音楽のことだけ考えていれば良かった


でも、合宿一つするにも、場所を取って、お金を計算して、集金して、と
あまり人目にはつかないけれど、とても大切で、そして、とても面倒な
仕事が沢山


こういう仕事をしてくれる人達がいてこその団体活動
今は、その裏方仕事をさせてもらえることが、
ちょっと嬉しいです


(今、「セールスとかではないんですけど、リサイクルショップを始めたので、
要らなくなったアクセサリーとか、ないですか?」と若いお兄さんが訪ねてきました。
私「ああ、この前、片付けちゃったところです」←うそ
「もう、使わなくなったブランド物のバッグなどもないですか?」
私「そういうのは買わないんです、ごめんなさい~」←うそ。すぐに帰ってもらいました。

そうそう、高価なブランド物なんて買わないので、使ってないからと手放せるような
ものなんてありませーん。あ、昔、マルイで1500円くらいで買ったバッグなら、
もう何年も使ってないや

ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へにほんブログ村