goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもない毎日。

それなりに楽しい日々。

黒糖の四同割

2010年03月27日 | 食物
前回のパウンドケーキは

・小麦粉 100g
・無塩バター 100g
・タマゴ 2個(100g)
・グラニュー糖 100g

この分量で作りましたが、今回はグラニュー糖を黒糖に置き換えて作ってみました。
シュガーバッター法で作っているのですが、バターと黒糖を混ぜ合わせている最中に良い香りがして、ちょっとそれだけでも幸せ気分でした。
なんて、悠長な気分でいられたのは最初の内だけだったんだけど。
シュガーバッター法、ちょっと分離しかけて焦った…。
前回、バターが思ったより固くて苦労したので、今回は随分と長時間バターを室温に放置したのに思ったほど柔らかくならず、友人から聞いた湯銭しながら混ぜ混ぜしてみたら、バターは柔らかくなって混ぜやすくなったんだけど、その後タマゴを混ぜた際に前回よりちょっと様子がおかしくなって…
色々方法があるようなんだけど、このシュガーバッター法が一番美味しく出来るみたいだから。
簡単なようで難しくもある、パウンドケーキって奥深いわ…。

まだ味が馴染んではいないだろうけど、明日はお父さんの誕生日。
この黒糖パウンドケーキと、本日生地のみ作った黒糖きなこアイスでお祝いです
あ、いや、お父さんが黒糖スキーなのではなく、黒糖きなこアイスがタマゴを使わないレシピだったから、バニラアイスから急遽変更(笑)
本当はパウンド型でショートケーキを作りたかったんだけど、まだ私はそこまで作成できるレベルに達していないので
シフォンケーキは食べてくれないんだけど、パウンドケーキは食べてくれるのよ、ウチのお父さん。
バターか…バターなのね。

四同割

2010年03月22日 | 食物
四同割=パウンドケーキ。

日曜に作ったパウンドケーキ。
作りたてはマズイと友人から聞いていたので、半日経った頃に少し味見。
バターの味がちょっと強かったのと、焼きすぎで周りがカリカリだった(苦笑)
1日経って少し食べてみたら、バターの味があまり感じられなかった。
出来上がって3日目くらいになると味が馴染むとかで、さらに味がどう変わるのかちょっと楽しみ。

パウンドケーキは小麦粉・タマゴ・砂糖・バターが同じ割合。
砂糖とバターの多さにちょっと腰が引けるけど、でも美味しい。
日持ちするのもいいですね。

羊羹、なカンジ

2010年03月09日 | 食物
休日にパウンド型でケーキを焼いているのですが、毎回どうも上手く焼きあがらず。
"しっとりしている"のではなく"しっとりし過ぎ"ているのです。
こういう状態を「羊羹っぽい」と表現するのをGoogle先生に教わりました。
あぁ確かに羊羹っぽい…。

予想通り焼き時間が不足しての羊羹っぽい状態。
これを改善する為には焼き時間を長くしなければならない。
でも現状でも上は焦げちゃう。
こういう場合はアルミホイルをのせて焼くのだと、これまたGoogle先生に教えていただいた。

早速、焼き時間を長くしたらどうなるか、ケーク・サレを焼いてみました。
普通のケーキだと平日は準備が無理だけど、ケーク・サレならすぐに準備できるので。
180度で10分焼いた後、アルミホイルをのせて35分、アルミホイルを外して更に5分。





これまでよりは良い具合に焼けたっぽい。
これでようやくスタートラインに立てた気分。
そして、スタートラインに立ってみて始めて気づいたの。
このケーク・サレのレシピだと油分多すぎって。
これまでは羊羹っぽいせいで油っぽいのかと思ってたよ(笑)
次回からは少しサラダ油と粉チーズを減らしてみます。


オーブンにはそれぞれクセがあるので、レシピ通りの温度と時間ではダメなのだそう。
何度も焼いてクセを見抜かないと上手には焼けないんだね。

バニラアイス

2010年03月07日 | 食物
先日会った横須賀のマダムも使用していると、直接話しを聞いたので、とうとうアイスクリーマーを購入しちゃいました。
以前、タタータタタタな家電屋にて、おもちゃのアイスクリーマーを見た事があるのですが、手動の本体と別売りのモーターがあったのですが、今回密林にて購入した貝印のはおもちゃの本体より安かったかも(笑)

カロリーを考えてジェラードを作ろうかと思ってたけど、マダムにバニラアイス美味しいよ!って言われたので、初アイスはバニラアイスにしてみました。
タマゴと生クリームと牛乳と砂糖とバニラビーンズ。
牛乳が大目のレシピだったので、こってりとはいかなかったけど、なかなかの味でした。

アイスクリーマーで作ると、ちょっと柔らかめのアイスが出来上がります。
今回はそのまま食べたけど、そのまま食べる時は、あらかじめ器を冷やしておいた方が良さそう。
固めにするにはちょっと冷凍庫で冷やさないといけないのだそうです。

アイスクリーマーの本体部分は最低でも12時間は冷凍庫で冷やさないといけません。
なので、このまま冷凍庫に主として居座りそうです(笑)
ずっと冷凍庫へ入れておけば、金曜日の夜にアイスの生地を作って、土曜日にアイスクリーマーへ投入。
そして冷凍庫で少し休ませた後に食べる、ってサイクルが出来るから。
結構本体デカイから、ずっと入れておかないと、他のに場所をとられちゃいそうで…(苦笑)

朝ご飯

2010年02月25日 | 食物
明日の朝ご飯用のケーク・サレ。

今回の具は
・ミックスベジタブル
・ベーコン
・チーズ
ミックスベジタブルはカラフルで、しかも手間要らずなのがいいですね。
前回は塩味が不足していたので、今回は生地に粉チーズを投入して、塩・胡椒もちょっと効かせてみました。

菜箸でざっくりと混ぜるだけでOKとレシピ本にあったので、本当に菜箸で混ぜて作ってみたのですが、ちゃんと出来た!
お菓子より簡単に作れて、失敗も少なそうだから、作っていて楽しいです。

次はカレー味にチャレンジ

ケーク・サレ

2010年02月22日 | 食物
日曜日にケーク・サレを作ってみました。
日本語にすると塩ケーキ。
砂糖は入れない、ご飯ケーキとでも言えばいいのかな?
先日テレビで初めてケーク・サレを見て、その後、新聞にレシピが掲載されていたのを見て、以外と簡単かもって思って挑戦。

今回の具は
・じゃがいも
・にんじん
・たまねぎ
・ウインナー
・チーズ
の5種類。

小麦粉、タマゴ、ベーキングパウダー、牛乳、サラダ油、塩、コショウ。
これに炒めて冷ました具を混ぜて焼くだけ。
粉を混ぜる時にさっくりと混ぜるのがポイントらしいです。





出来上がりは、ちょっと塩味が足りなかったかな?
でも出来立てはまわりがさくさく、中はふんわり。
甘くないのでかなりの量を一気に食べてしまいました(笑)
ケーク・サレを食べるのは初めてなので、こんなんでいいのかな?と思いつつも、自分比ではなかなか上手に出来たのではないかなと。

具は野菜でも肉でも漬物でも、ホント何でもいいようなので、また具を変えて作ろうと思います。

マンゴー&ピーチ

2010年02月13日 | 食物
先日購入したアイスクリームのレシピ本を参考に、冷凍マンゴーと缶詰の黄桃でアイスクリーム、というよりジェラードを作りました。

生クリームを使うレシピでしたが、生クリームを使わずに牛乳で代用。
牛乳で作ったのはジェラードとなるみたい?
カロリーが生クリームで作るより大幅ダウンできるとか。
大まかに計算して1人分100kcalほどでした。

冷凍マンゴー、冷凍した黄桃、砂糖、レモン汁、牛乳をフードプロセッサーに入れて混ぜるだけ。
簡単、そして美味しい


フードプロセッサーだけでも結構出来そう。
アイスクリーマーが無くても、フードバッグを使っても出来るってあるし。
でも、やっぱり憧れなのです、アイスクリーマー
どうしようかな…。

カレーパン

2010年02月08日 | 食物
・カステラ風(…とはいかなかった)ケーキ
・紅茶のシフォンケーキ

をホットケーキミックスを使用して作りましたが、ホットケーキミックスは1袋200g入り。
粉が中途半端に残ってしまって、さてどうしようかとレシピ集を眺めていて。
自宅にある材料で簡単に作れそうな"カレーパン"を作ってみました。

カレーパン3個分
ホットケーキミックス 100g
牛乳 35ml
レトルトカレー 適宜
パン粉 適宜
サラダ油 適宜
小麦粉 適宜

粉に牛乳を混ぜて生地を作る。
最初はヘラ等で混ぜて、ある程度混ざってきたら小麦粉をまぶした手で生地をまとめる。
生地を3等分して麺棒で直径10cmくらいに伸ばす。
この際、台と麺棒にも小麦粉をまぶさないと生地がくっつくので注意。
伸ばした生地にカレーをのせて包む。
できた生地の周りにパン粉をつける(生地に水をちょっとだけ塗るとくっつきやすくなる)。
こんがり狐色になるまで油で揚げる。
(フライパンに油を1cmくらい入れて反しながら揚げました)

出来たてのカレーパンは外側カリカリで美味しかった!
で、中身を普通のレトルトカレーにした為、実はカレーを包む段階ですでにこぼれちゃって(苦笑)
揚げている最中もどんどんもれてきちゃって…油跳ねがすごくてフライパンの蓋を楯にして揚げてたよ
中身は普通のカレーじゃなくて、レシピにあった通り"キーマカレー"がベストだと思います。
本当はレトルトのキーマカレーを準備するつもりが、雪が酷くて買い物に行くのを断念して、自宅にあったレトルトカレーを使用したのです。
そしてカレーを欲張り過ぎないこと!
プラス、パンの部分がホットケーキミックスだから甘いので、子供が食べないのなら中身は辛い方がより美味しくなると思います。
中辛だと全然辛さが感じられなかった(笑)


ホットケーキミックスってホント優秀なお粉なんですね。
また安売りしている時に買っておこう。

紅茶のシフォンケーキ

2010年02月06日 | 食物
先日100円均にて購入した型を使って、シフォンケーキを作りました
もちろん、ホットケーキミックスを利用して!

レシピが17cmの型用のだったので、材料を単純に半分にしてみたのですが、それでも100円均にて購入した型の2回分はあった。
どこまで膨れるか、初めてで分からなかったので、型に生地をかなり流し込んだら





あふれた(笑)
シフォンケーキは冷ます際に、型を逆さまにしないと潰れちゃうので、少々潰れるのを覚悟でひっくり返しました…。
大きな型で作ったときは一晩ほど冷まさないとダメらしいのですが、小さな型だったので3時間ほど冷まして型から取り出しました。





ふかふか~

ケーキが斜めってるのは、底のせいです(笑)
シフォンケーキって難しいのかと思ってたけど、自宅で食べるのなら多少不恰好になっても平気なので、意外と簡単に出来上がりました。
友人は思い切って大きな型を購入したようなので、私も大きい型を買っちゃおうかなと思案中。
Google先生に色々なレシピを教えてもらえるようだし。




・ホットケーキミックス 40g
・砂糖 大2
・タマゴ 2個
・サラダ油 大1
・紅茶 大2
・牛乳 1/4カップ
この分量で11cmほどの型だと1.5回分くらいになります。
これを倍にすると17cmの型用の分量になります(タマゴのみ3個)。
紅茶の葉は半分づつにして、半分を生地に混ぜ、もう半分でロイヤルミルクティーを作りました。
ちゃんとした紅茶葉だと混ぜる分を粉砕する手間がかかるようですが、ティーバッグを利用したら手間がかからなくて良かったです。
小さな型だったので170度で25分焼きました(17cmだと40~45分)。

これならまた違う味でチャレンジ!って思えるわ。
私もふわふわ仲間になれるかな?

えっと、ダイエットは明日から ← 永遠に"明日"という日はこなそうだな。

ティラミス

2010年02月01日 | 食物
初めてティラミスを作ってみた。

材料は
・マスカルポーネ
・生クリーム
・砂糖 生クリームのパッケージに記載してある分量
・クッキー 適量
・コーヒー 適量
・ココアパウダー 適量

チーズと生クリームの割合を変えた2種類を作りました。
マスカルポーネ250g:生クリーム200ml(タカナシ・純生クリーム47)
と、
マスカルポーネ250g:生クリーム300ml(タカナシ・純生クリーム35)
チーズが多い方が私は好きかな。
生クリームが多い方も美味しいけれど。

クッキーはセブンプレミアムのプレーンビスケットを使用。
このクッキーを濃い目に入れたコーヒーに浸すのですが、コーヒーが熱いうちは特になのかもしれないけど、ちょっと浸しすぎるとクッキーがぐんにゃりしちゃって(苦笑)
想像していたよりもすぐにコーヒーが滲みるものなんですね。

型にコーヒーに浸したクッキーを敷いて、その上にクリームを置いて、これを2回繰り返して、最後にココアパウダーをまぶして完成。
後は半日ほど冷蔵庫で冷やすと、味が馴染んで良いそうです。


今回は賞味期限切れのマスカルポーネをもらい、少しだけパンに塗って食べたのですが(これも美味しかった)、全量をそうして食べる訳にも行かず、マスカルポーネと言ったらティラミスでしょう!と。
他の材料を購入しに行ったついでに、マスカルポーネの値段を見てみたのですが、結構高いんですね…
タダだからこそ作る事が出来たティラミスでした。
チーズを購入してまで自作するんだったら、私は迷わず出来上がってるティラミスそのものを買うわ(笑)


かなり大量に出来たので、相方と友人に少しおすそ分け。
お口に合うといいのだけれど