goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうの気持ち

毎日を明るく、楽しく、幸せに暮らす為のブログです。

祝☆初節句

2010-03-03 10:32:04 | 出産&育児&子供

今日はムスメの初節句『ひな祭り』

と、いっても、もうすでに日曜日にお祝いは済ませました。
義父母を呼んで、簡単なおもてなし。

そして月曜にはママ友を呼んで、ひな祭りパーティー♪
たくさんのお菓子に囲まれて、幸せな時間(ママ達がね(笑))

ムスメの雛人形は、きちんとした物も考えましたが、
置くスペースもないし、今回は↓で・・・。



ローテーブルの上にちょこんと飾っています。
これならムスメが触るようになっても、持たせてあげれるし。

3歳の時にはきちんと買ってあげようかと思いますが、
今はこれで充分。

後ろの飾りがお気に入り♪


忘れちゃ~いけない

2010-02-25 14:26:52 | 出産&育児&子供

暖かい日が続きますね~。
このまま春になればいいけど、そうもいかないだろうなぁ。

さて、子供が生まれてからスケジュール帳に書き込む事が多いこと、多いこと。
健康診断や注射、イベントなど、管理が大変。

ウチは3ヶ月でBCGを最初に受け、
4ヶ月になる時にまずはHibワクチン。1週間ずらして三種混合。
Hibを三回、三種混合を三回受けた後に、7ヶ月目でポリオを予定。

風邪をひくとどんどん注射は遅れ気味になるので、
どうかこのまま風邪を引かずに、予定通りでいきたいなぁ。

今はHibワクチンが不足しているようで、
私が産んだ産院は半年待ち!!!
そんなに待っていられないので他の病院を探しましたが、
受けたい方は早く申し込んでおいた方が無難。
私の友達はお産の入院中に予約してた(←かしこい)

ミキハウスのお洋服

4ヶ月になったムスメは順調そのもの。
体重は6600gに。おもー。
私に似て背が高いようで、もう70サイズもぴったり。
高価な物ほどたくさん着せないと、あっという間に着れなくなる~。

来月からは5ヶ月目になるので、離乳食が始まります。
あ~、普通の献立でも頭痛いのに、離乳食まで・・・。
母親1年生の勉強はまだまだ続きます(苦笑)

明日は離乳食学級。でも天気は雨の予報。
子連れで雨のお出かけは、かなりの重労働です(泣)


めで鯛

2010-01-18 18:28:13 | 出産&育児&子供

日曜日、ムスメの『お食い初め』をしました。



朝から鯛をスーパーに買いに走り、赤飯を炊いて、お椀ものを作って。

あぁ、忙しい。

用意が出来たところで、私は着物に、ムスメはベビードレスに衣装替え。
旦那様は普段着(笑)

写真を撮って、食べさせるところを動画で撮って。

そしてあわただしく着物を脱ぎ、すぐ授乳。
なんとかご機嫌でいてくれたので良かった。

終わったあとは・・・


豪快に寝るムスメ。なんとも可愛い。

標準よりか少し小さめのムスメなので
なんとかベビードレスも着せれましたが、足がニョキっと出てました。
もう着れないだろうなぁ。

大変だけど、やっぱり写真には残しておいてやりたいから
日本の行事は、ちゃんとやってあげたい。
でも、仰々しくない程度に簡単に・・・だけどね。


あったかベビー服

2010-01-12 16:30:09 | 出産&育児&子供
自分のものばかりじゃなく、もちろんムスメの物も。

ちょっとしたきっかけで知った『maison de bois』 

 あったかアウター

身体の部分はキルティングで、袖はもこもこフリース素材。
色はパープル。

最近はピンクを着せていることが多かったんですが、
自分の服はダークな色できめているのに、
抱っこヒモで子供の服のピンクが見えている状態って
なんだかスタイル的にちょっとイケてない・・・。
男の子みたいかな~?って思ったけど、
帽子とセットだったり、ピンクの花柄フードをチラリとのぞかせれば、
女の子でも大丈夫なはず。

同じタイプで全身フリース素材ものあって可愛かったけど、
あまり もこもこ だと抱っこヒモに入らなくなる・・・。
それにお互いの体温があるので、結構汗かいたりするんですよね。

早速着せてみたけど、いきなりミルク吐かれてお洗濯行き。
なぜ新品を毎度毎度汚すのだ?

ムスメさん、最近はお父さんよりも高い服着てますよ(笑)

似ているところ

2009-11-28 14:10:39 | 出産&育児&子供


ムスメが産まれて、女の子って父親に似るんだな~って実感。
よく寝るところも似ています(笑)

ムスメの洋服は、ほとんど友達のお子さんのを借りているんだけど、
この洋服は産まれる前にファミリアのセールで見つけて
思わず買ってしまったもの。

子供服って見てると可愛いから、どんどん買いたくなるけど
すぐに大きくなるからガマン、ガマン。
でもさすがファミリア、手触りがやっぱり良いです。
もっと買いたいけど、高い!!

私に似ると肌はあまり丈夫じゃないかもしれないので、
出来るだけ綿100%を着せてあげよう。

そして、せっかく女の子なんだから、可愛くオシャレなものを!
ファミリアは可愛いんだけど、あのパステル調が
上品過ぎて、あまり好きじゃないんだなぁ。
今はどこのブランドが好みか模索中。

でも、高いのはあまり買いません。
だって私の洋服も買いたいからっ!!!

お産入院

2009-11-20 13:47:25 | 出産&育児&子供

記憶が薄れないうちに、出産を記録。

出産予定日の前日→まったく前兆なし。なので近所を1時間散歩。
友人にも『産まれる気配ないわー』とのん気にメール。

そうやってむかえた出産予定日の当日。

いつもなら夜中トイレに起きるのは1回なのに、その日は3回くらい起きる。
なんでだろう・・・と思っていたら、
午前4時半にお腹から『バチーン』と何かがはじける感触。
起き上がると、もうダーダーに破水。

陣痛間隔が短いので、待機室をスルーしてすぐにLDR(分娩室)へ。
2時間くらい痛みをこらえながら、子宮口はすぐに全開。

これは早いぞ!と思っていたら、甘かった。
なかなか上手くいきめず、やっとと思ったら
赤ちゃんの頭がひっかかって出てこない。
先生にお腹を上から押しまくられ、それでも出てこないので
結局は吸引分娩。
思ったほどとんがり頭じゃなかったけど(ホッ)

午後12時半、ムスメを無事に出産。

初産にしては早い、7時間半での出産となりました。
でも早くたって痛いもんは痛い!
そしてずーっと背中をさすってくれた旦那様に感謝です。

お産入院は4泊5日。
豪華で有名な某産婦人科なのだけど、
私の場合、貧血がひどいのと、お尻に内出血が出来たのもあり、
入院生活はまったく満喫できず。

(高いところを選んだわけじゃく、家から一番近いのが一番の理由)



豪華な食事も、まともに座れない状態なので、
立ったままじゃ食べた気になれず。
エステも受けれる状態じゃないので、産後あらためて来ることに。
しかも赤ちゃんに黄疸があったので、1日は離れ離れ。

でもお風呂&トイレつきの個室なので、
ゆっくり身体を休めることは出来たかな。
ただお部屋食なので、入院期間、他のママ達とほとんど会わず。
せっかく同時期に産んだのだから、会って友達になりたかったなぁ。

正直、あんなに痛い思いはもうたくさんです・・・。
でも人間、痛みは忘れられるそうですが。
今のところ、次は考えられません(苦笑)

妊娠中、つわりがひどく、あまり出かけなかったので
お腹の大きい写真が少ない・・・。
でも前日、何を思ったのか部屋で写真を撮りました。
本当にMAXのお腹ですね。
 恥ずかしいので画像小さめ(笑)

妊娠線は出来なかったので良かった。

産まれてきてくれたムスメを見ていると可愛い。
でも大きかったお腹を見ると、ちょっと懐かしい。
この中にどうやって逆さに入っていたのか、不思議だなぁ。

よく出産は『病気じゃない』っていうけど、出産は命がけです。

お腹をいためて我が子を世に送り出す。
そうやって命のリレーがつながれているんだと思いました。

私達夫婦のところに来てくれてありがとう。
そして、祝福してくれた皆さんありがとう。

ありがとうの気持ち、出産であらためて感じました。


充電期間について

2009-11-06 14:53:16 | 出産&育児&子供

本当にご無沙汰しております。

この10ヶ月間、充電期間としてブログを休止していましたが、
ここで知り合った方(会った事はありませんが)もいらっしゃいますし、
いちおうご報告させていただこうかと・・・。
(更新したの、気付いてもらえるかしら?)

2009年10月、無事に出産いたいました。

実は休止した当時、なかなか子供を授からない事で悩んでいました。
病院にも行きましたが、大きな問題も無く。
でも、授からない・・・。

『まだ2年も経っていないんだから、そんなに焦らなくても』という自分。

『でも、問題無いのに、なぜ授からないんだろう』という自分。

この2つの間で行ったり来たり。
そんな時、ある人から、ちょっとキツイひと言を言われてしまって。
顔には出さなかったけど、深く傷ついた言葉でした。

でも、私は幸運なことにも2月に妊娠がわかり、10月に無事に出産。
こうなって、あらためて思います。

『不妊期間があって良かった』と・・・。
正直、結婚してすぐに子供を授かっていたら、
不妊治療で悩んでいる人の気持ちはわからなかったと思います。

私は治療はほとんど必要なかったし期間も短かったけれど、
それでも毎月、期待と落胆を繰り返す日々は辛かった。

だからこそ、こうやって授かった命、
大切に、大切に育てていきたいと思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4e/da5149f0ef723196b68a72fa89964b33.jpg

どんな人生も、人それぞれ。
どれが一番なのかを決めるのは自分自身。

私の人生、これからも大切に生きていこう!