goo blog サービス終了のお知らせ 

清水女次郎長の想い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

統合失調症は治る

2023-01-20 06:09:50 | 日記

統合失調症は、治る

 まだ間違えている人がいるが「発達障害」は、病気ではないのですが…、

しかし「統合失調症」は治らない病気だと、まだ多くの人には思われているのではないか? 10年近く前から、精神科の杉林 稔医師が「統合失調症は治る」と言う本を出している。

 15年位前のこと、私自身の後輩で時々、恐怖に襲われて助けを求め家主の所に飛び込んだりしていた女性がいた。不安定な時期というのがあり、真冬でも「朝5時に(近くの)公園で会いたい」と言われた。熱いお茶とビスケットなどの軽食をもって行き、話しをきいて公園でしばらく一緒にいると、彼女は安定して職場に行った。しかし職場に行けなくなったり、転々と職を変えることもあった。彼女の友人たちも心配し、誰か側にいた方がよいと、何と…「ノラ猫を拾って」彼女に飼ってもらうことにした。彼女はその猫に、自分で考えた名前を付けて可愛がるようになった。

 ある日「体調がよくない…」と連絡があったので、スポーツジムで受付をしていた職場に彼女を訪ねた時のこと、普段は優しい顔の彼女は「別人」だと思うほど表情が恐ろしい人…変わっていた。

 彼女のことで専門の精神科の医師や、カウンセラーに相談したが、本人を連れて直接話したわけではないので、わからなかったが、私なりに「うつ病と統合失調症」について学ぶことになり、彼女の場合は幻覚・幻影があり「統合失調症」…ではないかと気づいた。

 その後、彼女は結婚し仕事も続け。相手の男性は、非常に優しい人だと言うことだけは知っていたが「すぐに離婚するのでは…」と私はあらぬ心配をしていた。が結婚後は職場も変えず、ご主人ともうまくやれて、15年以上たったが、結婚前よりも平穏な毎日を過ごしている様子だ。

 12年前頃に、私が住んでいた東京・世田谷では「うつ病」で自死する人が増え、自死はしなくても、家族が苦しんでいる場合が多くなっていることを知り、<カウンセリング>を学んだ友人たちに協力してもらい「駆け込み寺」を毎日曜の午後、公民館をかりてやった。危ない要素があることは知っていたので、近くの<精神科の医者>の指導を受けながら続けた。

 うつ病関係者だけではなく、統合失調症の女性も来た。その女性は30台だったが、10才台で病気を発症し、家族も彼女を受け入れてくれないので家族の近くに一人住まいをしていた。彼女の実家が私の家と近いことが分かり親しくなった。ところがある時彼女が「携帯電話が壊れたから貸してほしい、一晩だけでよいから」と言うので貸したら、支払いが一晩で2万円を超えて請求が来た。聞くと「たまにはお金のかかるサイトだって見たかった」と、悪びれもなく言う。

 その後、私が彼女の話に、やや立ち入ったことを言ってしまったのが原因だと思うが、私の家の庭に汚物を投げ入れて行った。他に「コインランドリーが遠い所になったから」と洗濯物を全て「駆け込み寺」の日に「(私に)やってほしい」と持ってくるようにもなった。「洗濯は自分でやりなさい」と断ったが…また恨みを買いそうで、なかなか難しい人だった。

 その「駆け込み寺」は、私が静岡に引っ越すまでの2年間位だったが、毎週さまざまな人が来たので、私自身も学ぶところが多かった。

 ところで早朝に公園で会っていた彼女の話に戻るが、その後の彼女の手紙やクリスマス・カードの添え書きで、ネコは昨年末に死んでしまった(寿命だと思われる)が、夫とは今も普通に生活できている様子。優しい夫に恵まれたためではないだろうか…私は、彼女の統合失調症は完治したかはわからないが、非常に良くなった!ことは確かだと思う。 

 「統合失調症は治る」の杉林医師の本を読むまでもなく、私は自分の体験で思う。個人差はあるだろうが『病気への理解と、優しい人たちに囲まれた環境にいれば、この病気も治る』と。

 もし身近な人で実際にこの病気を知っている人、経験をしたことがある人がいたら、ぜひとも意見を聴きたい。


ミッション・スクール(キリスト教の)って、何だろうか?

2022-06-27 21:13:09 | 日記

キリスト教のミッション・スクールって…何だろうか?

戦前の「教育勅語」中心の教育から解放され、戦後、欧米の自由な考え方、思想が生まれ育つようになり、それは教育の分野でも大きく、自由が許されるようになった。

日本では明治6年に、キリシタン禁教が解禁になり、さらに1945年8月、第二次世界大戦で敗戦した日本に、靖国思想が崩れ、代わりに米英ヨーロッパの思想と共に「キリスト教」が再入国、孤児院などの慈善事業と共に、教育分野では「ミッション・スクール」が各種、入ってきた。

専門的なことは別にし、プロテスタント、カトリック等、多くの宣教師や教育専門の宣教会、外国人シスターたちが来日し、庶民の多くは、子女教育の思想的なよりどころとして「ミッション・スクール」に大きな興味を示し、発展していった。

キリスト教も1960年代までは発展したものの、お金を中心に豊かになった1980年代のバブル思想と少子化により、(新興宗教が急激に隆盛になり)キリスト教は衰退し、ミッション・スクールの生徒も徐々にではあるが、少なくなっていった。

一部のミッション・スクールは、教育の中心となっていたカトリック・シスターが少なくなっても本来のキリスト教的な要素を維持するために、信徒の先生を維持し、道徳的・宗教色を失わないように至難の努力をしたところと、片や、信徒の先生がほとんどいなくなり、次第にキリスト教的宗教色を失い、有名大学への「進学校」になっているところも多くなっていった。

私が知っているミッションスクールでは、生徒ばかりではなく、先生も加担する「生徒イジメ」が行われ、片や、塾の先生と現役の先生たちとがテスト問題を、事前に当該生徒たちに知らせて、普段は成績がよくない生徒でも、満点の成績をとり「推薦進学」をする生徒もいると聞いた。もちろん保護者が多額の金を出してやっている…と。何と言うことだろうか!!

片や、信徒ではない先生たちが、子供たちに「カトリックの宗教教育」をしようと頑張っているところもあり、先生たちの士気が高く、良い生徒が育っている学校もある。

統一教会の不祥事も多々報道されているが、仏教もキリスト教も、宗教界はしっかりその原点に戻って、何を人々に語りたいのか、明確にして公言するべき時が来ていると、私は思う。

 


コロンビア人・滞在許可がなかったゴンザレス4人の母子家族

2022-04-21 07:32:48 | 日記

「コロンビア人:4人母子家族」に出会い支援した5年半

 シリーズ1:ゴンザレス家族との出会い

 2016年秋、ある晴れた日の昼近く、カトリック教会横の歩道に出てきた私は、自転車3台で来た外国人4人の家族が立っているのを見た。母親らしい女性は小さな女の子を自転車に載せていた。4人は教会を見上げ「ここ、カトリック教会?」と私に聞いた。「そうですよ」と私。「入ってみたいの?」と聞いたらその女性は喜んだ。自転車が置ける場所に案内し、聖堂に入るとその家族は大喜び。小学生らしい男の子は、聖堂の中をぐるぐる回って、指をさして「これはマリアだ」…等と言っていた。

 母親は少し祈った後、日本語がたどたどしいが「男の子に洗礼を受けさせてほしい」と言う意味のことを言った。日曜日のミサが終った後で、まだ主任神父がいたので、そのことを伝えると「毎週、日曜日朝8時にここに来なさい」と。すると母親は意味が分かって「日曜日はサッカー(の練習)があるので、来れない」と言うと、神父様は「それではダメだ」と行ってしまった。私が聞くと「長男はサッカーが好き」毎日練習があるが、「木曜日は(サッカーの)練習がない。勉強できる」と言った。

 その後、教会に近い私の家に寄ってもらい、聞くと、母親はコロンビア人で日本に来て10年以上たっていた。「長男は小学校5年生、長女は小学校4年生、下の女の子はまだ学校に行っていない」「三保に住んでいる」と分かり、住所を聞けた。母親は日本字が書けないが長男が書いてくれた。

 後日、聖堂のことで家庭集会をするために、三保地域の信徒たちを、かつて三保に土地勘のあるT/I さんと一緒に訪ねたので、前に聞いたコロンビア人の家族を訪ねた。

 母親が一番下の女の子と一緒にいたが、私たちを見ると意外や、厳しい顔で「来ないで…」と言い、追い払われてしまった。どうしてかわからなかったが、後日、彼女は「不法滞在者だった」ので日本人を非常に警戒してのことだった。

 その後、又ついでがあったのでその家に行ってみると、やはり母親と女の子がいた。「なにか、欲しいものがあるか?」と聞くと「女の子の服が欲しい」といった。T/Iさんが服を4~5着を買って持って行くと喜んだ。今度は「ポータブルのガスボンベ」を欲しいと言うのですぐに持って行っただんだん信用してくれるようになり、その後も行って話すようになった。

 その家族4人がいたアパートは、6畳一間でベッドが2つ(一つは2階ベッド)、廊下の一角に台を置き、ポータブルガス・コンロで煮炊きし、廊下の奥にトイレがあるようだった。4人家族は、ベッドの隅に腰かけて、食事をしてた。私たちはこの家族が気になり、時々訪ねていた。

もっと驚いたことは、母親は働いていない。他人からの支援で生活していたこと。どうしてか?…母親は、不法滞在者で「日本に滞在してはいけない:働いてはいけない人で、働くと…罰せられる人だった」ことだった。

広めのアパートに引っ越してからの家族

 6畳一間のアパートで、長男が妹たちに気を使いながら着替えをしているのに気づいた私は、部屋数のある所が必要だと…気にしていた矢先に、長男が「敷金・礼金がいらないアパートを見つけた」と言うのでその不動産屋に行ってみた。

不動産屋は、外国人には絶対に貸さないことを知っていたので、私が借主で「コロンビア人の母親は息子の嫁、息子は急死した」と言うことにして2018年9月から2年契約で借りることにした。近くの東海大学の先生たちのアパートだったそうで割りに広い3DKだった。長男は、奥の部屋を自分の部屋にできたので、友だちを呼んでくるようになり非常に喜んだ。

以前から、母親が子供に「カトリックの勉強をさせたい」と知っていたので、引っ越しを機に3人の子供たちに、教会学校の先生を担当していた2人の信徒に快諾してもらい、毎週木曜日の夜、私と3人で家族のアパートに行って「勉強会」を始めた。子供たちは「クリスマスが、イエス・キリストの誕生日」だと知らず「プレゼントを貰える日」だ…と思っていた。

しかしだんだん気づいたことは、子供たちは絵本や紙芝居でも、字づらを読めたが意味を全く理解できないほど、日本語ができていなかった。家では全て、スペイン語で話していた。母親は日本語で挨拶ていどはできるが日本語をほとんど理解していなかった。「日本語を勉強する機会がなかった」と言うが、後日その機会があっても「自分は日本語が話せるから」と勉強しない。私たち支援者と、誤解の元になっていきお互いに苦しんだ。

私たちがにスペイン語を勉強すればよかったが「コロンビアには絶対に帰りたくない、日本に住み続けたい」と言い続けていたので、日本語を分かってもらおうとしたが、誤解続きで、なかなか難しかった。

3人の子供の夫は…どうしたのか? 日本にいるのか? 多くの疑問のある「母子家族」だった。 <次回につづく>

 

 

 

 


リニア中央新幹線は、必要なのか?

2022-02-09 16:53:14 | 日記

      

       

リニア中央新幹線: 時速500キロ、東京品川駅から大阪まで67分、

移動時間が大きく短縮されるが…

 JR東海は、リニア中央新幹線を、とりあえずは品川ー名古屋間を、2027年開業の予定だったが、工事を始めてから、実は、様々な問題が起きている。

 まずリニア工事のために、静岡県大井川の水量が大幅に減少になる危険が大なので、水資源で生きている下流の市町村住民たちが反対のため、川勝静岡県知事は、JR東海からの納得できる対処ができなければ「許可はしない」と言っている。

 すでに工事には7年経っているが、水資源だけではなく、残土処理、事故、様々な問題が続出して裁判も起きている。工事は大幅に遅れ、2027年開業は、ほぼ実現困難になっている。初めは「静岡県内にリニアの駅ができないから…反対なのか」などと、とんでもない批判をする人もいた。リニア新幹線の現実を少し紹介して、一緒に考えてみたい。

① 事故:リニア工事の事故は、2年に一度は起きている。2021年10月に岐阜県の工事現場で作業員の死亡事故が発生、直後の11月には長野県で事故。事故が出るとJR東海は、慌ててあちこち調査ボーリングをやっている。JR東海が工事を急げば急ぐほど事故が出ているのも現実だ。

② 住民説明会で:事故の説明会場に駆け付けたマスコミに「住民に安心して発言して頂くために」マスコミの取材を入れないことが多い。説明会終了後には「住民の理解が得られた」などと説明する。これはJR東海のいつものやり方だ。JR東海には<事故に向き合う姿勢があるのか>…、問われている。

③ 各県で山岳トンネル工事が再開される中、古田岐阜県知事は、2021年11月の記者会見で「岐阜県ではトンネル工事は一切、GOサインは出していません」と述べている。

7兆円~10兆円以上もかけ、膨大な電力も使って<品川~大阪まで67分>で移動するリニア新幹線は、本当に必要なのか? 

スピードの進化に、人間の体や心が追いついていけないのではないのか?

 既存の新幹線があり、各地に飛行場もできている、それに近年は、リモートなどで、ビジネスマンの移動も減っている、コロナで地方に分散、移住傾向があり、東京に住む人も減少しつつある昨今、リニア新幹線が、本当に必要なのだろうか? しかも電磁波で500キロものスピードは、人間の身体に与える望ましくない負担も大きいと言われている。

 膨大な電力を使うことについて、マスコミが質問したところ「電力は十分にありますから」とのこと、では「原子力発電に頼るつもりなのか?」と聞いたら、「原子力発電に頼らなくても大丈夫です」と。大量の電気を使うリニア新幹線を走らせても、電力は十分あるのなら「日本は今、現在から将来も、危険に満ちた<原子力>を止めて」一切、使わないようにしても、良いはずではないか。

 政府が「2035年頃まで原子力を使い続ける」と言っているのは何故か? 大きく矛盾している。

 貴重な大自然、生き物をも危険にさらし、水資源も破壊する、それに加えて、一部のビジネスマンが中心とは言え、人間の身体をも危険にさらすことになりかねない<リニア新幹線>が、本当に必要だろうか…?

  リニア新幹線が、わたしたち人間を、幸せにしてくれるだろうか? 

 


ブログを再開します:日本に住んでいる外国人について

2020-05-11 14:28:15 | 日記
 しばらく休んでいましたが、ブログを再開することにします。
コロンビア人の母子家庭を支援していますが、理解者が少なくて困っています。
日本人の生活習慣と違うことがありますが、例えば、約束した日時に、来なかったり、1時間も遅刻してくると、私たち日本人はイライラしたり、「どうして?」と非難したくなります。しかし、「日本の常識、世界の非常識」ということもあるようで、特にラテン系の人はきちんと約束を意識しないらしい。
 しかし、外国で生活したことがある日本人は、そういう外国人を見てきたので、かなり理解できるようです。
 現在、労働者として海外からいろいろな国の人が来ています。その人たちと一緒に生活しなくてはならないので、私たち日本人が彼らを理解できないとしても、容認しないと、相手も自分も、不幸になるのではないか…と思うこの頃です。
外国人と生活して、体験のある人は、ご意見をおねがいします。 小畑雪江