goo blog サービス終了のお知らせ 

yukaナッツのお料理ブログ

自分独自のオリジナリティあるレシピを作り、お料理の楽しさ、素晴らしさをたくさんの方に伝えていくため日々研究中。

時短・簡単・炒り鶏

2011-01-18 19:52:03 | Ⅰ.肉料理

先日の撮影で頂いたローソンセレクトのお惣菜。

ごぼうこんにゃくを使ってみました。

前回までのお惣菜、

サラダ4種類は火を使わずにアレンジしてみましたが、

煮物のお惣菜3種類は少し手を加えてより美味しく作ってみようと思います。

時短・簡単・炒り鶏

300_11

【材料】4人分

鶏もも肉・・・1枚(200g)

人参・・・2/3本(100g)

ごぼうこんにゃく・・・1袋(75g)

■酒・・・大さじ1

■醤油・・・大さじ1

■みりん・・・大さじ1

■砂糖・・・小さじ1

サラダ油・・・適量

6

【作り方】

1.鶏もも肉は小さめの一口大に、人参は皮をむいてさいの目切りにし、

ラップで包み500Wのレンジで2分加熱します。

2.フライパンに油を熱して鶏肉を中火で炒めます。

色が変わったら、人参を入れて炒めます。

3.ごぼうこんにゃくも加えてさっと炒め、■印の調味料を加えます。

4.煮汁が少なくなるまで煮ます。

234

ごぼうこんにゃくを使うので、面倒な皮むきやアク抜きが不要。

人参もレンジで事前に加熱しておけば煮る時間も短縮できます。

炒り鶏があっという間に作れました。

3001

時短・簡単・炒り鶏

お惣菜シリーズまだまだ続きます・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


鶏ごぼうサラダ

2011-01-17 17:24:35 | Ⅰ.肉料理

先日の撮影で頂いたローソンセレクトのお惣菜。

ごぼうサラダを使ってみました。

食物繊維が豊富な定番ごぼうサラダに鶏のささ身を加えました。

鶏ごぼうサラダ

1471

【材料】4人分

ごぼうサラダ・・・1袋(90g)

鶏ささ身・・・1本(50g)

▲塩・胡椒・・・少々

▲酒・・・小さじ1

炒りごま・・・少々

044

【作り方】

鶏ささ身に塩・胡椒をふり、酒をまぶしてラップで包み、500Wのレンジで

1分加熱します。粗熱がとれたら手でさき、ごぼうサラダと混ぜあわせて

器に盛り、炒りごまをふって出来上がり!

240

火を使わず、あっという間に作れます。

147_11

鶏ごぼうサラダ

鶏のささ身は包丁で切るよりも、手でさいた方が

ごぼうサラダとなじみやすいです。

お惣菜シリーズまだまだ続きます・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


照り焼きチキンちらし寿司

2011-01-14 19:35:48 | Ⅰ.肉料理

テーマは子供が喜ぶちらし寿司!

息子の好きな照り焼きチキンをすし飯の上にのせてみました。

酸味のあるご飯にコッテリお肉が意外と良い感じです。

照り焼きチキンちらし寿司

056_11

【材料】4人分

鶏もも肉・・・1枚(250g)

▲酒・・・大さじ2

■醤油・・・大さじ1

■みりん・・・大さじ1

■砂糖・・・小さじ1

にんじん・・・40g

絹さや・・・16枚

卵・・・2個

▲片栗粉・・・小さじ1

▲水・・・大さじ1

炒りごま・・・大さじ2

温かいご飯・・・2合分

すし酢・・・大さじ4

茹でグリンピース・・・適宜

サラダ油・・・適量

【作り方】

《照り焼きチキン》

1.フライパンに油を熱して鶏肉の皮目を下にして中火で焼き、

焼き色がついたら裏返します。

2.酒を注いで蓋をし、中まで火を通します。

3.■印の調味料を加え、タレを鶏肉にからめながら煮つめていきます。

053

《照り焼きチキンちらし寿司》

1.人参は皮をむいて2cm長さの千切りにして熱湯で茹で、水気を切ります。

絹さやは筋取りしてから塩ゆでして冷水にとり、

水気を切って2mm幅に切ります。

2.卵をボールに割りほぐし、水溶き片栗粉を加えて混ぜあわせます。

薄く油を熱したフライパンで薄焼き卵を作り、粗熱がとれたら細切りにします。

3.温かいご飯にすし酢を加えて、しゃもじで切るように混ぜ、

手順1の人参、絹さや、炒りごまを加えて混ぜあわせます。

4.器に手順3のすし飯を盛り、上に手順2の錦糸卵をちらし、

食べやすい大きさに切った照り焼きチキンをのせます。

お好みで茹でグリンピースをちらします。

0561

照り焼きチキンちらし寿司

明日は料理教室で手まり寿司を作るので、

すし飯をもう一度作って確認したかったので

ちらし寿司にアレンジしてみました。

すし酢を加えるので、ご飯は昆布を入れて少しかために炊きました。

合わせ酢は作りましたが、市販のものを使うと便利です。

使用分量は容器に記載されていると思いますので、ご確認ください。

卵に水溶き片栗粉を加えたのは、

薄焼き卵を破けにくくするためなので入れなくても構いません。

写真を撮るときに、お肉感を強調したかったので大きく切り分けてありますが、

実際食べるときにはもう少し小さく切った方が食べやすいです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


鶏手羽元肉と白菜の餅巾着入りポトフ

2011-01-11 23:20:49 | Ⅰ.肉料理

骨付きの鶏肉はコトコト煮込んで身も柔らか。

とろける白菜に、とろける餅入りの餅巾着も入ったポトフは

寒い日にピッタリ、体が温まる一品です。

鶏手羽元肉と白菜の餅巾着入りポトフ

820_11

【材料】4人分

鶏手羽元肉・・・8本(約500g)

白菜・・・1/6株(約400g)

油揚げ(小)・・・2枚

丸餅・・・2個

しめじ・・・1/2パック(50g)

パスタ・・・4本

水・・・4cup

■固形コンソメ・・・2個

■チキンコンソメ・・・1個

■ローリエ・・・1枚

塩・胡椒・・・少々

粗挽き胡椒・・・適宜

粒マスタード・・・適宜

【作り方】

1.白菜は根元を切り落として葉はざく切りに、軸はそぎ切りにします。

2.圧力鍋に水を入れて火にかけ、煮立ったら鶏手羽元肉を入れて

アクを取りのぞき、白菜と■印の材料を入れて蓋をします。

3.圧力がかかったら、弱火にして20分加熱します。

*圧力鍋で煮ている間に餅巾着を作ります。

4.丸餅と油抜きをした油揚げは半分に切り、

しめじは根元を切り落としてほぐしておきます。

5.油揚げの口を開いて丸餅としめじを詰めてひだを作り、

パスタを刺して固定します。

*パスタは長さを半分にして使います。

002004

6.圧力鍋を急冷して蓋をはずし、餅巾着を加えて中火でさらに15分煮ます。

7.ローリエを取りのぞいて、塩・胡椒で味をととのえます。

8.器に盛り盛っていただきます。

*お好みで粗挽き胡椒をふったり、粒マスタードをつけていただきます。

8201

鶏手羽元肉と白菜の餅巾着入りポトフ

餅巾着の中にきのこも一緒に入れて煮ました。

斜め薄切りにしたねぎを入れても美味しそうです。

餅巾着の口を閉じるのにパスタを使いましたが、爪楊枝でも結構です。

水の分量が少ないと感じるかもしれませんが、圧力鍋で煮ているうちに

白菜から水分が出てくるので大丈夫です。

コンソメはチキンタイプと普通のものを混ぜて使いましたが、

お好みのものを使って下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日から小学校も始まりましたが、

初日は給食なしの4時間授業であっという間に帰ってきました。

午後は先週の振り替えでスイミングがあり、久しぶりに見学してきました。

今はバタフライの練習もやっているのですが、ちょっとまだ難しいようです。

バタフライまで泳げるようになったら、

続けるかどうかは本人に決めさせようと思っているのですが

まだまだ先の話のようです。

今月の料理教室のレシピやチラシの下書きができたので、

あとは確認して印刷です。もう少し

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


豚肉とターサイの餅入りチヂミ

2011-01-08 22:35:29 | Ⅰ.肉料理

お正月に余った丸餅をチヂミ生地に入れて焼きました。

ボリュームを出したかったので、炒めた豚肉とターサイも一緒に

生地に混ぜ混んでごま油で風味良く焼き上げました。

豪快に大きく1枚で焼きましたが、2枚に分けて焼いても良いと思います。

タレは醤油、コチュジャンだけでも十分美味しいですが、

他にお酢、砂糖、すりおろしたにんにく、ネギのみじん切り、炒りごま等を

お好みで加えても美味しいかと思います。

豚肉とターサイの餅入りチヂミ

934_11

【材料】4人分

豚もも薄切り肉・・・200g

ターサイ・・・1株(200g)

丸餅・・・3個(約100g)

■薄力粉・・・50g

■片栗粉・・・30g

■米粉・・・20g

■卵(L)・・・1個

■水・・・150ml

■鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2

塩・胡椒・・・各少々

ごま油・・・適量

【作り方】

1.豚薄切り肉は2cm幅に、ターサイは根元を切り落として3cm幅に、

丸餅は1cm角に切ります。

2.フライパンにごま油を熱して豚肉を入れて中火で炒めます。

色が変わったらターサイも入れて炒め、塩・胡椒をふります。

火が通ったら、火からはずして冷ましておきます。

3.ボールに■印の材料を入れてよく混ぜ合わせます。

そこへ、手順2の豚肉とターサイ、丸餅を入れて混ぜ合わせます。

4.フライパンにごま油を熱して手順3の生地を流し込み、

片面焼けたら裏返して蓋をし、中まで火を通します。

5.食べやすい大きさに切り分けて器に盛り、

醤油とコチュジャンを添えていただきます。

9341

豚肉とターサイの餅入りチヂミ

ターサイがなければ青梗菜や小松菜等を使ってください。

ターサイは青梗菜と同様に中華風の炒め物に使うことが多いですが、

チヂミに入れて焼いても美味しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日の夜、息子が40度以上の熱が出たため、

午前中に病院に連れて行ってきました。

幸い、検査の結果インフルエンザではなくただの風邪でした。

お昼前ごろから頭が痛いと言っていたので、市販の風邪薬を飲ませて

塾へ行ってきたのですが、夜になったら急に熱が上がってしまいました。

せっかくの三連休ですが、休み明けから学校がはじまるので

ゆっくり休ませないといけないですね。

私もなんだか調子が悪いような気がしますが、

無理しない程度に頑張らなくては。

息子が小さい時は病院の待ち時間も大変でしたが、

最近はネットで予約受付でき、少し待ち時間が減るので助かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。