goo blog サービス終了のお知らせ 

yukaナッツのお料理ブログ

自分独自のオリジナリティあるレシピを作り、お料理の楽しさ、素晴らしさをたくさんの方に伝えていくため日々研究中。

スナップエンドウとじゃがいものサーモンクリームソース

2011-05-24 19:49:27 | Ⅱ.魚介料理

土曜日に運動会があったので、昨日は振替休日、

今日は給食なしの4時間授業で早く帰ってきたので、息子と一緒にお昼ご飯を食べました。

運動会のお弁当で使ったスモークサーモンが少し残っていたのでソースにしました。

スモークサーモンの風味と塩気がほどよくきいたクリームソースが美味しいです。

スナップエンドウとじゃがいものサーモンクリームソース

0971_2

【材料】2~3人分

スモークサーモン・・・30g

スナップエンドウ・・・150g

じゃがいも・・・2個(150g)

にんにく(みじん切り)・・・1片分

白ワイン・・・大さじ1

生クリーム(低脂肪)・・・1/2cup(100ml)

塩、胡椒・・・各少々

パルメザンチーズ・・・少々

粗びきこしょう・・・少々

オリーブオイル・・・適量

【作り方】

1.じゃがいもは洗って皮ごとラップで包み、500Wのレンジで5分ほど加熱します。

粗熱がとれたら皮をむき、1cm幅の輪切りにします。

2.スモークサーモンは粗みじん切りに、スナップエンドウはヘタとスジを取り除きます。

3.フライパンにオリーブオイルを熱してスナップエンドウを炒めます。

じゃがいもも加えてさっと炒め、一度取り出します。

4.同じフライパンに再度オリーブオイルを熱してにんにくをじっくり炒め、

香りがしてきたらスモークサーモンを入れて炒めます。

5.白ワインを注いでひと煮立ちさせ、生クリームを加えます。

6.手順3のスナップエンドウとじゃがいもをフライパンに戻して混ぜ合わせ、

塩、胡椒で味をととのえます。

7.器に盛り、パルメザンチーズ、粗びきこしょうをふります。097_11_2

スナップエンドウとじゃがいものサーモンクリームソース

004_2

↑先週の土曜日に作った運動会のお弁当(3人分)です。


白身魚と筍の蒸し生春巻き

2011-05-12 17:25:55 | Ⅱ.魚介料理

昨日ご紹介したレシピもライスペーパーを使ったものでしたが、

今日は、生春巻きにしてからレンジで蒸した蒸し生春巻きのレシピをご紹介します。

生春巻きの具にはあらかじめ加熱したものや、生で食べられるものを使うことが多いですが、

ライスペーパーで巻いてから、皮ごと蒸して食べても美味しいです。

白身魚は真鱈を使いましたが、旬の白身魚で作ればより美味しく出来上がります。

白身魚と筍の蒸し生春巻き

1_2

【材料】8本分

白身魚(切り身)・・・約300g

ゆでたけのこ・・・100g

干ししいたけ・・・2~3枚

ねぎ(みじん切り)・・・大さじ2

■醤油・・・小さじ1

■酒・・・小さじ1

■片栗粉・・・小さじ1

■和風だしの素・・・小さじ1/4

■しょうが(すりおろし)・・・小さじ1/4

■塩・胡椒・・・各少々

大葉・・・8枚

ライスペーパー・・・8枚

練りからし・・・適宜

醤油・・・適量

【作り方】

1.白身魚は皮をはずし、適当な大きさに切って骨を取り除きます。

■印の調味料と一緒にフードプロセッサーに入れてなめらかになるまで撹拌します。

2.たけのこと水につけてもどした干ししいたけはそれぞれ細切りにします。

3.ボールに手順1のすり身を入れ、たけのこ、干ししいたけ、ねぎを加えて混ぜ合わせます。

4.ライスペーパーをぬるま湯にくぐらせて広げ、手前の方に大葉をのせ、

その上に手順3の具をのせて巻きます。残りも同様に8本作ります。

131

5.耐熱皿に生春巻きを並べ、ふんわりとラップをかけて500Wのレンジで3~4分加熱します

*生春巻きは少しずつはなして並べると良いです。

6.器に盛ってからしを添え、醤油をつけていただきます。

Photo

白身魚と筍の蒸し生春巻き

ちょっぴりアジアごはんレシピ続きます。


海老と筍のチリソース煮

2011-05-08 23:19:36 | Ⅱ.魚介料理

タケノコといえば、日本料理、和食、というイメージですが、中華料理でもよく使われます。

海老チリに筍を加えてヘルシー感をアップさせてみました。

海老の他に、帆立や豆腐等で作っても美味しそうです。淡白な味のものが合うかも。

豆板醤の量はお好みで増やしてください。

海老と筍のチリソース煮

Photo

【材料】4人分

海老・・・200g

▲卵白・・・小さじ1

▲酒・・・小さじ1

▲片栗粉・・・小さじ1/2

▲塩・胡椒・・・各少々

ゆでたけのこ・・・200g

△片栗粉・・・大さじ1

ねぎ(みじん切り)・・・1/2本分

しょうが(みじん切り)・・・1かけ分

にんにく(みじん切り)・・・1かけ分

豆板醤・・・小さじ1~

■トマトケチャップ・・・大さじ4

■酒・・・大さじ1

■鶏がらスープの素・・・小さじ2

■砂糖・・・小さじ1

■塩・胡椒・・・少々

■水・・・1cup

仕上げ用ねぎ(みじん切り)・・・少々

青梗菜(飾り用)・・・1株

水溶き片栗粉・・・適量

ごま油・・・適量

【作り方】

《下準備》

・■印の調味料等を混ぜ合わせておきます。

・エビは殻と背わたを取り除き、塩と片栗粉各少々(分量外)を加えた水で

軽くもみ洗いし、キッチンペーパー等で水気をとっておきます。

*お好みでエビに飾り切りをしてください。

1.ボールにエビと▲印の材料を入れて混ぜ合わせ、下味をつけます。

たけのこは薄切りにして片栗粉を薄くまぶします。

2.フライパンにごま油を熱してエビを入れて炒め、色が変わったら取り出します。

3.同じフライパンにごま油を足して、ねぎ、しょうが、にんにく、豆板醤を

弱火でじっくり炒めます。

4.香りがしてきたら、たけのこを入れて強火で炒めます。

5.エビを戻してさっと炒め、■印の材料を加えて煮立たせます。

6.水溶き片栗粉でとろみをつけ、器に盛りつけてねぎをちらします。

*仕上げにごま油を回し入れても良いです。

お好みで、塩茹でした青梗菜を飾って仕上げます。

1 

海老と筍のチリソース煮

ちょっぴりアジアごはんレシピ続きます。


アサリと春野菜の洋風木の芽蒸し

2011-05-04 20:31:57 | Ⅱ.魚介料理

先日作った筍づくしご飯

今日はアサリと春野菜の洋風木の芽蒸しをご紹介します。

緑色が鮮やかな木の芽、山椒の若葉。香りもとても良く、筍にとてもよく合います。

この時期葉がやわらかくてみずみずしい、春キャベツも一緒に蒸しました。

アサリと春野菜の洋風木の芽蒸し

0501

【材料】4人分

あさり・・・1パック(400g)

春キャベツ・・・200g

ゆでたけのこ・・・150g

にんにく(みじん切り)・・・1~2かけ分

木の芽・・・適量

白ワイン・・・100ml

塩・胡椒・・・各少々

オリーブオイル・・・適量

【作り方】

1. あさりは塩水につけて砂抜きし、殻をこすり合わせるように水洗いして、ザルに上げます。

2.キャベツはザク切りに、たけのこは薄切りに、木の芽は手でちぎります。

3.フライパンにオリーブオイルを熱してにんにくをじっくり炒め、

香りがしてきたらキャベツとたけのこを入れて中火でさっと炒めます。

4.油が回ったら、あさりと木の芽を加えて白ワインを注いで蓋をします。

015

5.あさりの口が開いたら、塩・胡椒をふって味をととのえます。

6.器に盛り、お好みで木の芽を飾ります。

0621

アサリと春野菜の洋風木の芽蒸し

旬のアサリを使いましたが、木の芽の香りはうなぎにも合いそうです。

鰻の木の芽蒸しも美味しそうですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日ご紹介しました筍と新玉ねぎのお吸い物をRUNEさんが作って下さいました。

RUNEさんのブログはコチラ 彩色食材 I Love to Create

一緒に作られた竹の子の変わり寿司、とっても美味しそうです!

美味しそうに作って頂き、有難うございました^^


ブリこんにゃく

2011-04-27 18:19:06 | Ⅱ.魚介料理

大根がなかったので、こんにゃくをブリと一緒に煮ました。

こんにゃくは炒めてから先に煮始め、下処理したブリは後で加えます。

ブリこんにゃく

158_11

【材料】4人分

ブリ(切り身、アラ等)・・・300g

▲塩・・・少々

こんにゃく・・・300g

■醤油・・・大さじ3

■酒・・・大さじ2

■みりん・・・大さじ2

■砂糖・・・大さじ1

■しょうが(すりおろし)・・・小さじ1/2

水・・・300ml

サラダ油・・・少々

【作り方】

1.ブリは食べやすい大きさに切り、塩少々をふってしばらくおき、

熱湯を回しかけて冷水にとります。

2.こんにゃくは食べやすい大きさに切って両面に格子状の切り目を入れ、

熱湯で茹でてざるに上げ、水気を切ります。

3.フライパンに薄く油を熱してこんにゃくを中火で炒め、水と■印の調味料等を加えます。

4.落とし蓋をして火を弱め、15分ほど煮ます。

5.ブリを加えて落とし蓋をし、さらに15分ほど煮ます。

6.煮汁が少なくなり、味がしみていれば出来上がりです。

1581

ブリこんにゃく

先日、料理教室の食材を買いに市場へ行ってみたのですが、

青果や鮮魚は一般客用のお店がほとんどないというか閉まっていて、

雑貨や乾物、お肉屋さん等は割と営業していました。

こんにゃくはその時に買ったもの。

味のしみたこんにゃく、美味しいですよね。