goo blog サービス終了のお知らせ 

yukaナッツのお料理ブログ

自分独自のオリジナリティあるレシピを作り、お料理の楽しさ、素晴らしさをたくさんの方に伝えていくため日々研究中。

第2回『レシピブログ料理写真教室』

2011-01-28 23:49:13 | イベント・パーティー

今日は『レシピブログ料理写真教室』に参加してきました。

今日のレッスンでは、

自然光を使って料理写真を上手に撮るコツを教えて頂きました。

露出補正のことや、料理の写真を撮るときに必要なアイテム、

アングル、縦位置と横位置についてなど、とてもわかりやすい説明でした。

講義のあとは実習。

持参したテリーヌ2種類を先生に教えて頂きながら撮りました。

料理や器と布地の感じがあっていないのが残念でした・・・。

072_1072_2

実習風景はこんな感じです。

一人づつ順番にマンツーマンで先生に教えて頂きました。

とっても素敵なアイシングですね♪

072_3072

あっという間の写真教室でしたが、とても楽しかったです。

講師の福原先生、福岡先生、アシスタントのうららさん、レシピブログ久永様、

本日は有難うございました。

そうそう、写真教室には有名ブロガーさんがたくさん出席されていました

うれしい再会もあったり・・・。

今日教えて頂いたことをもう一度自分の中で整理して

次回の写真教室までに課題があるので、

素敵な写真が撮れるよう頑張りたいと思います!

180252

自宅に戻ってからもう一度テリーヌの写真を撮り直してみました。

写真をたくさん撮ったので、適当なのを選んでとりあえずのせました。

また後日編集してレシピと一緒にアップしようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は料理教室です。

ご参加の皆様、お待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


お箸で切れちゃうビーフシチュー”プレミアム試食体験会

2011-01-13 23:27:09 | イベント・パーティー

昨日、お箸で切れちゃうビーフシチュー

”プレミアム試食体験会に参加してきました。

試食会は都内のガストで、

総勢30名ほどのブロガーさんが集まって行われました。

まずは、すかいらーくグループやガストについてのお話を

クイズ形式で楽しくご紹介して頂きました。

すかいらーくはもともと「ことぶき食品」という乾物屋さんだったそうで、

ガストはスペイン語でおいしいという意味だそうです。

057_2057_3

続いて、すかいらーくのガストメニュー開発担当 樋上さんより、

「お箸で切れちゃうビーフシチュー」の開発エピソードをお話しして頂きました。

樋上さんはメニュー開発に携わって9年、

その間になんと約1,000品ものメニューを開発されてきたそうです。

今回のプレミアムビーフシチューの開発は昨年の7月ごろから開始され、

完成するまでのプロセスを詳しく説明して下さいました。

その後、お楽しみの試食です。

こちらが『お箸で切れちゃう ビーフシチュー』です。

057_51

デミグラスソースには隠し味で赤味噌が入っています。

赤味噌入りのデミグラスソースは濃厚でコクがあります。

洋食であるビーフシチューをごはんに合うおかずにと作られたそうで、

まさにごはんが欲しくなるお味でした。

0571

肝心のお肉はというと、お箸で簡単に切れました(ココ大事

試作時には、ビーフシチューによく使われる肩ロースやすね肉で

試されたそうですが、煮込んだ後にかたさにばらつきがあって

NGだったそうです。

そのためこのビーフシチューにはバラ肉が使われています。

お箸で切れるほどの柔らかなお肉が150gも入っています。

プレミアム感、満足感を出すためにこの量になったそうです。

朝食&昼食を食べられなかったので、

(撮影のときにちょっと試食しましたが

ちょうど良かったというか量は少し多かったかな。

ガストさんの客層は6:4で女性客の方が多いということで

女性客を意識してメニュー作りをされているそうですが、

このメニューに関しては女性向けというよりは男性向けでしょうか。

でも足りないよりは余るくらい多い方が満足感があって良いと思います。

小さいお子さん連れなら、お母様とお子様二人で一緒に

食べてもいいかもしれませんね

セットメニューのコールスローサラダ、スープも美味しかったです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回初めて試食会に参加させて頂いたのですが、

開発者さんのお話が聞けて大変良かったです。

料理はセントラルキッチンで一括管理、発注、調理するので、

コスト的にはダウンできてもメニューを考えるのには

とても大変なんだということがわかりました。

大量にまとめて作ったものを個々のお店で

一人ひとりに同じものを同じ条件で提供しなければならないという

難しさがあったり、セントラルキッチンでの作業効率を考えたり・・・

今回のビーフシチューではお肉が50g×3個づつ入っています。

50gづついかに効率よく的確に手作業で分けていくか。

ひとつのメニューを完成させるのにいくつもクリアさせなくてならない

問題があるんですね。

今回ビーフシチューがプレミアムシリーズとして商品化されましたが、

ビーフシチューというのは作るのに手間やコストがかかるので

ファミレスの目玉メニューにするのは難しいそうです。

そこをあえてチャレンジされたというところにも感心しました。

ファミレスというのは私の中で誰かと話をしながら

飲み物を飲んだり、ご飯を食べたりする場所というイメージで

ご飯を食べに行く場所ではなかったのですが、

今回試食させていただいたビーフシチューはとても美味しかったので

ファミレスのイメージが変わりました。

値ごろ感、とても大事だと思うのですが、この値段でこの内容なら満足です。

Menu_top_img

ライス、コールスローサラダ、日替わりスープがセットになった

お箸で切れちゃう 特製ビーフシチューセットは999円(税込1,048円)、

単品は799円(税込838円)で1月13日(本日)より販売中です。

近いうちに、家族でまたビーフシチューを食べに行こうと思います

実際に家族で食べに行った記事はコチラです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回プレミアム試食体験会にご招待して下さった

レシピブログ様、ガスト様、ならびに関係各社さま、

どうも有難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガストマガジン冬号では、

「お箸で切れちゃうビーフシチュー」の開発秘話を紹介するドキュメンタリー

『プレミアムX』や今回の試食会のレポート『プレミアム試食会』、

王様の姿でテレビCMに出演中の加藤清史朗くんの撮影現場密着レポート

(WEB限定)『テレビCM』、『冬のおすすめメニュー』等が紹介されています。

興味のある方は是非ご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


オレンジページ くらしのレシピフェア2010

2010-12-03 01:04:28 | イベント・パーティー

オレンジページくらしのレシピフェア2010に参加してきました。

場所はお台場にあるホテル日航東京で行われました。

料理会場では、オレンジページに実際に掲載されたお料理を食べてきました。

味の素㈱様では、低カロリー甘味料『パルスイート』を使った

りんごの食べジャムのオープンパイをいただきました。

サクサクのパイ生地にさわやかなりんごジャムが美味しかったです。

パルスイートの使用量は砂糖の約1/3量でカロリーは90%カット。

顆粒タイプで溶けやすく使いやすいのも良いですね。

020018

ゴロゴロりんごの食べジャムだけでも十分美味しいです。

015046_2

エバラ食品工業㈱様では、イタリアン蒸し鍋をいただきました。

024

こちらのブースはクリスマスをイメージした ディスプレイがとっても素敵でした。

蒸し鍋のタレは『バーニャカウダ』と『韓国味噌』の二種類あって

わたしは『バーニャカウダ』を選びました。

蒸し鍋にバーニャカウダのタレって良いですね。

クリーミーでとても美味しかったです。

023048

㈱グループセブジャパン様では

和風牛すじカレー茶碗蒸しをいただきました。

ティファールの圧力鍋とスチームクッカーはどちらとも持っていますが、

とっても重宝しています。

004006

圧力鍋で柔らかく煮込んだ牛すじのカレーはやっぱり美味しい。

茶碗蒸しもスチームクッカーを使えば失敗なく美味しい茶碗蒸しが作れます。

054060

日本ハム㈱様ではハムとパセリのケークサレをいただきました。

写真左下の骨付きハム美味しそうですよね・・・。

6~7万円ぐらいするそうです。

そんな美味しいハムを使ったケークサレ、やっぱり美味しかったです。

009010

         045

ハウス食品㈱様では、豚肉とじゃがいものローリエ蒸しをいただきました。

たくさんのスパイスが圧巻ですね。

スパイスをちょっと使うだけでまた違った味わいになったり、

味に奥行きがでたり・・・そういうところがスパイスの魅力なんでしょうね。

         027 

ローリエは洋風の煮込み系によく使います。

シンプルな素材にスパイスが引き立って美味しかったです。

029053

フレッシュ・デルモンテ・ジャパン㈱様では

バナナシナモンマフィンをいただきました。

バナナの入ったマフィン美味しいですよね。

胡桃をいれてもまた美味しそうです。

012043

雪印乳業㈱様では、

しめじとカマンベールのパングラタン風をいただきました。

バターとカマンベールチーズのこくが溶け合ってとても美味しかったです。

007059_2

料理会場の外にはサンプリング展示協賛各社さまのブースも・・・。

㈱チェリーテラス様では『バーミックス』を使った実演と

栗きんとんの試食をいただきました。

『バーミックス』は少量のものを作りたいときにすごく便利だと思います。

洗いものも少なくて簡単そうなのも良いですね。

066034

モモナチュラル

こちらは温かみのある素敵な家具や雑貨を取り扱っていらっしゃいます。

035 

㈱ジャンパール

「あとケア保湿」でおなじみの『バイオイル』の試供品をいただきました。

037 

㈱コーセー様では『グランデーヌ ルクサージュ』の試供品をいただきました。

ガードル発想の美容液で下降気味の肌が上向きに。

肌に最初つけた時はなめらかな感じなのが

だんだんピンと張ってくる感じがしました。

032

㈱ヤクルト本社様では『ミルミル』の試供品があったのですが、

もらい忘れていました、残念。

030

こちらは会場内のオレンジページコーナーです。

002

先ほどご紹介したお料理が所狭しと並んでいます。

064

ドリンクコーナー(サントリー様協力)では

ワイン等のアルコール類もあり、

カシス・ソーダを一杯いただきました。

家ではほとんど飲むことがないので、

こういう機会がないとなかなかお酒飲まないんですよね・・・。

067

フリーアナウンサーの中井美穂さんと杉森編集長の

トークショーもありました。

『25年の食とくらしを振り返って』というのがテーマ。

『ピリ辛』という言葉はオレンジページさんがネーミングしたものなんですね。

069

最後に抽選会があり、盛り上がりました。

いつもの暮らしだったり食事だったり、

そんな日常的なことを楽しくハッピーにしてくれる

『オレンジページ』、とても素敵だと思います。

075

ホテル日航東京のクリスマスツリー

077

帰りにはお土産もいただきました

イベントに参加させていただき、どうもありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


デュオ・ミティークと楽しむおうちハロウィンワインパーティ

2010-10-22 23:54:35 | イベント・パーティー

エレガンテ・ヴィータで行われた

『デュオ・ミティークと楽しむおうちハロウィンワインパーティ』に

参加させていただきました。

当日は伊野由有子先生に、ワインにピッタリのハロウィーンパーティーメニュー

『シシカバブー風ハンバーグ』と『かぼちゃのガーリックソテー』を

教えていただきました。

先生のお話で印象的だったのが、

焼き加減の確認を手でさわって確認するということ。

手でさわって顔の頬のかたさなら、レア。

小鼻のかたさなら、ミディアム。

鼻の頭のかたさなら、ウェルダンだそうです。

すごくわかりやすいですよね

他にスパイスのお話もあり、

今回使ったチリパウダーや色味付けによく使うパプリカ、

あとはソーセージに欠かせないスパイス、セージ。

私もスパイスは好きでよく使いますが、同じお料理でも違うスパイスを

使うだけで全く違った味わいになるんですよね。

889

チリパウダーがきいたシシカバブー風ハンバーグに

デュオ・ミティークの赤がよく合います。

8961_2

シシカバブー風ハンバーグ&かぼちゃのおつまみ

先生のデモンストレーションの後は、会場を3階から5階に移して

デュオミティークハロウィンパーティを楽しみました。

905_1905_2

ハロウィンのスタイリングがとても素敵・・・。

905_3905

デュオ・ミティークの赤・白・ロゼ3種類のワインと

それぞれに合うお料理をいただきました。

デュオ・ミティークは南フランスラングドック地方のぶどうを

厳選して作られた果実味豊かなワイン。

このデュオ・ミティークはフレッシュで爽やかな味わいで

普段のお食事やホームパーティにもオススメのワインです。

乾杯をし、まずはデュオ・ミティークのロゼをいただきました。

このロゼはさっぱりとした辛口の味わいで、

ラズベリーを思わせる強い赤い果実の香りが魅力的。

お料理は、下記の3品。

・スペイン風オムレツ

・パプリカのひとくちマリネ

・スモークサーモンとエビのカナッペ

ハロウィンのサービングスタンドが可愛いですね。

9091

次に、デュオ・ミティークの白をいただきました。

この白はフレッシュでフルーティな味わい。

シャルドネ種とマスカット種が使われており、シャルドネ種のエキゾチックな香りと

マスカット種の爽やかな香りを楽しめます。

白ワインに合わせたお料理は下記の3品。

・蒸し鶏のラタトゥイユがけ

・クスクスのサラダ

・スティック野菜2種のクリームチーズ添え

蒸し鶏もクスクスも電子レンジ加熱で作るという時短ワザ。

2種のクリームチーズには、白味噌とかつおぶし&醤油で味付け。

意外と簡単に作れるのに、とっても手が込んでいるようにみえますよね・・・。

9121

白の次は、デュオ・ミティークの赤をいただきました。

この赤はなめらかな口当たりとまろやかな味わいで、

黒すぐりを思わせるベリー系の果実やすみれの魅惑的な香り。

赤ワインに合わせたお料理は、先程先生が作って下さった下記の2品。

・シシカバブー風ハンバーグ

・かぼちゃのガーリックソテー

スパイスやガーリックが赤ワインにとてもよく合います。

912_11

このあとにラ・キュべ・ミティークの赤と

かぼちゃのアイスクリームもいただいたのですが、

すっかり撮り忘れてしまいました

ラ・キュベ・ミティークは繊細でまろやかな口当たりで、

野生のベリーを思わせる果実香が広がり、

しだいに胡椒やハーブを感じさせるスパイシーな香りが複雑に絡み合い、

エレガントな調和へと余韻が長く楽しめるワイン。

実はこのデュオ・ミティークはミティークワインをもっと多くの人に楽しんで

もらうために開発された比較的新しいラインのワイン。

どのミティークワインも美味しいので、用途、料理によって選ぶと良いかもしれません。

D_651

お土産にラ・キュベ・ミティークと手作りのハロウィンクッキーをいただきました。

テラコッタカラーとふくろうのラベルがとってもお洒落なワイン。

ハロウィンパーティにピッタリですよ♪

オレンジページ様、サッポロビール㈱様、

とても楽しいイベントに参加させて頂き、どうもありがとうございました。

オレンジ組のメンバーさんや編集長ともお話できて楽しかったです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。


親子でチャレンジ! オレンジページCooking クッキングフェア

2010-09-27 22:30:49 | イベント・パーティー

『親子でチャレンジ! オレンジページCooking クッキングフェア』

に息子と一緒に参加してきました。

当日は肌寒くて、薄めのコートを羽織って出かけるほどでした。

午前10時過ぎには受付を済ませ、エプロンとドリンクを受け取りブースへ・・・。

作る料理ごとによってブースが分かれていて、今回作る料理は4品。

         559_1

まず一番最初に作った料理は、

『ソーセージとキャベツのトマト風味スープ』(ネスレ日本株式会社様)

559_2559_3

ソーセージにキッチンバサミで切り込みを入れ、ごまを埋め込んだ

『カニさんソーセージ』が可愛いですよね。

ほんのりトマト味で子供が喜んでくれそうな一品です。

作り方もとても簡単で、

カップに水とマギー化学調味料無添加コンソメとトマトケチャップ、

それに具を入れてレンジでチンするだけで作れます。

忙しい朝にも良さそうですね。

559559_4            

次に作った料理は、

『ギンダラのほぐし身 みそマヨネーズ風味のちらしずし』

        (アラスカシーフードマーケティング協会様)        

         572_1

ギンダラをほぐして、用意されていた具を使ってちらしずしを作りました。

みそマヨネーズ風味は子供が好きな味ですね。

自分の好きな形に盛り付けをするというのも楽しいです。

息子はスライムの形にすると言っていましたが・・・。(写真左下)

ギンダラが、美味しかったです。

572_2_2572_3

料理を作っては試食するので、だんだんお腹もふくれてきますが、

まだまだ続きます。       

         572_2

3品目は、

『チーズポテトきんちゃくのチゲ』(モランボン株式会社様)

599_1599_2

油揚げの中にじゃがいもと溶けるチーズを入れたきんちゃくを作りました。

作ったきんちゃくはチゲ鍋の中へ入れます。

チゲ鍋は子供が食べられるのかと心配しましたが、

甘口で子供でも美味しく食べられるものでした。

お土産でもいただいたので、家で子供に作ってもらおうと思います。

作ったら、試食タイム♪(写真:息子撮影)         

         599_3

いよいよ、最後の一品。

599_4599

『豚肉とスチームしゃぶしゃぶ』(株式会社グループセブ ジャパン様)  

豚肉で野菜を巻いてその上にパプリカの型抜きをのせたものを

スチームクッカーで蒸すというヘルシーな一品。 

最初は上手くできなかったけれど、だんだん上手に・・・。     

         599_5

途中からは息子一人で料理。

私はこちらへ・・・↓

599_6599_7

野口真紀先生による『さつまいものティラミス』のデモンストレーション。

さつまいもは洗って水気がついたままアルミホイルで包んで

オーブンでじっくり焼くのがポイント。

本当にしっとり焼きあがります。

色々なアレンジも教えていただきました。

試食もいただきましたが、とても美味しかったです。

         D_610

料理が一品完成するごとにスタンプをひとつもらえ、

全部集めるとお土産がもらえます♪

D_604D_608

各スポンサー様方及びオレンジページ様から

素敵なお土産をたくさんいただきました。

実は昨年の『親子でチャレンジ! オレンジページCooking クッキングフェア』

にも参加させていただきました。

昨年同様、本当にこのイベントは内容が充実していてとても良いと思います。

是非、来年もイベントがあることを願っております。

イベントに参加させていただき、どうもありがとうございました。

イベント終了後、塾へ直行。

予定通り1時間送れ(笑)で到着。

イベントに参加した息子は『上手って褒められた~』とうれしそうでした。

『じゃがいもの皮を初めて手でむいた』って

そうだったけ・・・?

今週末は親子で料理コンテストに出場します♪

準備や練習で少し忙しくなるけど、頑張らないとね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後まで読んで下さってありがとうございます

↓クリックするとランキングが上がります。