goo blog サービス終了のお知らせ 

郵便局めぐり

郵便局めぐりの記録と雑多な記事

郵政部内用局番号

2015-01-19 | 局めぐDB
通帳に書かれる局番号は郵便局以外にも貯金事務センターや郵政関連施設にも符番されているという話は良く聞くが、部内の局番号は当然非公開である。
非公開とはいえ秘密である必要は無く、管理上一般の目に触れることもある。

その代表がこれ。
日本郵政グループのアルバイト募集。
http://arubaito.japanpost.jp/web/


まず大森北六局のアルバイト募集。
http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_2/bosyu_frame.asp?OfficeCode=00011&WF=-1&WT=-1&JT=123456

URLに「OfficeCode=00011」とあるが、00011というのは大森北六局の局番号である。
アルバイトはなにも郵便局だけで募集しているのではなく、郵政部内だって募集されている。


http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_2/bosyu_frame.asp?OfficeCode=00923&WF=-1&WT=-1&JT=123456
東京支社 00923
http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_1/bosyu_frame.asp?OfficeCode=00927&WF=-1&WT=-1&JT=123456
首都圏施設センター 00927 
http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_1/bosyu_frame.asp?OfficeCode=00970&WF=-1&WT=-1&JT=123456
東京逓信病院 00970
01252Aじゃないのね

00マルチの郵便局は00900で終わっているから、それ以降は部内用として予約されているのだろう。

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_3/bosyu_frame.asp?OfficeCode=91116&WF=-1&WT=-1&JT=123456
帯広郵便局帯広分室 91116
北海道帯広市西二十一条南1丁目14-1
かつて存在した日本郵便帯広ターミナル支店のことですな。

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_3/bosyu_frame.asp?OfficeCode=81922&WF=-1&WT=-1&JT=123456
東北支社 81922

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_2/bosyu_frame.asp?OfficeCode=81971&WF=-1&WT=-1&JT=123456
仙台共通事務集約センター 81971
仙台市青葉区一番町1-1-34 東北支社と同じ所やね。

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_3/bosyu_frame.asp?OfficeCode=01797&WF=-1&WT=-1&JT=123456
東京エリア新局(仮称) 01797
新西東京郵便局ってやつですな。
埼玉県にあるのにマルチが01。

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_2/bosyu_frame.asp?OfficeCode=02923&WF=-1&WT=-1&JT=123456
関東支社 02923
埼玉県にあるのにマルチが02。

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_2/bosyu_frame.asp?OfficeCode=09923&WF=-1&WT=-1&JT=123456
南関東支社 09923



これは謎
http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_2/bosyu_frame.asp?OfficeCode=0090H&WF=-1&WT=-1&JT=123456
本社 0090H

http://arubaito.japanpost.jp/web/pc_3/bosyu_frame.asp?OfficeCode=0090R&WF=-1&WT=-1&JT=123456
本社その2 0090R


他にもあったらご教示下さいm(_ _)m

ATMのない直営郵便局・分室(その2)

2015-01-11 | 局めぐDB

ATMのない直営郵便局・分室
http://blog.goo.ne.jp/yucho_jp/e/09d254303be45f2fbbadef1158c92fe6

もご覧下さい。記載後のフォローは↑でしています。

昨日の続き。
昨日の表からそもそも窓口非扱の局を除いて「窓口で貯金やっているけどATMがない」という局のみを所属市町村名を付して掲載。
昔は東京多摩や成田国際のように「窓口で貯金をやってないけど(その局の番号を吐く)ATMがある」という素敵な局があったんですがね。

千葉亥鼻郵便局(千葉県千葉市)
金郷郵便局(茨城県常陸太田市)
共和郵便局(山梨県身延町)
宮崎郵便局(愛知県岡崎市)
作手大和田郵便局(愛知県新城市)
鳳来布里郵便局(愛知県新城市)
西山郵便局(三重県熊野市)
大杉谷郵便局(三重県大台町)
富洲原郵便局(三重県川越町)
伊豆山郵便局(静岡県熱海市)
原保郵便局(静岡県伊豆市)
城西郵便局(静岡県浜松市)
伊東玖須美郵便局(静岡県伊東市)
三軒家郵便局(静岡県長泉町)
甲郵便局(石川県穴水町)
大阪平野町郵便局(大阪府大阪市)
加賀郵便局(島根県松江市)
坂出与島郵便局(香川県坂出市)
肥後山内郵便局(熊本県山鹿市)
役犬原郵便局(熊本県阿蘇市)
西上浦郵便局(大分県佐伯市)
五馬郵便局(大分県日田市)
因尾郵便局(大分県佐伯市)
深秣郵便局(大分県中津市)
白山郵便局(大分県豊後大野市)
菅田郵便局(大分県豊後大野市)
豊後大島郵便局(大分県佐伯市)
合川郵便局(大分県豊後大野市)
槻木郵便局(大分県中津市)
柏原郵便局(大分県竹田市)
松尾郵便局(宮崎県椎葉村)
辺春郵便局(福岡県八女市)
津野郵便局(福岡県添田町)
佐世保春日郵便局(長崎県佐世保市)
鹿児島中央郵便局 竹島分室(鹿児島県三島村)
鹿児島中央郵便局 黒島分室(鹿児島県三島村)
硫黄島郵便局(鹿児島県三島村)
口永良部郵便局(鹿児島県屋久島町)
平良郵便局(鹿児島県薩摩川内市)
大泊郵便局(鹿児島県南大隅町)
中之島郵便局(鹿児島県十島村)
口之島郵便局(鹿児島県十島村)
宝島郵便局(鹿児島県十島村)
小野津郵便局(鹿児島県喜界町)
東天城郵便局(鹿児島県徳之島町)
犬田布郵便局(鹿児島県伊仙町)
越河駅前郵便局(宮城県白石市)
小斎郵便局(宮城県丸森町)
沼倉郵便局(宮城県栗原市)
登米吉田郵便局(宮城県登米市)
会知郵便局(福島県喜多方市)
気多宮郵便局(福島県会津坂下町)
福田郵便局(福島県新地町)
古関郵便局(福島県白河市)
大枝郵便局(福島県伊達市)
勿来酒井郵便局(福島県いわき市)
水原郵便局(福島県福島市)
旭田郵便局(福島県下郷町)
若松赤井郵便局(福島県会津若松市)
袰綿郵便局(岩手県岩泉町)
釜石中妻郵便局(岩手県釜石市)
小田郵便局(岩手県葛巻町)
円子郵便局(岩手県軽米町)
城内郵便局(岩手県洋野町)
本寺郵便局(岩手県一関市)
堀内郵便局(岩手県普代村)
青森古川三郵便局(青森県青森市)
小田野沢郵便局(青森県東通村)
栄郵便局(山形県鶴岡市)
角川郵便局(山形県戸沢村)
高瀬郵便局(山形県遊佐町)
大岩川郵便局(山形県鶴岡市)
立谷沢郵便局(山形県庄内町)
大舟郵便局(山形県川西町)
飽海大沢郵便局(山形県酒田市)
下小阿仁郵便局(秋田県北秋田市)
荒瀬郵便局(秋田県北秋田市)
上北手郵便局(秋田県秋田市)
玉米郵便局(秋田県由利本荘市)


前回書いたとおり土曜日廃止の代替もあるから「取扱いが少ないから設置しない」ということはあまり考えにくいです。
最近廃止になる辺境の局だってどこもATMはあるし。
東北地方、九州地方、静岡なんかは取扱いが少ないにプラスして局舎が古くて改装してまで付ける必要性がない、ってとこですかね。
ただし九州の離島は「本当に取扱いが少ないから設置しない」だと思います。宝島局なんてスペースまで用意してあるのに付けてないし。

千葉亥鼻、富洲原、大阪平野町、青森古川三あたりはATMを理由に移転してもよさそうな感じがします。

(補足)このブログ掲載直後の2015/2/23に富洲原局は移転改称し、ATMが設置されました。