goo blog サービス終了のお知らせ 

郵便局めぐり

郵便局めぐりの記録と雑多な記事

簡易郵便局における国際郵便取扱 その2

2017-09-13 | 局めぐDB

以前弊ブログ簡易郵便局における国際郵便取扱にて、かつて1999年の官報にて一度だけ国際郵便を取り扱う郵便局が公表されたことがある、と記した。

現在郵便局会社のサイトでは各取扱の有無が記載されているが、直営局が基本的に国際郵便を取り扱うためか、どの簡易局で国際郵便を取り扱うのかどうかは分からない。

ところで2017/9/6に、2016年より試行されていた国際eパケットライトが2017年10月より全国展開するにあたって「全国の郵便局(簡易郵便局16局を含みます。)で引受けを開始します」として、取り扱う簡易郵便局が公表された。

16局の内訳は以下の通り。

旭川医大病院内簡易郵便局
山形大学病院内簡易郵便局
富山大学病院内簡易郵便局
金沢医科大学病院内簡易郵便局
石川県立中央病院内簡易郵便局
金沢工業大学内簡易郵便局
藤田保健衛生大学病院内簡易郵便局
愛知医大病院内簡易郵便局
中部大学内簡易郵便局
岐阜大学病院内簡易郵便局
島大医学部病院内簡易郵便局
山口大学内簡易郵便局
大分医大ヶ丘簡易郵便局
宮崎大学医学部内簡易郵便局
鹿児島大学医学部内簡易郵便局
琉球大学病院内簡易郵便局

※これら簡易郵便局は簡易郵便局でありながら欧文日附印が配備されているものと思われる。

出典)
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0906_02.html
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/00_honsha/0906_02_02.pdf


ところで冒頭で掲げた記事内の局と比較してみよう。
・国立大学法人化等で改称した局では継続使用
・岐阜大学病院内簡易郵便局が増えている(2004(H16)年6月1日設置
・中央大学内簡易郵便局と創価大学内簡易郵便局は廃止されたので当然無い。
・別府国立簡易郵便局が何故か取扱対象でなくなっている。

大学内には留学生も多いだろうから国際郵便を取り扱う需要があると判断されたのだろう。
病院内はよくわからないが、海外の医療機関と頻繁に郵便物をやり取りしているのだろうか?
中央大学内簡易郵便局は2003年に特定局に昇格することにより廃止された。一方創価大学内簡易郵便局は2007年に廃止されているが特に代替局はない。

 

ところで、
https://plaza.rakuten.co.jp/kawaratadasuke/diary/201002110001/
おそらく創価学会員の方が開設されているであろうブログに創価大学内簡易郵便局設置に関する顛末が紹介されている。原典は聖教新聞の連載記事と思われる。

一九七六年(昭和五十一年)の三月十五日には、通信教育棟が竣工した。
>事務室や会議室、教室などからなる、鉄筋コンクリート四階建ての校舎である。
>また、三月三十一日には、大学内に簡易郵便局が開局した。
>通信教育部の開設によって、大学から発送する多大な郵便物に、対応する必要があったからである。
>また、寮生をはじめとする学生や、地域に住む人たちの利便性を考慮してのことでもあった。

通信教育部の存在が簡易郵便局設置の根拠になったというのは興味深い。
ただ「多大な郵便物」対応において、封入などは郵便局の仕事ではないし、料金計算などは八王子郵便局の担当者が出向けば済む話である。「寮生をはじめとする学生や、地域に住む人たちの利便性」については強いて言えば1997年に近隣に八王子丹木郵便局が設置されているので、廃止時点においてはそれで事足りると判断されたのではないか。

「大学内に簡易郵便局が開局」とあるが、肝心な話として当時簡易郵便局の受託は個人や農協、市町村などの一部法人に限られており「学校法人」や「宗教法人」は簡易郵便局を受託できなかった。そのため中央大学内簡易郵便局、創価大学内簡易郵便局のいずれも個人受託(おそらく大学の職員だと思われる)の簡易郵便局であった。その確保もなかなか一筋縄では行かなかったであろう。


「離島郵便局全集」は完売しました

2016-08-28 | 局めぐDB

「離島郵便局全集」は完売しました。

初のオフセット本で昨冬の冬コミC89にて数百冊刷って、何年にもわたって同人イベントとかで売っていけばいいな、と思っていましたが、半年ほどで在庫が無くなってしまいました。買って頂いたかたはもとより、「こんな本もあるぞ」と広めて頂いた方々、本当にありがとうございました。

次回はこのままで増刷するか、内容を改めて「離島郵便局全集2」みたいな感じで出したいな、と思うのですが、今回ある程度広まったのでそんなに数でないかなぁと思います。

出来れば切手商やスタンプショップとかで委託料をお支払いし、委託本として扱って頂き、欲しい人がいつでも手に入るような形で頒布出来ればと思っているのですが、そう言う心の広いお店ありましたらご紹介下さいませ。


風景印のある簡易郵便局

2016-02-24 | 局めぐDB

直営の郵便局で記念に消印を押すと言う事は本来業務として規定されていますが、簡易郵便局の業務は(国営時代は)簡易郵便局規則に規定されその中に風景印はおろか記念押印業務というのは規定されていませんでした。現在はどうなのか知りませんが、約半数の直営郵便局が風景印を配備しているのに対し、簡易郵便局には殆ど無いのが実情です。そのわずかな「風景印のある簡易郵便局」をまとめてみました。

元々風景印があり、長らくの一時閉鎖後、2014/5/27に再開した湯谷簡易郵便局は再開直後は風景印がありませんでした。

しかし、数々の愛好家の要望(圧力?)により、2015/10/1に再度風景印を配備しました。

ところで最近、郵便局データベースに風景印機能が備わったことから、風景印のある簡易郵便局を検索してみました。他にもあればご指摘下さい。また「?」の部分が分かれば是非。

局コード 局名 開局日 風景印設置日 図案
83809 中尊寺簡易郵便局 1970/7/1 2012/11/30
85703 犬川簡易郵便局 1950/8/1 2012/5/1
07738 今市清原簡易郵便局 1977/11/1 2000/1/17 杉並木街道公園?の水車、市鳥・カワセミ、市木・杉。
04850 榛名簡易郵便局 1986/3/30 2014/12/15
03843 川越問屋町簡易郵便局 1992/10/1 1999/8/5 時の鐘の外枠に、問屋町の腑瞰、伊佐沼の古代蓮。
03837 都幾川桃木簡易郵便局 1981/7/1 2006/8/1 桃の外枠、地場産業の木材と建具を使用した八角形の駅舎、発着場から飛び立つパラグライダー、地元特産・ミカン。
03807 阿久原簡易郵便局 1950/11/1 1998/10/23 天然記念物・三波石峡、冬桜、下久保ダム。
08826 富士山五合目簡易郵便局 1991/4/15 1992/6/1 郵便ポスト、観光乗馬、富士桜、富士山。
08832 大開簡易郵便局 1955/3/16 2011/12/1
01807 日原簡易郵便局 1963/4/16 1989/11/1 都指定天然記念物・日原鍾乳洞(入鐘口)、洞内の金剛杖。
01850 母島簡易郵便局 1974/8/20 2003/4/1 鯨、天然記念物・母島メグロ。
11636 上五明簡易郵便局 1966/10/1 2009/3/18 ミルク缶を模したローソンのマークの外枠、戦国武将・村上義清の旗、坂城町で栽培が盛んなバラ。
11724 木沢簡易郵便局 1990/4/1 (特定局から引継?)
11913 白馬山頂簡易郵便局 1972/7/1 1972/7/1 白馬岳と杓子岳の遠望とハイカー。
立山山頂簡易郵便局
33747 殿下簡易郵便局 2015/4/1 2015/4/1 越智山と武周ケ池と越前水仙。(特定局から引継)
24709 平湯温泉簡易郵便局 1985/4/1 1985/5/1 平湯大滝と露天風呂と乗鞍岳。
乗鞍山頂簡易郵便局 1952/7/1 1973/9/1 登山道からの乗鞍山頂。
23716 富士宮万野簡易郵便局 1979/11/12 2012/7/2
23722 寸又峡簡易郵便局 1983/7/1 1983/7/1 寸又峡の夢の吊り橋と紅葉
23735 土肥恋人岬簡易郵便局 1996/5/1 1996/5/1 「ラブコールベル」と「眼鏡石」とその中に富士山と鴎。
23901 妻良簡易郵便局 2001/7/1 2001/7/1
21823 湯谷簡易郵便局 1962/11/1 1993/4/28 宇連川と馬の背岩と湯谷温泉。(2015/10/1使用再開~)
21887 博物館明治村簡易郵便局 1971/3/18 1971/3/18 旧山田郵便局舎を移転した局舎。
21907 犬山長者町簡易郵便局 1990/10/1 2002/10/7 尾張富士、尾張三奇祭の一つ・石上げ祭り。
22816 西藤原簡易郵便局 1950/8/1 2013/7/10
22896 赤目滝簡易郵便局 1983/11/28 1985/7/1 荷坦滝、特別天然記念物・大山椒魚、モミジ。
22898 坂下簡易郵便局 1985/7/1
41842 千早簡易郵便局 1987/3/23 2009/11/13 金剛山麓の干早城阯、楠木正成の兜。
41850 妙見山簡易郵便局 1990/7/2 1990/7/2 (風景印使用休止中)
46738 古屋簡易郵便局 2001/7/1 2001/7/1 ブナ原生林、ツキノワグマ、シャクナゲ。(特定局から引継)
52762 芦津簡易郵便局 1967/12/1 2016/3/1 芦津渓谷に智頭町の花「どうだんつつじ」と智頭急行「特急スーパーはくと」を描く。
  【風景印廃止局】      
84798 サンタクロース岩崎簡易郵便局 1989/12/1 1998/12/1 サンタクロースにトナカイのサンタクロースモニュメント像、サンタランド白神の管理棟。(局名改称)
07743 日光湯元簡易郵便局 1984/7/1 ?(局廃止)
32749 立山千寿ケ原簡易郵便局 1965/5/1 1992/6/1 日本最長のワンスパンロープウェイと立山連峰。(廃止の理由不明)
01851 創価大学内簡易郵便局 1976/3/31 1984/7/10 校舎とブロンズ像と滝山自然公園の桜(局廃止)
蔵王山頂簡易郵便局 1957/7/10 (局廃止)
(初出2015-10-02)

離島郵便局全集発行について

2016-01-28 | 局めぐDB

※注意※この本は売り切れました。→こちら

 

この度、「離島郵便局全集」という同人誌を発行しましたのでお知らせします。
この本は日本に所在する離島郵便局はもとより、かつて離島だった架橋島も含めた988局もの郵便局を網羅した本です(2015/12/1現在)。

島の郵便局リストのほか、地図を配し、また解説には島へのアクセス方法を記したのでその島がどこにあるのかとか、どうやって行くのかとかが一目でわかるようになっています。

★ご希望の方は

メールアドレス sscmodels0123≪あっとまーく≫yahoo.co.jp

か、Twitterアカウント@chamitterのダイレクトメッセージ機能にてお知らせ下さい。

お代は1冊500円です。
送料は4冊までは180円、それ以上12冊まで360円です。

折り返し口座番号(ゆうちょ振替口座)をお知らせいたします。

 

★訂正
入稿後発見した訂正箇所を記載します。
編集に当たっては入念にチェックを入れましたが、漏れた個所がありましたことをお詫び申し上げます。
このほかにもございましたら奥付の連絡先までご一報ください。

・15ページ2行目
誤:6月8日にが開通し
正:6月8日に大鳴門橋が開通し
(下の切手に描かれた橋のことです。28ページの大毛島の解説もご参照ください)

・17ページ地図
犬島の表記がない(「直島」と言う文字の北辺りです)

・30ページ12行目
誤:児島から琴参バスの路線バスがあり
正:児島~櫃石島~与島に下電バスの、与島~坂出に琴参バスの路線があり

・36ページ
(福岡県)行橋市 蓑島 74118 蓑島郵便局 みのしま
を追加。
解説文として「蓑島/1912年築堤により架橋され、1953年干拓事業により陸続きとなりました。開局は1901年3月15日なので約11年間離島局でした。」 を追加。

※参考
https://www.keichiku.info/news/?newsid=5698
(京築まるごとナビ 等) 

・42ページ2行目
誤:2004年に再び簡易局に転換されました。 
正:2014年に再び簡易局に転換されました。 

・45ページ5行目
誤:その簡易郵便局にも
正:その簡易郵便局は

(追記8/28、10/28(蓑島) 初出 2016/1/20)


郵便局内郵便局出張所

2015-10-20 | 局めぐDB
郵便局には大抵ATMがあるが、貯金を扱っていない郵便局にATMを設置しようとするとそもそも誰が管理するのかという事になる。そこで貯金非扱の郵便局のATMは近くの集配局の出張所という扱いであった。

こういう施設は多くの郵政労働者が働き、彼らは郵貯によって給料を受け取っていたわけだから彼らに対する福利厚生的な役割。

また郵便局はインフラである一方、大規模郵便専門局は24時間大型トラックが頻繁に出入りする迷惑施設という側面もあるだろうから、近隣住民に対する補償サービスという面もあったろう。

民営化直後まで、ATM出張所はその管理する集配局の番号が出たわけであるが、郵便局の中に設置された他局出張所はその建物の郵便局の番号を出していた場合がある。例えば成田国際空港郵便局内にあった成田局のATM出張所は成田局の05026ではなく、成田国際空港局の05639であった。それが全てそうだったかは既に検証することはもう出来ない。少なくとも成田国際や東京多摩、銀座は最後までその局の番号を出していたが、民営化直前に訪問した横浜郵便集中や名古屋郵便集中局は親局の番号だった。
時期によっても変動があったと思われる。

「○○局内出張所」を対象とし、「郵政局内」は除外。また、「郵政研修所内」「貯金事務センター内」はまた別の機会に記載することとする。


京橋郵便局晴海通常郵便集中局内出張所
郵便番号一〇四 東京都中央区晴海四丁目
郵便貯金自動支払機による機械払、自動貸付け(以下「支払機事務」という。
昭和六十一年三月十日

京橋郵便局東京南部小包集中局内出張所
郵便番号一〇四 東京都中央区銀座八丁目
支払機事務
昭和六十一年三月十日

浅草郵便局東京北部小包集中局内出張所
郵便番号一一一 東京都台東区清川二丁目
支払機事務
昭和六十一年三月十日

横浜中央郵便局横浜郵便集中局内出張所
郵便番号二三四 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町二丁目
支払機事務
昭和六十一年三月十七日

熱田郵便局名古屋郵便集中局内出張所
郵便番号四六九 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目
預払機事務
昭和六十一年三月十七日

大阪中央郵便局大阪小包集中局内出張所
郵便番号五三一 大阪府大阪市大淀区大淀中一丁目
支払機事務
昭和六十一年三月十七日

成田郵便局新東京国際空港郵便局内出張所
郵便番号二八二
千葉県成田市駒井野天並野
支払機事務
昭和六十一年八月十八日

久留米郵便局久留米輸送郵便局内出張所
郵便番号八三〇 福岡県久留米市御井町
預払機事務
昭和六十二年二月二十三日

武蔵府中郵便局東京多摩郵便局内出張所
郵便番号一八三 東京都府中市南町四丁目
預払機事務
昭和六十三年九月十六日

北九州中央郵便局東小倉輸送局内出張所
郵便番号八〇二 福岡県北九州市小倉北区高浜一丁目
支払機事務
平成四年三月二十五日

此花郵便局大阪輸送郵便局内出張所
郵便番号五五四 大阪府大阪市此花区島屋四丁目
預払機事務
平成五年三月二十九日

京橋郵便局銀座郵便局内出張所
郵便番号一〇四 東京都中央区銀座八丁目
支払機事務
平成六年三月三十日

蒲田郵便局羽田郵便局内出張所
郵便番号一四四 東京都大田区羽田空港三丁目
預払機事務
平成六年三月三十日




★簡易局?(琉球大学病院内簡易郵便局は1989(H元)年12月15日開設)
宜野湾郵便局琉球大学附属郵便局内出張所
郵便番号九〇三-〇一 沖縄県中頭郡西原町字上原
預入機事務
平成二年六月一八日


★廃止分
京橋郵便局晴海通常郵便集中局内出張所
京橋郵便局東京南部小包集中局内出張所
浅草郵便局東京北部小包集中局出張所

平成三年三月十六日の郵政省告示 第百九十八号にて消滅確認。
廃止日は不明だが、新東京局設置に伴い1990(H2)-8-6に局が廃止されているのでその日と思われる。

北九州中央郵便局東小倉輸送局内出張所
は平成十二年六月二十三日の郵政省告示 第三百九十九号にて消滅確認。
局は1999(H11)-7-5廃止。