とんとんからしのあるがまま

ゆっくりと、のんびりと、ゆる〜いシニアの日々を綴ります。

伊勢神宮・内宮②

2024-04-30 | 旅行

五十鈴川で心身を清めたら

さぁ、正宮へ参りましょう

 

薄緑の樹々の葉っぱがやさしくて

木漏れ日の清々しいこと

千古の森とは

まさにこのことかと。。。

 

お神札授与所(御饌殿)(みけでん)

ご祈祷やお札、お守りを受けられます

 

実のなるものも植えている。。。

 

神楽殿(かぐらでん)

ご祈祷のお神楽(かぐら)を

行う御殿です

 

忌火屋殿(いみびやでん)、祓所(はらえど)

神饌の調理を行う「神様の台所」。

忌火(いみび)とは、

「清浄な火」という意味で、

火鑽具(ひきりぐ)を用いて

清浄な火をおこし、

お供えものを準備します。

忌火屋殿の前庭は、

祓所と呼ばれ、

祭典の前に

神饌と神職を

祓い清める場所です。

 

こうして、

神宮の森を歩いていると

古(いにしえ)に

タイムスリップしたみたいで

不思議な気持ちになりました。。。

なんだか、懐かしいような。。。

 

 

御贄調舎(みにえちょうしゃ)

(写真の右中央)

内宮の祭典の際、

御饌都神(みけつかみ)である

外宮の豊受大御神を

ここにお迎えし、

神饌の代表として、

鰒(あわび)を調理する

儀式が行われます。

この行事は古く

五十鈴川の中洲で

行われていました。

 

正宮(しょうぐう)

社殿の中心の

正殿(しょうでん)は

4重の垣根に囲まれています

唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)の

古代の様式を伝え、

萱葺き(かやぶき)の屋根には

10本の鰹木(かつおぎ)がのせられ、

4本の千木(ちぎ)の先端は

水平に切られています。

 

御稲御倉(みしねのみくら)

神宮の神田で収穫し、

三節祭でお供えされる

御稲が奉納されます

建物の規模は小さいものの、

神明造の特徴を

うかがうことができます。

 

荒祭宮(あらまつりのみや)

天照大御神の

荒御魂(あらみたま)を

まつる別宮(べつぐう)で、

荒御魂とは

神の特別な働きをする状態、

または神が現れた状態と

いわれています。

 

四至神(みやのめぐりのかみ)

大宮の境界を守護する神、

五丈殿の右手(東)、

石畳の上に石神としてまつられる。

四至とは宮の四方の意味である。

 

表玄関に戻ってきました

 

宇治橋を下から見上げて。。。

木の組み方がきれい。。。

 

宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)

西詰北側二本目の

擬宝珠の中には、

橋の安全を祈って

饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の

萬度麻(まんどぬさ)が

収められています。

この擬宝珠に

触れて帰るとまた、

参拝に訪れる事が

できると言われています。

あ〜、惜しい。。。

↑ この写真の擬宝珠は

最後の擬宝珠ですね、、、

でも色が変わっているから

間違って触って帰る人も

多いんだなぁと思いました

わたしも、こちらを触ったかな^_^

 

          🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

でもでも、良いお参りができました

 

ゴールデンウィークも

お参りの方でいっぱいでしょうね。。。

 

こうして記録することで

2回旅をしてるようです。。。

 

次回はおかげ横丁でお昼食です^_^

 

今日も明日も良い日であります。


伊勢神宮・内宮①

2024-04-29 | 旅行

伊勢神宮・内宮のことは

皇大神宮(こうたいじんぐう)といいます

皇室のご祖神の

天照大御神(あまてらすおおみかみ)を

おまつりする、

わが国で最も尊いお宮です

五十鈴川の川上に

千古の森に囲まれて、

2000年の時を超えて

古代のたたずまいを

今日に伝えています。

   パンフレットより

 

宇治橋鳥居

 

宇治橋(うじばし)

五十鈴川に架けられた

木造の橋は神宮の表玄関です

長さは101.8m、

両はしの鳥居は

両正宮の旧正殿棟持柱(むなもちばしら)を

リサイクルしています。

   パンフレットより

 

 

私たち班のガイドさん。。。お世話になります。

 

早速、ご説明あり、、、

木除杭(きよけぐい)

宇治橋の上流側にある屋根付きの柱

五十鈴川が増水した際に

上流から流れてくる流木などを

遮り橋脚を守る役割があります。

 

神苑(しんえん)

とても広くて、綺麗に手入れされていました

 

大正天皇御手植松

天皇様が

お植えになった松ですから

一度も剪定はしていないそうです

 

火除橋

(内宮は右側通行)

 

手水舎(てみずしゃ)

 

行在所(あんざいしょ)

天皇陛下行幸の時には、

ここで一夜、

参籠の宿館として使用される

 

五十鈴川御手洗場(みたらし)

参拝する前に

心身を清める場所です。

清流で有名な五十鈴川で、

身も心もリフレッシュしてから

お参りしましょう  

     パンフレットより

 

水はほんとに綺麗でした。。。

今日はここまで

 

今日も明日も良い日でありますように。

 

あ〜さんへ(想像の人)

ブルームーンが咲きました

挿木のブルームーンも咲きました

とても良い香りがします


伊勢神宮・外宮

2024-04-28 | 旅行

みなさま、こんにちは😃

ご無沙汰しております。。。

 

春愁やブログ綴りの滞る

 

といったところでしょうか。。。

 

    🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

このままだと

フェードアウトしそうなので

少しだけ

元気を出して、、、

また、綴っていこうと思います。。。

三月に行った

旅の記録の続きから。。。

よろしくお願いします🙇

 

先ずは

伊勢神宮・外宮から

伊勢神宮は

日本人の心のふるさとといわれ、

「お伊勢さん」

「大神宮さま」とも呼ばれ、

親しまれています。

正式名称は「神宮」といい、

宇治の五十鈴川の川上にある

皇大神宮(こうたいじんぐう)(内宮)(ないくう)と、

山田原(やまだのはら)にある

豊受大神宮(とようけだいじんぐう)(外宮)(げくう)の

両大神宮を中心として、

14所の別宮(べつぐう)、

43所の摂社(せっしゃ)、

24所の末社(まっしゃ)、

42所の所管社(しょかんしゃ)があります。

「神宮」はこれら125の

宮社の総称でもあります。

     パンフレットより

 

 

上の写真の案内板にあるように

外宮は豊受大神宮と言います

天照大御神の

お食事を司る神の

豊受大御神をお祀りしています

内宮創建から500年後に

山田原に迎えられました

衣食住をはじめ

あらゆる産業の守り神です。

 

表参道火除橋

 

手水舎

 

清盛楠(きよもりくす)

二本のように見える一株で、

樹齢900年以上の古木である。

その名のいわれは、

平清盛(1118〜1181)が

勅使として参向した時、

冠にさわった枝を

切らせたという伝説による。

 

鳥居①

宮内は(左側通行)

 

鳥居②

 

神楽殿(かぐらでん)

↓ (右半分に写ってる)

ご祈祷のお神楽(かぐら)や

御饌(みけ)を行う御殿です

お札やお守りも授与しています。

鎌倉時代風の屋根が美しい建物です。

 

参道の杉には竹が巻かれています

なぜ!?

それは、

以前、参拝の記念に

杉の皮を持って帰る方がいたため、

対策として

竹が巻かれたようです

また、

参拝者の衣類で

擦れて傷まないようにするためです。。。

 

正宮(しょうぐう)

正殿を中心とする社殿は

内宮とほぼ同じ様式ですが、

鰹木(かつおぎ)は9本で

千木(ちぎ)は垂直に切られています。

また、社殿の配置が異なります。

 

三ツ石

「川原祓所(かわらのはらいしょ)」といい

式年遷宮の川原大祓が行われます

(パワースポットとして手をかざしてはなりません)

 

土宮(つちのみや)

大土乃御祖神

(おおつちのみおやのかみ)をまつる

別宮(べつぐう)です。

古くから山田原(やまだのはら)の

鎮守の神としてまつられ、

外宮創建後は

宮城(きゅういき)の

地主の神としておまつりされています。

 

風宮(かぜのみや)

風の神をおまつりする

別宮(べつぐう)です。

鎌倉時代の元冦(げんこう)の時、

神風(かみかぜ)を吹かせて

日本をお守りになった

神として知られています。

 

多賀宮(たかのみや)

豊受大御神(とようけのおおみかみ)の

荒御魂(あらみたま)を

おまつりする別宮(べつぐう)です。

山の頂にあるため古くから

高宮(たかのみや)と

呼ばれていました。

 

勾玉池(まがたまいけ)の奉納舞台

 

伊勢神宮が他の神社と違うところ

なぜ神宮の前に

「伊勢」とつかないのか、

それは神宮が

すべての神社の中心であり、

唯一無二の神社であるから。

特定の地域を示すのではなく

日本全体を護っていただいている

神社であるためだと考えられている

 

※お参りの作法は「二拝二拍手一拝」

 

伊勢神宮の

正宮(内宮、外宮)には

お賽銭箱が設置されていません

神宮では

紙幣禁断とされており

個人的なお供えものは

禁じられていた。

紙幣とは

天皇以外の人々が

神社に献げるお供えもののこと

お賽銭は紙幣にあたるため

賽銭箱がありません

 

伊勢神宮には

他の神社には必ずある

「おみくじ」がありません

その理由

おみくじも

重要な決定事や

祭り、政治において

神さまのご意志を占うために

くじ引きされていたことが起源。

日本を

護ってくださっている神宮では、

個人的な吉凶を占うことは

はばかられるためと言われています。

 

とても清々しい気持ちになりました。。。

 

次回は内宮に参ります

 

今日も明日も良い日でありますように。


山笑う

2024-04-16 | 日記

今月の俳句投稿の兼題は

「山笑う」です

 

この俳句投稿サイトでは

何回か出された季語です

(ワタシ的には)

えっ、また〜〜〜って感じです

 

ネット検索すれば

「山笑う」の季語の俳句は

ごまんと出てきますし。。。

 

もう、詠み尽くされてると

思うのですが、、、

と思うのは

思い上がった

素人の考えなんですね。。。

↑  (わたしの事)

 

その風景への思い、感じ方は

それこそ、ごまんとあるでしょう

と、夏井先生は

仰っていらっしゃる事でしょう。。。

 

オリジナリティーな句を是非

お作りください

 

今まさに、山は笑ってますね♪

 

          🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

山笑う(三春/地理)

傍題:笑う山

 

中国北宋の画家郭煕の言葉

「春山淡治にして笑うが如く」に拠る。

木々が芽吹き始めた

早春の山の様子を

「笑う」と捉えたもの。

春の命の兆しを感じさせる、

明るい印象の季語である。

   俳句投稿サイトより

 

4/19が締め切りです

 

 

故郷やどちらを見ても山笑ふ   正岡子規

 

 

 

今日も明日も良い日でありますように。


三月・晩御飯⑧

2024-04-15 | とんとんからしご飯屋

新聞休刊日はちょっとさみしい。。。

 

今、外壁塗装の見積もりをとっています

こういうのって

神経すり減らすわね

何をポイントにするか、、、

お金があると

どうにでもできるんだけど。。。

あはは🤣

 

       🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

 

長崎産いさきの

アクアパッツァを作っています

 

出来上がり^_^

 

しらす大根

 

清見タンゴール

 

カリフラワーとブロッコリーのサラダ

 

もやしとわかめ・卵のスープ

 

3/29・・・晩御飯

イサキのアクアパッツァ

カリフラワーとブロッコリーのサラダ

しらす大根

スープ

清見タンゴール

 

                  🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🍍🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️

 

3/30・・・玉葱

Hさんにいただきました^_^

いつも、ありがとうございます😊

 

きのこのバターポン酢ソテー

(しめじ、舞茸、エリンギ)

味付け(にんにく、ポン酢、塩、胡椒、バター)

バターにポン酢って合わないでしょ!?

って、あってるわ😅、旨い😋

 

新玉ねぎの醤油マヨ和え

(醤油、マヨネーズ、花鰹)

 

牛丼

 

3/30・・・晩御飯

牛丼

新玉ねぎの醤油マヨ和え

きのこのバターポン酢ソテー

 

                     🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🍍🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️

 

きのこ入り塩焼きそば

 

ブロッコリーとカリフラワーのサラダ

(キャベツ、胡瓜、ブロッコリー、

カリフラワー、ブラックオリーブ、

サラダ豆、カニ棒、レタス、

玉葱、ミニトマト)

 

3/31・・・晩御飯

きのこ入り塩焼きそば

サラダ

 

美味しくいただきました

ごちそうさまでした😋

 

今日も明日も良い日でありますように。