goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆーぼん街道歩きブログ(欧州カミーノ、東海道他(五街道)、熊野古道、西国街道他)

 長崎への道、山陰街道、塩の道、四国お遍路、奥の細道他、生きてる限り、歩ける限り・・。

小湊鉄道 歩き鉄 1日目 五井駅から光風台駅

2022-05-25 | 街道歩き

 コロナの影響と家庭のもろもろで動きの取れない生活の中、歩く練習をどの
ようにすれば良いかを考えました。近所のウォーキングも飽きたし、街道歩き
のような何泊もしないと駄目な所へは行けないし、と言ってマシンを使うよう
なウォーキング練習もつまらないし、何か方法はないかと考えました。
 比較的近場で歩いて楽しいところ、歴史のあるところ・・・・で、ふと思い
つきましたのが鉄道ウォーキングです。Googlemapを眺めていて思いつきまし
た。この関東には非常に多くの鉄道網が張り巡らされています。その中でいわ
ゆるローカル鉄道が走っています。地図をよく見ると、線路の横に細い道がつ
いているではありませんか。これだ!!と思いました。鉄ちゃんの中の歩き鉄、
これだと線路沿いを各駅に歩いて自然、歴史、文化と鉄道の写真も撮れるでは
ないか。そして帰りはその鉄道に乗って歩いた場所を思い車窓を眺めながら帰
る。
 しつこいですがこれだ!!と思いました。そして初めてのチャレンジは小湊
鉄道からいすみ鉄道で大原までと決めました。
まずは総武線五井駅からスタートです。
五井駅から小湊鉄道がでています。地図をみながら可能な限り線路沿いの道を
歩き始めました。


 おしゃれな待合室がありました。

 線路わきの道は楽しいです。本数は少ないですが、確実に近くで写真を撮るこ
とができます。


 素敵な一本道です。





 田圃と小湊鉄道。





 上総村上駅

 昔懐かしい風景、架線がないのがいいですね。

 少しだけ線路をそれました。上総国分寺跡を見つけたからです。



 神聖なところに行くと何故か神の光がはいります。

 境内の様子です。将門塔と名付けられていますが、どうやら時代が異なるよう
です。










 おられますねぇ。日本全国どこへ行っても弘法大師の足跡。

 復元ですがすごい建物ですね。





 再び線路沿いに戻ります。

 田圃の中の一本道、空が田圃に映って美しい。

 海士有木駅の駅舎は有形文化財となってます。

 無人駅です。できれば自販機は駅舎から離してほしいですね。





 浅間神社がありました。どこにいても日本人は富士山を神とたたえるんですね。

 踏切を渡るときに撮ってますが、東京の近所にこんな田舎があるんですね。

 個人的には気に入った写真です。

 それぞれ駅舎が古く素敵です。上総三叉駅だったと思います。ここで家から
持って行ったおにぎりで昼食です。まわりに誰もいません。食堂もありません。
弁当持ちで良かったと思います。






 沿線地図がありましたのでアップします。

 上総山田駅です。

 ここも有形文化財となっています。



 上下線のすれ違い、単線なので駅で。


 

 久しぶりのカーブミラー自撮り。

 これは川があるために川の土手の道となります。線路は対岸です。素敵な道
です。


 今日はここまで。光風台駅です。この駅は新しい。次回はここから始めます。季節が夏になりました。今回も暑さにはなやまされました。再開は秋口になろうかと思います。

 この駅から電車で五井に戻ります。なかなか房総半島ウォーキングもいいです
ね。秋口再開が楽しみです。
 
 
 
 
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 太刀洗水と朝比奈切り通し巡礼 | トップ | 26聖人が横浜に! »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこのドイツ (ガーゴイル)
2024-02-08 13:44:35
光風台駅から鶴峰と日光寺と姉崎袖ヶ浦出入口と三作神社を通る袖ケ浦駅への線路を建設すべきである。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

街道歩き」カテゴリの最新記事