今日は『海上保安の日』です
海上保安庁が1948(昭和23)年に、「開庁記念日」として制定し
2000(平成12)年より「海上保安の日」に改称しました
さて、普段何気なく見ている船ですが
船底が赤く塗装されている船が多いですよね?
実はこれ、船のスピードを落とさないためなんですよ
この赤い色の正体は「亜鉛化銅」です
亜鉛化堂にはフジツボなどがくっつかなくなる成分が含まれています
フジツボやカキが船体に付くとそれが影響して船のスピードが落ちてしまうそうなんですよ
それを防ぐために「亜鉛化銅」を塗っているんですね
ただカラフルだから赤い色にしているわけじゃなかったんですね
そういえばオカメインコのほっぺの赤い色はどういう理由なんでしょう?
う~ん・・・
どう見ても、間違いなく・・・
「ほっぺが赤いとかわいいから」でしょうね
あら・・・も、もちろんほっぺが赤くなくてもかわいいですよ!
そんなに詰め寄らなくてもかわいいですって!!(;´∀`)
ほっぺが赤くておかめの様だから「オカメインコ」なのであって
ほっぺが赤くないしろちゃんは「オカメジャナイインコ」では?と思ったママさんを応援してください