ようやく春がやって来たかな?…と
思わせてくれる良いお天気になった今日の札幌
この、長い長い冬の間にナンとも色々なことが起きておりました…
先ずはショッキングな出来事であります
なんと! 我が家でバラゾウムシが発生してしまったのです ∑(゜д゜lll)
2~3週間くらい前でしょうか、主人が「なんだ!見たことない変な虫だ」
「ん? どれ?どれ?」
「あっ」 ∑(゜д゜lll)
「これは…」 ∑(゜д゜lll)
「ゾッ…ゾウムシ~」 ∑(゜д゜lll)
「ひぇ~」 ∑(゜д゜lll) ∑(゜д゜lll) ∑(゜д゜lll)
実は私が本物のバラゾウムシを見たのはこれが初めてのこと!
園芸店のスタッフ時代にはお客様のご相談に嫌というほどのって来た訳で…
害虫相談の時には
専門書首っ引きでお調べする親切ぶりを発揮していた訳で…
バラゾウムシはクロケシツブチョッキリというふざけた本名をお持ちで
バラの天敵として私の脳裏にくっきりと焼き付けられておりました。
でも、横浜のお庭は幸運にもゾウムシさんは来なかったようで
私のバラ達は被害に遭ったことは無く 私は見る機会も無かったのでした。
そして北海道にはバラゾウムシは居ないと
勝手に思い込んでいたのですが…
何を根拠に?ってですか?
ナンカ…札幌ってどのお庭のバラも凄い勢いでお花の数が多いのですよ
バラゾウムシの被害があればこんなに沢山は咲かないのでは…
しかし、去年も一昨年もお庭では見なかったこの虫が
よりにもよって家の中で発生してしまったのです
しかも冬にですよぉー
はっ!っとして家の中に非難しているミニバラ2鉢の確認を
Σ( ̄▽ ̄; ありませぇ~ん
新芽の先がぁ~ ほとんどありませぇ~ん
これはぁ~~~
まさしくバラゾウムシの食害に他有りましぇん 。。。(||-_-#)
判りにくいでしょうか? 半分以上新芽の先が無い!という現実がぁ~
どこから発生したのか念入りに調べると
どうもヒューケラの寄せ植えからに間違いないようです。
この鉢からバラバラと10匹くらい落ちてきました。
ヒューケラ自体は外で冬越し出来るのですが
一緒に植えたニューサイランが寒さに弱いと聞いたので鉢ごと家の中に。
この鉢の土の中に居たのでしょうか?
これは去年の春 横浜から来た苗で作った寄せ植えなのですが…
しかし、去年のバラのシーズンには被害に遭っていない…ってことは?
どう考えても不思議ぃ~
検索して調べると
バラゾウムシの生息地にやはり北海道は含まれていません。
んん~??? どこから来たの???
家の中は暖かいので うっかり出てきたのだと思うのですが
フローリングの上で「あれ???」っと ぼんやりしてるゾウムシはマヌケで
ちっとも動かないので簡単に捕まえることが出来ました。
かなりすばしっこくて捕獲は大変と認識していたのに
やはり本人も「なんか 間違ってるみたい~」との自覚があったのか…
まぁ、バラは北海道では本剪定は4月にして6月に咲くので
食べられた枝先を剪定すれば他のバラと揃って咲くかな?
(ホントーかい)
重症なのは そのヒューケラの寄せ植えの子達 皆さんなのです
去年の11月に家の中へ非難して無事に年を越した頃
どうもヒューケラの様子が変なコトに
軽く引っぱってみると ひょいと簡単に抜けて来ました Σ( ̄▽ ̄;
「あらら~」と思いつつ 水に挿しておいたらなんとか生きています。
ヒューケラを家に入れたことは初めてなので
これがヒューケラの冬越しの正しい形なのか?と
無理やり思い込もうとしました。 (そ~んなハズないやろ~)
ニューサイランも何となく元気が無くなって来ていました。
そして、とうとうバラゾウムシの発見
バラゾウムシは根を食害する話は聞いたことがなかったけれど
どうも、この鉢全てが怪しい
私はやっと
この寄せ植えの身に起きている恐ろしい現実に気付いたのです
それはそれは恐ろしいほど遅い気付きでありました (>_<、)
思った通り ニューサイランもまだ残っていたヒューケラも
丈夫極まりないヘデラさえ…簡単に根が抜けてしまったのです
スノーウィちゃんママがこの冬ヘデラを枯らしたと聞いた時
「ヘデラはそう簡単には枯れないよ!」
なんて偉そうなコトを言ったくせに~ (´Д`)
でも、ほらこの通り まだ枯らしてないコトは確か(苦笑)
ナントカ 全部 今の所は生きている…5月の末に土に植えてあげます
元の寄せ植えは…
ヒューケラは大の私のお気に入り 何とか助けてあげたいのですが…
ヒロさんから贈って頂いた大切なお花ですもん 何が何でも頑張るぞっ
「生きてるってたってぇ~ ホントに大丈夫なのぉ~? ママぁ~」
「う~ん…一応新しい根が出てることは出てるけど…」
こちらは元気に
カリフォルニアローズ フィエスタ
2度ほど切り戻しています。
カリフォルニアローズを冬越しさせたのも初めてですがこれは簡単!
これは家に取り込む前のお姿 とっても捨てる気にはなれないでしょう?
先日tamaeさんのご主人がバラと間違えましたが
この花をバラと間違えるヒトはとっても多いですよねぇ~
それからこれはなんと ストロベリーフィールドです
こんな夏の1年草がまさか冬越しするなんて思ってもみなかったので
横浜でも試したことが無かったのですが
ここは夜は無暖房のお部屋 夜にはマイナス3~5度までは下がったのでは…
ってことは関東なら霜にさえあてなければ楽勝だったってことかな?
上のヒューケラの寄せ植えの前に写っているのがこの子です。
私の叔母のyasukoさんのフウロちゃん&ショウマちゃんのポストカード
「ネコ写真展で1等賞をとり有機米5キロをせしめた写真」と叔母からのメール
「有機米10キロは貰えるはずの名作」とお返事した私
サスガ! 仲良しぶりが表現されていてとっても可愛い
札幌の姪っ子が大学の入学式だったので良かったです[E:heart04]
でも関東は嵐・・・夜中から強風で飛行機は欠航、電車は止まり大変みたい[E:coldsweats02]
今日、満開予定の桜が心配です[E:cherryblossom]
バラゾウムシ・・・?? 初めて聞いたけど読んでるだけでゾクゾクする(笑)
それも家の中で発生したなんて怖すぎる[E:down]
きれいなお花を咲かせるためには虫と戦わないといけないのね[E:sweat01]
叔母サマのポストカードも超可愛いですね[E:heart02]
ブログにもおじゃましてみようかなぁ[E:note]
姪っ子さん大学ご入学おめでとうございます[E:shine]
こちらも風は強かったけど、暖かい一日でした[E:confident]
そういえばユキノさんのお花見、素敵だったのかな?
私はイモムシ系が未だに苦手で見付ける度にギョっとしちゃう~[E:sweat01]
バラゾウムシは怖くなかったよぉー、だって寝ぼけてるみたいだったもん(爆)
怖いのは鉢の中…恐ろしくてゴミ袋にすっぽり鉢ごと入れて外に放置してるの[E:wobbly]
この後どうしたら良いかなぁ~(涙) マジで怖い~
叔母のブログは面白いですよ!
にゃんこブログだしね[E:note] どうぞご訪問下さいな♪
コメントありがとぉー[E:heart04]また来てねぇ~☆
っと思ってました。
団子虫はかわいい感じがするのですが…
ゾウリムシはかわいくないっ(笑)
我が家の緑も…怪しいのかもしれませんね[E:sweat02]
バラの話しを聞いていらい『これはバラではないかもしれないね』っつのが…よく聞くセリフかもしれません(照笑)
とってもラブリ~です[E:heart04]
ユキノさん初めまして[E:happy01]
いや~偶然ですねえ、はなにゃんたの姪っ子1号も入学式だったんですよ[E:bleah]
って・・・
ここでボケかましてたら、momoママに叱られる[E:sweat01]
クロケシツブチョキリ?
ふざけたやろうだ[E:pout]
よし、大食いのはなにゃんたに任せなさい[E:scissors]
・・・・・はなにゃんたも虫は全然ダメです[E:bearing]
蝶々もダメ[E:wobbly]
でも、なんかオカシイ~(ごめん!)
ウチのパパが起きるなり「momoママさんちにゾウムシが出たって[E:sign03]」って言って騒いでいたので、ゾウムシ[E:sign02]ウチには薔薇はないしそんな虫聞いた事もなかったからゾウみたいにデッカイ虫を想像したさ~(爆)
調べてみたらちっこい虫なんだ~[E:coldsweats01]
良かった[E:up]良かった[E:up]って良くはないかい?
鼻が長い所がゾウに似てるって…似てねぇ~(爆)
でも、ある意味庭で繁殖する前にやっつけてしまたんだから良かったと言えるかも[E:flair]
ごみ袋に入れて放置してる鉢は秋まで放置しっぱなしが安全策では?
危険な臭いがプンプンする~(爆)
カリフォルニアローズ凄い[E:heart02]
これは時々挑戦するけどあまり上手く育ったためし無し[E:sweat01]
簡単ですと[E:sign02] ひぇ~恐れ入りました~[E:up]コツを教えて!
叔母さまのねこちゃんもなんてラブリー[E:lovely]
お花の中で2匹でじゃれているお姿には癒されますね[E:happy02]
ダイエット最終報告は次回発表です[E:shine]
なはは~もうちょっとだから、待っておくれ~[E:coldsweats01]
あ~tamaeさん! 1字違いですよぉ~[E:coldsweats01]
ゾウリムシなら被害は無いんだけどね!
ゾウムシはにっくきバラの天敵なのだぁ~[E:shock]
そういえば、北海道ではゾウリムシを「ワラジー」って愛称で呼ぶよねっ!(笑)
バラ咲きのお花がどんどん出回るので間違えるのは当然[E:wink]
クリスマスローズだってなんでローズって名付けるのかな?
ローズの名を語るお花は大変紛らわしいよねっ!
コメントありがとぉー[E:happy01]またきてねぇ~☆
はなにゃんたさんの姪っ子1号さんもご入学おめでとうございます[E:shine]
さすが!仲良し姉妹だけあってそこまで一緒とは!…ってボケすぎでしょうか?
叔母のにゃんこ達もとってもラブリーですよねぇ[E:heart04]
わんこもにゃんこもみんな可愛い~☆
チョッキリはホントふざけたやろうなのだ[E:annoy]
見付けたチョッキリは全部チョッキリしてやりました!(爆)
コメありがとぉー[E:happy01]またきてねぇ~♪
笑っても良いもんね[E:gawk]
でも!マジでそうなの[E:up]知らずにお庭に出していたら今年のバラは半分になってしまっていたんじゃないかと思ってぇ~(汗)
でもね、温暖化で北海道でサツマイモやコシヒカリが作れるようになってるじゃん[E:flair]
今まであまりいなかった虫が生息出来るようになっていてもちっとも不思議では無い訳で…去年のバラのシーズンには居なかったのに冬に出て来たってことは秋にどこかから飛んで来たってことも有りだよねぇ~[E:sweat01]
ってことは今年のバラはとっても危険って事になる訳さぁ~[E:shock]
雪が解けてみたらバラの枝が根元からポッキリ折れていたり、今年は泣きのお庭になってしまうかもぉー[E:crying]
カリフォルニアローズはインパな訳だから、植える時に根をほぐして植えるべし!
あと、夏には朝日だけが当る場所で肥料は薄い液肥を週1くらいあげると良いと思うよ[E:flair]
叔母のにゃんこ達にブログで癒してもらってます[E:heart04]
この写真はホントに名作だよね!
構えていたって中々撮れないもん[E:coldsweats01]
そうか[E:flair]そろそろダイエットも2ヶ月になるのかな?
うふふ、さてどーなっているのでしょうか?
コメントありがとぉー[E:note]また待ってるよ☆
うちは毎年アブラムシと格闘だけど~[E:dash]
去年なんてアブラムシに悩まされてゴマがアブラムシに見えて焦った。
ニューサイラインいいなぁ[E:note]
私も欲しいと思ってるんだけど結構高いんだよねー[E:sweat01]
カリフォルニアローズ好き☆かわいいしどんどん咲いてくれるからほぼ毎年買ってるよ。
momoママさんは室内越冬させるの上手いね[E:sign03]
私は冬の間にほとんど枯らしちゃうから外で冬越しできないものは1年草と割り切ってるもん。
カリフォルニアローズも1回チャレンジしたことあるけどやっぱダメだったし。[E:sad]
何かコツとかあるのかなぁ。
saraさんゾウムシ知らなかった?やっぱり北海道にいないのかな?
ニューサイラン良いよねっ☆
横浜では露地植えOKなんだけど以外や寒さに弱いんだって[E:down]
カリフォルニアローズは室温10度以上は必要だと思うよ[E:flair]ウチは1階は夜でもストーブ付けてるから15度はあるもん。
ストロベリーフィールドの寄せ植えにペンタスも入れてたんだけど、これも1階に置いていたらペンタスも大丈夫だったはず[E:up]失敗だなっ!
2階では花手まりやネメシアやイソトマやスーパーベナやブルーデージーが元気にしてるよぉー[E:note]
2階は夜は無暖房だからsaraさんちでも大丈夫だよね[E:flair]
でもね、私も横浜では家の中に取り込むの好きじゃなかったの、こっちにきてからは冬に面倒を見る子がいなくて淋しいじゃん(笑)それと年のせいで元気な子をポイできなくなって来たみたいよ[E:coldsweats01]
ねぇ、saraさん「カタナンケ」ってお花知ってる?
青い私好みのお花なんだけど、この間初めて知ったの[E:flair]どうも寒冷地向けっぽいんだぁ~[E:shine]経験あったら教えて[E:up]
コメントありがとぉー☆またきてねぇ~[E:happy01]