詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

大相撲撮り歩記。

2024-05-20 12:02:51 | 千駄記

土俵入り。

 

5/20(月)曇 

 

今日は20℃前後らしく明日は30℃前後とか。

 

土曜日は13:00~15:00まで短歌教室。16:30から台湾料理屋さんで懇親会。

よく話題に出るいしかわの妹はどんな顔してるの?と

90歳ふたりを筆頭に平均年齢85歳の生徒さんたちに言われたので

スマホに入っている写りのマシな画像を初公開。

「若いわねー」とか「似てない!」とかでまずは盛り上がる。

若くもないし!鼻がそっくりだけどな!

その後、大相撲の話題で盛り上がる。じーさん方は相撲をよく見ている。

いつも送迎している90歳のNさんは大の里が好きだと言う。

明日観に行くんだーと伝える。

 

数十年ぶりの大相撲見物。

休場力士・・横綱照ノ富士、大関貴景勝、霧島、関脇若元春、小結朝乃山、

前場所優勝尊富士、ボクの好きな高安。凄いメンバーがお休みだよ。

高安は今日から再出場するらしいけれど。

西側の席だったので、大関琴櫻。

 

とにかく大の里と宇良の写真を撮らなければ・・と撮影に一生懸命で

取組をよく観られなかったよ。撮影は面白いけれど。

大の里好きなNさんと宇良好きなYさんに土産を買う。

財布のヒモが緩むよね。

国技館前のスペースに小錦さんのお店があったので

グッズにサインを頂いて一緒に写真を撮ってもらった。

大の里。23歳にしてこの風格。大物感漂う。

宇良ちゃんとお姉さま方に呼ばれる宇良。

久しぶりに大相撲観戦をして、とにかく女性ファンが多いことを知る。

入り待ち、出待ちでカメラを構えているのはほぼ女性でしたよ。

第38代木村庄之助の帰宅風景。撮ってる人ボク以外いなかったな。

65歳定年で部屋を閉鎖した陸奥親方(元大関霧島)。

オーラあるよね。

 

Nさんと、Yさんと、Oさんに土産を今日発送するよ。

 

おしまい。