goo blog サービス終了のお知らせ 

上達したい方のための水墨画教室

水墨画の奥深い魅力と沈和年先生による本格的水墨画指導の様子や教室会員さん達の学習の成果を紹介していきます

水墨画競作シリーズ「墨技の発見」刊行記念展

2013-02-24 | 展覧会のお知らせ

 
 執筆した水墨画作家8名の掲載作品を展示
 2013年3月19日(火)~25(月)
 時間/10:30~17:00(最終日は15時終了)
 
 会場/田中八重洲画廊(東京八重洲口)
 
 〒103-0028東京都中央区八重洲1-5-15田中八重洲ビル1F
 会場直通TEL/03-3271-7026
 
  主催/(株)日貿出版社

 
 

 

 

国際水墨芸術大展

2013-02-24 | 展覧会のお知らせ
 沈和年先生先生が実行委員をお務めになられている
国際水墨芸術促進会主催の国際水墨芸術大展の様子です。
日中両国の素晴らしい力作がおよそ300点以上集まり、
とても見ごたえのある展覧会です。


大勢の参加者の注目の中、見事な筆さばきで席画を披露する沈先生。



沈先生による作品講評に熱心に耳を傾ける参加者


四日市教室からも数名が参加し好結果を修めることが
出来ました。今年も出品に向けて更に頑張って行こうと思います。



 先生のブログはこちら

お手本 今月の花「紅梅」

2013-02-24 | お手本と描き方のポイント
 

 
 今回は紅梅の描き方をを教えて頂きました。

濃淡を着けた筆を加減して奥行きを意識しながら
太さに変化をつけて勢いよく幹と枝を描きます。

花の向きを前後関係を考えて変化をつけて描くと良いでしょう。
花弁は大きさや濃淡の変化をつけます。

萼の点を強調すると枝の線と花の点を調和させます。

 
 筆は茶色いイタチの毛でできた弾力のある「蘭竹」を使っています。
使い慣れるとこれ一本で幹も枝も花の萼まで描ける便利な筆です。
紙は中国の画宣紙という滲む紙を使っています。
墨は液墨でも固形墨でもお好みでかまいません。

「本格水墨画 作品づくりに役立つ10の奥義」(日貿出版社)の本に
さらに詳しい道具の知識や墨色の出し方三墨法などの説明が
解りやすく書かれていますので良かったら参考にしてください。


 教室のご案内はこちらから