goo blog サービス終了のお知らせ 

上達したい方のための水墨画教室

水墨画の奥深い魅力と沈和年先生による本格的水墨画指導の様子や教室会員さん達の学習の成果を紹介していきます

5月の勉強会

2025-05-26 | 教室の様子
5月は新緑が綺麗🍃ですね。
山の木々を見ながら緑は何千色あるんだろ?と自然の美しさに見惚れてしまいます。

5月と言えば



小倉さんが描いた鍾馗様です😊
朱鍾馗様は疫病避けや魔除けになるそうで、節句だけの絵では無いようです。
墨や朱が大胆に入り疫病も逃げていきそうですね😆 







小倉さんが自宅で描いてこられた風景わ牡丹です。細かくしっかり臨画されてます✨









午前中Kさんが教室に顔を出してくれて、絵を持ってきてくれました。本当にどれも完成度が高くとても丁寧な絵を描かれます。








平野さんのバラ🌹と夜桜🌸
バラは今の季節にぴったりですねー✨夜桜はもう少し白抜き方を花を意識して繊細にすると良いと思います。












水谷さんのあやめ、朝顔、竹🎋
墨だけであやめら難しいですよね、でも和年先生の描いた様子を思い出すと挑戦したくなります。
竹も生き生きと伸びていて素敵です💓













坂本さんの絵達ですー✨
いつも様々すぎて😆猫に鳥、花に岩、文字に篆刻の為のスペース、印まで入った時の仕上がりがどのようになるか楽しみです😊











私は竹と雀ばかり描いてきました。
季節的に青竹が描きたくなるんです!😆

最後の絵は小倉さんから茶紙を頂いたので
斉白石の臨画をして遊びました。色のついた紙も味があって楽しいです😃





私の瓢箪


坂本さんの瓢箪。


瓢箪は6個描く事で六瓢からの無病という事で無病息災の縁起の絵になるそうです☝️
言葉遊びが楽しいですね✨



坂本さん



小倉さん



坂本さん



今回は新しく見学に来てくれた方がいたり、先月に引き続き愛知県からも学びに来てくれた方もいたり、賑やかな一時となりました😊✨


いろんな方の絵を見る事も勉強になります。
来月もよろしくお願いいたします✨



第三月曜日
なやプラザです!


さぁ、次は何を描いて行こうかな〜😊











初の展覧会と4月の勉強会

2025-04-20 | 教室の様子
4月なのに昨日は突然暖かくなり夏のような気温となりました。
衣替えがおいつきません💦💦💦
熱中症には気をつけましょうね。

さぁ、去年から準備をしていた展覧会が無事に終わりました🙌🙌🙌🙌









受付の様子。
和年先生の本も見て頂けるように並べておきました😊 展覧会を終えて先生も喜んでくれているでしょうか?


今回、想像以上にたくさんの方々に見てもらう事ができ、好評の後無事に終える事が出来ました。
来てくれた方、本当にありがとうございました😊✨✨✨

伊勢新聞の記者の方にも取材をして頂き本当に嬉しい限りです。取材依頼なども初めてでしたので、このような経験もあるのだと初体験尽くしの展覧会となりました。



新聞をゲットした日が雨が降っていて新聞が濡れてます☂️😅 

それぞれの個性光る展覧会で、お客さんの好み感想もたくさん聞く事ができ、とても参考になる展覧会となりました。
これから水墨画を描いていく励みといたします!✨✨✨ 


いつもなら第3月曜日に教室を行うのですが、今月は絵の搬出に合わせ、午後に勉強会を行いました。
次回の5月はいつも通り
第3月曜日 なやプラザで行います。

今月は李可染(りかせん)の本を貸して頂き、それぞれ臨画などを行いました。
小倉さん 本当にお上手😍


愛知から来てくださったYさん。



平野さん。
鍾馗様イケメンですね❤️


篠原



Yさん



坂本さん
岩を人の様に敬いお辞儀をする絵なのですが、坂本さんが描く岩は本当にお辞儀をしたくなるようなかっこよさがあります。









坂本さんが描いてきた絵です🌸
どれも勢いと遊び心があります。




水谷さんが坂本さんの絵を参考にされて描いた岩と鳥🐦‍⬛
鳥の顔つきがカッコいいです。







私は今回展覧会を行い、改めて基礎の大切さを感じ、和年先生の手本を模写していました。 線と点の大切さを振り返りたいと思います。



4月展会、勉強会は終わりました。
来月5月は またいつも通り

第3月曜日の
5月19日 なやプラザ
10時から16時まで

展覧会で興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、展覧会でお渡ししたチラシのメールアドレスまでご連絡下さい✉️

お仲間が増える事を楽しみにしております😍
























3月の教室

2025-03-17 | 教室の様子
皆さん花粉は大丈夫ですか?私は今年もしっかり花粉症発症しております👃🌸
そんな事よりも!




4月の展覧会の案内を作成しました!

4月12日 13日
四日市文化会館 第四展示室
AM9時半〜PM5時

とても小さな会場ですが是非とも多くの方に見に来て頂きただきたいです。






坂本さんの作品です、今度の展覧会の時に飾る作品です、掛け軸は当日のお楽しみでブログにはあげないでおこうと思います😊
絵は写真より実物を目で見て感じて頂きたいです。




水谷さんの寒山拾得図も掛け軸に仕上げて持って来てくれました! 掛け軸の色合わせも大事ですよね、とても上品に仕上がっています✨✨





水谷さんの牡丹です、2枚目のものは1枚目の一枚を坂本さんが手直ししたものです。
花の足元を葉で大胆に隠し、赤い花が一回り大きくなってます。この思い切りがなかなか出来ません😅






平野さんの絵も2枚目は坂本さんが気になる所に手を加えています😊印象が変わりましたね。
細かすぎる菊の葉や松の葉が変わっているのがわかりますか? 迫力がでましたね👍




平野さんがシマエナガを描いてきたのですが、一羽一羽表情が違ってとても可愛かったです😆 シマエナガは白い鳥なので細かく描くのもよいですが、墨を生かして描く方法もありそうですね。これからどう変化して行くか楽しみです。




小倉さんのハゲワシ
かっこいいです!羽の部分の大胆さと顔つき足の爪の迫力がなんとも言えません✨
鳥だけでなく文字が入る事で全体がさらに素敵になります。













坂本さんが描いて持ってきた絵と、楢木さんや小倉さんに頼まれて描いた、鶴や坐禅図です。
山に鶴が飛んでる手本を描いてと突然言われてもすぐに描けてしまう坂本さんに感心します😳






私、篠原の薔薇や山、藤です。






私事ですが、3月18日から23日まで
滋賀県草津のギャラリー風の門で三人展をいたします。 3月19日の午後14時くらいには在廊するつもりです。
是非見に来ていただけると嬉しいです!!


最近この準備でバタバタしていました💦
この様にギャラリーを借りて絵を飾るのは初めてなのでドキドキです💓

小倉さんも3月4月と展覧会があるそうです😊↓



坂本さんの展覧会↓






暖かくなるにつれ催し物が増えて
春と共に勢いが増す感じがします🌸

お近くに来られた際は是非覗いて下さい✨


来月はいよいよ翠風会の展示会✨🌸✨
どの様になるか楽しみです💓











2月の教室

2025-02-28 | 教室の様子
2月も終わりですね、梅がチラホラ咲いているのを見かけます🌸

今月は雪がたくさん降った日があり、大きな雪だるま☃️を作りました。
近所の方はおばさんが一生懸命雪玉を転がしてる姿に驚いたかもしれません😅
子供心は子供だけのものじゃありません、やりたい、やってみたい事はどんどんやりましょ✨



今月は水谷さんが先月に引き続き
寒山拾得図を描いてきました。



良き味がありますよね😊 
怪しげな笑い顔もいいですねー、衣の線など立体感があります👌
人物は面白いですね、同じものを描いてるつもりでも表情がひとつひとつ違ってきます。






小倉さんの山と梅の絵と書です。
4月の展覧会に並べるものを持ってきて貰いました。迫力がありますよね!
水墨画だけでなく書も一緒に並べるとお互いに引き立て合う凄さがあります✨
山の絵も墨色がとても豊富で素敵です💓




平野さんの絵もこれで決まりですかね、たくさん描かれた中から厳選していました。
きっと晴れやかな空と広がる草原に心が癒されたんでしょうね、思いがこもってます😊


楢木さんの風景画 有名な景色だと思うのですが、見る人が見れば場所が分かるかも。
幻想的ですね、楢木さんの心のイメージが見えるようです。




私は夜桜を描いてきました、早くこんな季節になって欲しい。
そんな想いです。






水谷さんの水仙や朝顔、リスはこれぞ水墨画!というもので線の勢いや墨の濃淡がありかっこいいです。
裏打ちして額に入ったのを早く見たいです。



平野さんの、薔薇の絵
墨だけで描かれた景色、静かな中に華やかさがあります🌹

4月の四日市文化会館の小さなホールですが、展覧会を行う予定です。
4月12日、13日はどんな雰囲気になるでしょうか? しっかり準備していきたいと思います。









坂本さんの絵です。
最後の鍾馗(しょうき)様の表情や雰囲気が良いです😊✨
他の絵も素晴らしいのですが、このお髭いっぱいのお顔がなんとも可愛い🩷
飾ると厄祓いになると言われてる鍾馗様ですが、体は大きくてけむくじゃらだけど人が良さそうです😆





小倉さんの絵は墨の痕を上手に使って山を表現しています。
また絵の途中ですが、かっこいいですね。



坂本さんの柘榴図




水谷さんの柘榴図




私、篠原の朝顔
李先生を思い出して描いてみました。





平野さんの藤とノウゼンカズラ


皆さん自由に墨を楽しんで描いています。
午前、午後と一日描くのですが、時間があっという間です⏰

絵でも音楽でもなんでも、何かを作り出す時間は楽しいものです。
いつまでも子供の様に挑戦していきたいですね。


3月は第二月曜日になります。お間違えないように!😊

4月はいよいよ展覧会
翠風会(三重)の初の挑戦です、楽しみながら準備を進めたいと思います。












2025年 1月 今年もスタートです✨

2025-01-29 | 教室の様子
2025年が始まりました🎉

去年は辰年🐲、龍は水脈を表し目に見えなかったものが今年の巳年🐍に蛇口から水が現れると言う、目に見えなかったものが表に現れると言う年になるそうですよ、
ゲッターズさんが言ってました😆
さぁ、どんな年になるでしょうねワクワクします✨✨✨

私達も小さい会場ですが初めての展覧会を4月に行います。練習ばかりではなく初めの一歩、表に出たいと思います!




坂本さんの牡丹に蝶🦋です。
牡丹は不老富貴、幸福、豊年など吉祥花です。蝶も幼虫からサナギ、蝶に姿を変えて生きる事から不老不死として縁起の良い生き物です。
牡丹の花も葉も大胆に描かれています。
斉白石や呉昌碩の様な描き方で、とても素敵です✨









所々空いている空間は書や印のスペースです。 書画同源という言葉がありますが、その世界を目指されてる坂本さんは凄い方です、見習いたいのですが、私は絵を描くのが精一杯でございます😅



水谷さんが寒山拾得図(かんざん じっとくず)の絵を描いてこられました。
私は寒山拾得を知らず💦このブログを書くために調べるまで寒山捨徳さんがいるのかと思ってました😅
無知って怖い・・・
寒山さんと捨得さんという2人の僧侶を描いた絵なんですね、なんだか奇妙な笑顔だなと思ったら世俗を超越した方々と書いてありました。
描き手もそうですが、見る側にも知識があるのと無いのとでは芸術の楽しみ方が変わりますね。 
今知れて良かったです!描いてきてくれてありがとうございます💓
お二人のお顔の奇妙さ、しっかり現れてます!




水谷さんの梅の絵です。坂本さんの描き方を意識して描いてます、しいては斉白石や呉昌碩の雰囲気でしょうか。
心意を描き似せずに描く、かっこいい世界です。 が、なかなかに難しい。
花をもう少し大きくするといいと指摘されてました🌸




水谷さんの鳥と蓮子









私はなんとか和年先生のたまゆらシリーズを習得したくて、膠沼にハマってます。
墨に膠を混ぜると筆跡がつきにくく、紙の水分量によって時間とともに形や墨色が変化し同じものは2度と描けません。でも乾いて美しい墨色を見るとまた描きたくなるの繰り返しです。
桜はまた全然違う描き方です、なんとか和年先生の残してくれたものを再現できるように頑張ってます😊











平野さんは前回に引き続き高原やオーロラ、雲海の山など描かれてます。
薔薇を今回新しく描いてこられました。
これも和年先生の技法あってこその描き方で真似しようにも奥が深いです。
まずは構図です、薔薇の位置、画面に対してどこまで描くかしっかり決めてから、墨色の濃淡で葉を描く。
本当に先生は雰囲気の気を書くのが上手でしたね。 平野さんも薔薇の美しさ表現してください! 見てますよ〜✨✨







小倉さんの絵です。
師匠の坂本さんの絵にそっくりです、やはり斉白石や呉昌碩のような画風ですね。
墨を刷って描かれてるので墨色が優しく美しいです。書も描かれるので空間を空けてあります。
水墨画を初めてからそんなに長く無いのに、下書き無しでサラサラと描かれるので物の形をしっかり取れる方なんだなと関心しています😊 教室に来られて集中して描かれてる姿がカッコいいですよ😆

楢木さんも一日集中して描かれてたんですが、まだ途中でしたので写真は控えました。次回にどうなったか見せて下さいね🖼️💓


みなさんの写真を見て思うのですが、こんなに画風の違う水墨画教室ってありますかね?
面白い教室です、描きたい、表現したい想いがあって自由に描いているのが良いですね。
お互い知識が深まり勉強になります↗️

大寒の時期です、風邪をひかないよう気をつけて下さいね。
来月も第三月曜日お待ちしています😊


今年もよろしくお願いします💓