カタグロトビ 2009-11-30 | タカ目 Accipitriformes カタグロトビ เหยี่ยวขาว Black-shouldered Kite学名:Elanus caeruleus Order:Falconiformesワシタカ目 Family:Accipitridaeタカ科 折角の新機材も雨季の終わりに降った大雨で水嵩が増した用水湖畔では、近づくすべも無く、、、大きくトリミングしてみても、以前の写真よりも不鮮明!そう簡単に撮影できたら、面白くないものです。趣味ですからね♪
ノビタキ♀ 2009-11-29 | スズメ目 Passeriformes ノビタキ นกยอดหญ้าหัวดำ Siberian Stonechat 学名:Saxicola maura Order:Passeriformesスズメ目 Family:Muscicapidaeヒタキ科 ふっくらとした感じのノビタキは初めてでしたので、撮影しているときは新顔のヒタキだと思って興奮していました。 羽の下にオレンジ色の羽根があったんですね。図鑑にもOriental Bird Club Imageにも出ていませんでしたが、他の特徴からノビタキ以外には考えられないと結論しました。ちょっと残念!
ノビタキ♂ 2009-11-28 | スズメ目 Passeriformes ノビタキ นกยอดหญ้าหัวดำ Siberian Stonechat 学名:Saxicola maura Order:Passeriformesスズメ目 Family:Muscicapidaeヒタキ科 ノビタキのオスも婚姻色が出て、頭の部分が黒くなってきました。 色づいた葉のアクセントも効いて良い感じ♪ 完全に婚姻色の羽根に変わると、この角度では目が何処にあるか分らなくなってしまいます。
インドトサカゲリ 2009-11-27 | チドリ目 Charadriiformes インドトサカゲリ นกกระแตแต้แว้ด Red-wattled Lapwing学名:Vanellus indicus Order:Charadriiformesチドリ目 Family:Charadridaeチドリ科 インドトサカゲリは、シーラチャの地上の鳥の代表です。さすがに金にはならないので、野鳥公園でも飼育されていません。オオサイチョウのゲージには、カワウソが飼われています。日本なら天然記念物なのですが、首輪までついています。でも仕草が可愛くて毎回立ち寄ってしまいます。
カノコバト 2009-11-26 | ハト目 Columbiformes カノコバト นกเขาใหญ่, นกเขาหลวง Spoted Dove 学名:Streptopelia chinensis Order:Columbiformesハト目 Family:Columbidaeハト科 今までに投稿したカノコバトは全て木に止まっていましたが、地面にいることの方が多い鳥なのです。 自然環境では地上にいる野鳥の撮影は草の丈が高くて難しいのですが、広がりつつある畑なら、、、 「ツーショットを撮りたいな」という気持ちが伝わって? 寄り添ってくれました。
タケアオゲラ 2009-11-25 | キツツキ目 Piciformes タケアオゲラ นกหัวขวานเขียวป่าไผ่ Laced Woodpecker 学名:Picus vittatus Order:Piciformesキツツキ目Family:Picidaeキツツキ科 野鳥に興味の無い人でも、フクロウ・キツツキ・カワセミには興味があるように思います。野鳥の「猪鹿蝶」って感じでしょうか♪ 野鳥公園では、野鳥の役が一日で揃うこともあるのです。 木片を飛ばしながら木を突付いている様子が判るでしょうか。 後姿の露光も決まって、なかなかの出来栄えに自己満足です!
タケアオゲラ 2009-11-24 | キツツキ目 Piciformes タケアオゲラ นกหัวขวานเขียวป่าไผ่ Laced Woodpecker 学名:Picus vittatus Order:Piciformesキツツキ目Family:Picidaeキツツキ科 畑が広がったり、どう見ても営利目的だと思わせるコウラウン(色や鳴声の良さで高値が付く)や九官鳥を沢山飼育したりと、方向性に疑問を感じる野鳥公園ですが、こんな風にキツツキにも出会えるのは大きな自然に囲まれているからなのでしょう。 やっぱり、写真のできも運次第って感じた日でした。
ヤツガシラ 2009-11-23 | ヤツガシラ目 Upupiformes ヤツガシラ นกกะรางหัวขวาน Common Hoopoe 学名:Upupa epops Order:Upupiformesヤツガシラ目 Family:Upupidaeヤツガシラ科 久しぶりに鳥見に出かけました。バイクを走らせると朝の風が冷たく感じるほどです。うす曇の好条件の中、お馴染の野鳥たちに加えて久しぶりに顔を見せてくれた鳥もありました。 復帰第一戦のスタートは、やはりヤツガシラです。枝に止まって開いた冠羽がやや逆光のに透けて見える感じの構図は良かったのですが、興奮していたのとブランクからセッティングにとまどって、ややピントが甘くなりました。 ようやくピンも合った時には、冠羽を閉じてしまっていました。残念!
オオスズメフクロウ 2009-11-03 | フクロウ目 Strigiformes オオスズメフクロウ นกเค้าโมง Asian Barred Owlet 学名:Glaucidium cuculoides Order:Strigiformesフクロウ目 Family:Strigidaeフクロウ科 ブログを始めて今まで、連続投稿をしてきましたが、ついに途切れる時がやってきました。 折角、雨季も終わって鳥見のベストシーズンがやってきたのですが、断れないお誘いやスタッフの結婚式など、日曜日しか休みのない私としてはリカバーできない状況です。 11月22日には鳥見にいけそうなので、投稿の再開を!!
ハイイロオウチュウ 2009-11-02 | スズメ目 Passeriformes ハイイロオウチュウ นกแซงแซวสีเทา Ashy Drongo 学名:Dicrurus leucophaeus Order:Passeriformesスズメ目Family:Corvidaeカラス科 後姿もすっきりと決まっています。目の部分に光のスポットが入っていい感じ! こんな風に、葉の少ない枝に止まって飛んでいる昆虫を探し、捕まえては同じ枝に戻ってくるので、撮影しやすさにおいてもお気に入りの鳥です。