山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)する・・・単独登山多し、山をテーマに限定した時々気まぐれ日記です!

恵庭岳北尾根コース~本峰・ジャンダルム・中峰・西峰~1972年に想う⛷自然破壊🌲

2024年05月22日 | 🗻山日記

Cobalt Blue Lake Okotanpe

AM恵庭岳北尾根コースジャンダルム-本峰-中峰-西峰散策

恵庭岳北尾根コース夏道は初めて…ポロピナイコースより人気がでてきたのかな

道道78号支笏湖線いつ全線開通するのか…1997年(平成9年11月)の大雨等による土砂崩れや…2018年(平成30年9月)の台風等による被害で通行止となって以来、落石等の恐れがあるため通年通行止となっている…千歳市美笛:美笛キャンプ場ゲート~千歳市奥潭:支笏湖オコタン湖畔・奥潭ゲート間の5.4 km…昨年オコタンペ湖展望台まで一部開通したが今年は不明…7月頃の開通か道路情報を必ず確認して欲しい…

ポロピナイコース同様に…この辺りは車上荒らしがたまーにあるので注意が必要である…

目印…標識…登山道はしっかり整備されていた…残雪対応の注意事項オコタンペ山本峰望む…塗り壁動かん

残雪…急登親切過ぎる標識…オオカメノキフッキソウコミヤマカタバミタチツボスミレシラネアオイエゾノイワハタザオ花々🌸はこれから各種満開となって見頃を迎える🌺…頑張れタンポポ🌼

支笏湖ぶる~パノラマ

久々にジャンダルムGendarme山岳用語は、尾根上の通行の邪魔をする岩をいう…フランス語で憲兵…

本峰中峰西峰Peakからスリルを味わい…

支笏湖オコタンペ湖の鮮やかなコバルトブルーの湖面を堪能

往復Just5時間(休憩時間含む

環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているサッポロマイマイ大量発生

🌲🌳🌲

恵庭岳が、全国的に有名になったのは…1972年(昭和47年2月)の札幌オリンピックの滑降競技会場となったことが大きい…スキー滑降コース造成のためだけに恵庭岳の西南西斜面の森林🌲🌳🌲は大きく伐採され、今でもその痕跡は消えてはいない…五輪による自然破壊の象徴と批判された…積雪期に西側の外輪山に登ると様子が確認できる…たった数日のオリンピックで伐採された山は、50年以上経っても自然の山には返ることができず…元通りになるには100年の年月が必要とか…大きな犠牲となった恵庭岳…いまだ復元途中らしい

暑くなると沢かいあけぼのラーメン昔風醤油600円大好きな空沼岳が大きく見えた・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする