goo blog サービス終了のお知らせ 

山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)・・・単独登山多し、山をテーマに限定(時々脱線♪)した気まぐれ日記です‼

初の単身赴任生活終わる…その2(道南の山の魅力)

2018年03月30日 | 単身赴任日記

楽しかった袴腰・恵山・吹上石・駒ヶ岳・岩部・笹山・写万部・七飯・二股・岩子・三枚・砂欄部】 この2年間、週末のイベントなどで道南全山制覇は時間的制約で難しかったが静かな山が多い道南の山々に改めて感動した 積雪期に多くの仲間たちと登れたことが一番嬉しい sakag氏からの歓迎登山や同級生らとの初登山など、札幌にいた頃とは違う登山スタイルを楽しめた 撤退(断念)した山も多い七ッ岳・冷水~白水・カスベなど。またチャレンジしたい 一番多く登ったのは函館山12回、駒ヶ岳4回、大千軒岳3回、庄司山3回など(ブログにはUPしていない)・・・低山でも意外に花いっぱいの道南の山だった恵山のつつじ江差三山の花たち・・・函館山も花の種類が多かったなあ

道内4ブロックで特に道南の山は山岳会の高齢化や自治体の予算不足などで、登山道整備が危機的な状況だ 登山道が荒れている(薮)山が多く登山者は減る一方だ(薮さんが好きな人もいるが) 冷水岳~白水岳の道南アルプスはいつか残雪期に再チャレンジしてみたいが、再び周回コースを歩いてみたい。道南の山の魅力は、道南と東北の山々の魅力を紹介しているどうなん・とうほく山楽紀行」(執筆者函館市在住・登山愛好家・坂口一弘氏)を読めば網羅されている。土日でも静かな山が多く(ヒグマが多いからかな)、山頂からは必ずと言っていい程海が見える。低山なれど急峻で奥深い。山名の由来を考える山が多くていい。下山後の温泉はどこでも近くて、山菜も獲れる残雪期の低山巡りも最高だ。歴史の古い山もある・・・改めて道南の山の魅力を味わった2年間であった

飲みながら独りで山に酔いしれるように記念にもらった伝統工芸・田島硝子富士山グラスロックグラス欲しかったので嬉しいお土産グランプリ最優秀賞・観光庁長官賞受賞商品だ。伝統技法で富士山がグラスの底に 飲み物によって色の違う富士山が見えるようだ 今後、「光と影」の彩りの中で山を眺めてストレス発散をしていきたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の単身赴任生活終わる…その1(瞬く間)

2018年03月28日 | 単身赴任日記

2年間だったが初めての単身赴任生活が終わろうとしている 16回の送別会(飲み会)などもやっと終わった 低レベルの「笑いと涙の単身赴任日記」も今日で終わり大袈裟だが昨日着任して今日帰任するようなあっという間だった いろんな処で飲んで歌ったなあ~走馬燈のごとく駆けめぐる… 正直疲れた一年間休職したいくらいだ 日本全国99万人の単身赴任のお父さんはよくやっているわと思う。これからも家族などのため頑張ってねとエールを送りたい(十数年楽しんでいる人もいるようだが…)

人生で一番お金がかかるといわれる四十代。思えば2年前、私立大学入学の娘と、高校受験の息子で始まった単身赴任。三重生活で増える出費…まさにアウトドアで身につけたサバイバルライフを実践したこともあったが、せっかくなので一時借金してでも単身生活を楽しませていただいた 妻にも感謝 支えてくれた職員にも感謝。blog「誰にも言えない単身赴任現実」も参考になったな~「呑ん兵衛」親父としては、函館市内は住宅街にも居酒屋があり、懐に優しい立ち飲みや居酒屋など目を付けていた処はだいたい制覇できたのではないだろうか。顔見知りの常連も増えて、「え~もう帰っちゃうの~」など惜別の声。年齢は違うが知人らがこの地でまた増えた【花より酒が似合う】仕事は優秀な職員らに恵まれ、いろいろあったが明るく溌剌と快適な毎日を送れたことに感謝。ケーキ酒もよくご馳走になった5kg太った要因 帰任復帰後の職場は僅か2年でも2人辞めて3人入ったとか。浦島太郎状態といえる

【大きな転換期さて、日本の経済のみならず世界の経済全体がいま、極めて大きな転換期に入っている。少子高齢化の進展により、本格的な人口減少時代となっている。自治体経営も、まさに大きな転換期を迎えている。人口減少食い止めの最大の特効薬は一次産業の推進である。北海道の一次産業に目を向けて3K産業「かっこよくて」「感動があって」「稼げる」にしないと人口減少は加速する一方だろう いま各町村は40代を中心に部長、課長、係長などと各組織の要となって頑張っているところが多い。これからが同世代・同年代の踏ん張りどころだ 東京オリパラの2020年、小生年代は50歳 仕事に趣味にご期待にそえるよう邁進していきたい 

【引っ越し難民3月トラック運転手の人手不足や作業人数の減少で宅配料金が値上げ。労災認定訴訟・ヤマト運転手過労死などが関係するといわれる。流行語にノミネートされそうな「引越難民」。小生には関係ないが妻から「あなたも含め全部棄ててきていいよ…」と言われ別な難民になりそう。家族引越しする方は遠方で20~55万円以上負担とか。引越補助でもかなりの不足のようだ。可哀想…

【2年間の主な渡島管内の出来事広島カープのリーグ2連覇が一番嬉しい2年間 平成28年度5月大和君行方不明事件/7月千代の富士逝去/8月台風10号被害 平成29年度5月陸自連絡偵察機北斗山中墜落(乗員4人死亡)/8月北朝鮮弾道ミサイル渡島半島上空通過/9月台風18号被害/10月衆議院解散選挙/11月北朝鮮木造船出現/12月北斗市長逝去/2月函館大雪(累積降雪量496㎝過去1位)・・・など

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なないろ・ななえオープン

2018年03月26日 | 単身赴任日記

北海道・道南で15ヶ所目となる七飯町・道の駅「なないろ・ななえ」が3月23日にオープン話題のマテリアクレープは北海道進出トイレは井戸水を使用し子供にも優しいトイレだ大沼の水耕栽培野菜など地元農産物の直売や特産品を使った飲食が提供。観光客への情報発信や地域住民の文化活動などの場としても活躍しそうな道の駅北海道新幹線開業3年目を迎える道南がさらに盛り上がること間違いなし日本一の道の駅を目指すと力強い七飯の町長さん夏冬と数回登った七飯岳

さらに嬉しいニュース木古内町の道の駅「みそぎの郷きこない」が「道の駅満足度ランキング2018」で、全道119カ所ある道の駅で総合1位に輝いた館内の清潔さや接客態度、トイレの清潔さで高い評価 鹿部町の「道の駅しかべ間歇泉公園」など道南渡島の道の駅は今も熱い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カホンとピアノ my&Jennie

2018年03月06日 | 単身赴任日記

道内各地で活動する小樽市出身の高橋麻衣子さん(ピアノ)と旧上磯町出身のJennie藤田さん(カホン)のインストゥルメンタルデュオユニット「my&Jennie(マイ&ジェニー)」の無料ライブがあったので応援にカホンはペルー発祥の打楽器だがカホン奏者の藤田紗耶可さんの演奏に感動しましたどこかの飲み屋か小さなライブハウスで観たことがあるが、これからも頑張ってほしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏 第100回全国高校野球選手権記念大会(甲子園)へ!白井一幸氏講演

2018年03月03日 | 単身赴任日記

知内町町制施行50周年記念事業の一つとして北海道日本ハムファイターズ元球団コーチ・白井一幸氏の講演があったので聴講

テーマ「一流の組織であり続けるための3つの原則。日本ハムが北海道に移転してからのチームの強さの秘密やコーチとしての心構えなどを白井節でざっくばらんに語っていた。数年前に聴いたよりもさらに面白かった講演開始のギリギリまで知内町立高校野球部の生徒を熱血指導していた姿にも感動・・・今夏は記念すべき第100回全国高校野球選手権記念大会(夏の甲子園史上=史上最多の56校で争う)だ何とか頑張って出場してほしい【高校生(野球部)と質疑応答集中力の高め方とはなど】白井講師から学んだ主な内容何らかの情報を得たら、まず行動してみる(試してみる)という姿勢が重要誰でもできることを愚直にやりきることが大切。毎日全力で練習を続けることで、実力だけでなく勝負運も、仲間からの信頼も手に入れることができる世界一、日本一を目指す目指すことは今すぐできるが、結果を変えたければ行動を、行動を変えたければ考え方を変える失敗を恐れ、行動しないことが大きな失敗日々挑戦する意識が重要・・・なるほどあらら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする