goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

暖かくなりました!

2025年03月25日 | 日記
当地の最高気温がなんと24.2度

今日は「グラウンドゴルフ」の定例会

半袖でのプレーとなった

つい先日雪が降り寒い日があったばかり、今日は風もなくあたたかな春の日差しが嬉しかった!

我が家の庭先にある「こぶし」の花芽が膨らみ7分咲きとなった





淡いピンクがなんともうれしい!

毎年咲くが雨や寒さで今年のようにしっかりと咲いてくれるのは珍しい

春休みになった孫娘とひと時の花見をした!

水戸偕楽園は今、梅が満開です!

2025年03月13日 | 日記
水戸偕楽園では昨年より3週間も遅く「梅の満開」を迎えている

今日日中はなんと20度にもなり春爛漫の日和だ

そんな中、「出かけなさい」とばかり陽気に押し出され、水戸の梅を満喫してきた



2月上旬に行ったときはわずかに紅梅が一輪花を咲かせていたが今日は満開だ













中庭広場から好文亭望む






ゆっくり約3,000本と言われる梅林内をゆっくり散策した




好文亭入口の土産物売店はたくさんの人


南側から千波湖を望む






田鶴鳴梅林も満開だ




偕楽園は「梅」だけでなく「萩」や「松」も見事だ







中庭にある「左近の桜」幼木



この桜はもともと1831年に有栖川宮家の登美宮吉子が水戸藩第9代藩主徳川斉昭の正室として降嫁する際、仁考天皇から京都御所紫宸殿前の「左近の桜」を賜ったことから始まるそうだ

その後初代、二代目の桜も枯れて、1963年弘道館改修工事の完了を記念し茨城県が宮内庁より京都御所の左近の桜の幼木を拝領し、弘道館と偕楽園に植樹された

長年、偕楽園の春を彩る樹木として多くの人々に親しまれてきたが令和元年9月の台風で倒木、復活を望む多くの声に再び宮内庁から京都御所の桜の苗木を拝領し令和5年3月16日に秋篠宮の佳子内親王殿下によりお手植えされたものだ



偕楽園南側には常磐線が走っていて梅と電車が調和していた




本日は偕楽園駅に停まりません


千波湖を望む千波公園内にある「徳川光圀(水戸黄門)」の像が静かに市内を見つめていた