もりたもりをblog

Valuation/Accounting/Finance/USCPA
何事にも前向きに取り組みます!

在外子会社の資本連結(部分法)

2008-07-12 08:27:20 | 連結会計
⑥ だよ。このTA前とTA当は、期末為替レートが、HRからどの程度変動したかによって変わってくるものです。だから全く恣意的に変わるもので、ロジカルにでてくるものではない。この点もややこしく感じられる原因になっているよ。そしてこの後もTA前とTA当は今後毎期計上され直していく。これを1セットとすれば、部分法では株式の追加取得ごとに、このセットが増えてくということになる。全面法ではそもそも時価評価を1回しかしないので、このセットは1つだけだよ。
⑦ TTでは、各決算日の「列」の右上あたりにCRを書いておくよ。そうすると小持などの計算の時に時間の短縮になるよ。
⑧ またTTで「のれん」を出すときに、評差の下に評差TAに「行」を挿入するよ。これは部分のときに、評差を期末NAに入れないのと同じロジックで、評差TAもNAに入れないということだね(親持分しか時価評価してないからね)。
⑨ TTでは、部分でもNAの中にNA-TAの「行」が入ってくるよ(全面ではTAの「行」は一行しかないので、もちろんNAの中に入ってくるのだけどネ)。これはASS評差が、部分でもNAの中に入ってきたのと同じロジックだよね。すなわちASS評差も、NA-TAも時価評価する範囲に関係なく発生し、NAを構成するものなのだから。また原始取得したときの期末(期末取得)ではNA-TAも(HRとCRが一致しているので)発生しない。よってゼロであり「―」だよ。
⑩ TTを用いた実践的なTAの出し方(部分法)
Ⅰ S&SJをHR換算
Ⅱ RJはS/Sで算定した数値をコピーする(原始NA分のHRと各期の当純のARが累積した数字だから一つのレートで換算できない)。
Ⅲ (TAをすっとばして)「個別NA全体(ドルベース)」をCR換算しちゃう。そして期末NA合計に記入する。ここが一番のポイント。ちなみにこの数字に小持比率をかければ当然、当期末の連結S/S、連結B/Sの小持期末残高だよ。これは積み上げベースで出した小持と一致するよ。
Ⅳ 差額でNA―TAを出す。
Ⅴ その下~のほうの評差TAは、組替・修正からコピーする。
⑪ 開始仕訳ではTAに注意してやる。部分法では評差TAは開始仕訳に入ってこない。ただNA-TA前(のうち親に帰属しない部分は)は開始仕訳に入ってくる(すなわち取得後に増加したNA-TA前のうちの小持分)。開始仕訳というのは、基本的に「原始NAa/cを相殺消去する」&「取得後で小持に帰属すべき変動を小持へと按分する」ためのものである(この2つを一緒にやってしまっているからややこしい!)。しかし部分法の評差TAは全て親の取り分だから、小持に按分する必要がなかったい。ただNA-TAは、NA勘定に関するものなので、変動総額のうち小持にも分けてあげなければいけない部分もある。だから開始仕訳に入れて、小持に振替えているのだ。全面では、評差TAとNA-TAの両者に対して小持も権利を持っているから按分する必要がある。だから全面では、2つのTAの合計の「TA前期末残高」が開始仕訳に入ってくるのである。


最新の画像もっと見る