2025年4月29日
金星。少し太ってきました。


定例朝の太陽と金星から
いつもと違うのが前日雨で
三脚をしまったこと。
ベランダに印を付けてあるので
そこにセットしてEQモードで
太陽

金星。少し太ってきました。

(2枚とも5秒Raw動画からのスタック)
これまでの経験で極軸そんなに狂ってないので、極軸アライメント無しでも何とかなってます(^^;
ついでに月齢1の月の位置を調べると太陽から20°以上離れているので、導入を試みましたが撃沈(^^;
夕方、設置位置をかえ
経緯台モードに組み替えて再度挑戦。
ブログに上げた時見えるかな

西に山があるので、よしべやからはこの時間帯しか狙えないところがつらいところ。

西に山があるので、よしべやからはこの時間帯しか狙えないところがつらいところ。
激ムズでした。
とりあえず、月齢1の月がGetできたので良しとします。
きちんと撮るには遠征しかないか(^^;
ちなみに、この時プレアデス星団と月が重なってました(すばる食)。見えないけど(^^;
(覚書)
0.できるだけ、水平をしっかり取る。
1.太陽を導入。『中心へ』タップで、太陽を画面中心へ。
2.『中心へ』を再度タップして、終わらせる。
3.『惑星モ一ド』へ戻り、再度『太陽』を自動導入。
4.太陽は画面の中心にあるはずなので、自動導入は成功し、Seestarは、より正確にアライメントされた状態となる。
5.太陽が山に沈むまで待つ。そして、太陽フィルターを外す。
6.太陽が完全に沈んだら、『星雲・星団モード』に切り替え、月を導入。SkyATLAS上で月が導入されたら、素早く『風景モード』に切り替える。画面上で月を確認する。
*実際は、この手順までに、様々な試行錯誤を行ってます。
*6.はSeestar S50にダメージを与える可能性があるかもしれませんので、実施される方は自己責任でお願いします。昼間の『星雲・星団モード』やばいですよね。良い子は真似しない(^^;
そして、夜EQモードに戻して
最大のボーナス来ました‼️
ケンタウルス座C80/NGC 5139オメガ星団

よしべやではちょうど南に山のトンガリがあって
無理だと思っていたので3分でも望外の喜び(^_^)/
なお、予定どおり南中あたりで山に隠れてしまいました。

今日もやっぱりいい感じ~

今日もやっぱりいい感じ~
あれ😅
以上です。