よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4034(かみのけ座 M98、超新星2024exw)

2024-03-31 00:30:00 | MC天体
かみのけ座 M98/NGC4192 、SN2024exw in NGC4192A
*SN=Super Nova=超新星

画像①CBPフィルター使用、3分露出10枚のライブスタック、トリミングあり、撮ってだし
M98は中央上、SN2024exwはど真ん中、その下に淡くNGC4192A
M98はかみのけ座の渦巻銀河。距離約6000万光年。去年に比べると格段にまともに撮れているが、今回の主目標ではない。今回のメインは超新星。
SN2024exwは、日本時間3月25日午前1時11分ごろ、かみのけ座のNGC4192A銀河で発見された超新星。発見者は板垣公一さん、通算179個目、今年3個目だそうだ。発見時は15.9等の明るさ。

SN2024exwについては、3日前に、銀河星雲マニア経由のAstroArtsのWebsiteで知り、機会があればと思っていた。NGC4192Aで導入して観望開始。

画像②導入直後のASIAIRアプリのアノテーション

残念なことに、アノテーションの結果にNGC4192Aは無い。そしてASIAIRアプリのVersionUp後、アノテーションがうまくいかないケースが多く、当てにできないので、AstroArtsの記事と比べて必死で人力アノテーション。なんとか写っていることを確認して継続。平行してSeestarでも同時撮影。
観望終了後、Astapでアノテーション。

画像③Astapのアノテーション、α,δ grid表示、Add α,δ shorts

拡大


小さく見にくいが、α,δ座標も121327.4+144640で、ほぼどんぴしや。
ちなみに、3月29日時点で、Transient Name Sereverでは、
観望終了して見ると、M98の近くで良かった。超新星だけだと、ちょっと寂しい画像だった。

撮影情報
2024年3月29日午後9時頃
ベランダ プチ・リモート観測所
かみのけ座 M98渦巻銀河、SN2024exw in NGC4192A
主鏡 130PDS+ASI585MC+CBPフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一
ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTi
ASIAIRアプリで3分露出30分のライブスタック、スクショ
ダーク、フラット、バイアス補正あり
Astapで、自動色補正、アノテーション、α,δ表示、Jpeg保存
写真アプリで、トリミングなど

そして、Seestar33分ライブスタックは

画像⑤10秒露出33分

途中でのアノテーション

こちらもどうにか超新星もNGC4192Aも写っていた。知っているからわかるギリギリレベルだが。

本日は黄砂の影響か写りが悪い。翌日、

春霞の山という感じ。本日は、晴天だが休観日になりそう。
太陽はいつも室内からガラス越しの観望なので、特に問題なし。

ディープスカイもガラス窓越しでやってみようか。(^_^;)

参考資料等
  JUNPYさんの銀河星雲・Seestarマニアのための交流・情報サイト
  東京のど真ん中で天体写真しているHIROPONさんのブログ。PHD2の公式日本語マニュアルの翻訳者。Starry Urban Skyの運営者さん。
       ~人工衛星Simbadが撮影した過去のM98とその周辺