goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録083(かみのけ座 C35/NGC4889)

2023-06-15 | C天体
かみのけ座 NGC4889(NGC4884、C35、楕円銀河) 画像①IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し NGC4889は、かみのけ座銀河団(Abel1656、ComaⅠ)の中で、一番明るい視等級11.3等の超巨大楕円銀河。 太陽の質量の約60億倍~370億倍の質量(推定210億倍)を持つブラックホールが中心にあると考えられている。2011年2月までの直接観測で、一番大きい . . . 本文を読む

電視観望の記録080(かみのけ座 C36/NGC4559渦巻銀河)

2023-06-12 | C天体
かみのけ座 NGC4559(C36、渦巻銀河) 画像①(IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し) IR640PROⅡフィルター第二弾。今回は色調整するとぼやけるので、赤いままの掲載。(大きな違いはないが) ネット上では、きれいな姿をとらえたものが多く存在し、人気のある銀河であることがわかる。FMA135ではいつものように存在確認と雰囲気を味わう程度。でも以前よりはましになった気 . . . 本文を読む

電視観望の記録078(かみのけ座 C38/NGC4565ニードル銀河)

2023-06-10 | C天体
かみのけ座 NGC4565ニードル銀河(C38、Needle Galaxy) 画像①IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し 雲は多いが月の無い晴れ、久しぶりに南天での電視観望に臨んだ。IR640PROⅡフィルター(サイトロン)の初陣でもある。ターゲットは、かみのけ座の銀河。かみのけ座は、おとめ座に劣らぬ銀河密集地帯。かみのけ座超銀河団は私たちが所属するおとめ座超銀河団のお隣の超銀 . . . 本文を読む

電視観望の記録071(はくちょう座 C19まゆ星雲・星団)

2023-06-02 | C天体
はくちょう座 まゆ星雲(C19、IC5146、繭星雲) コリンダー470星団、暗黒星雲バーナード168 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) 繭星雲(C19、IC5146)は、星団、暗黒星雲が重なった天体で、星団として扱うときはコリンダー470、暗黒星雲部分はバーナード168として呼ばれるらしい。 暗黒星雲の黒い部分がはっきりわからないのは悲しいが、アノテーションを併用する . . . 本文を読む

電視観望の記録070(はくちょう座 C15まばたき星雲)

2023-06-01 | C天体
はくちょう座 まばたき星雲(C15、NGC6826、惑星状星雲) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) はくちょう座の惑星状星雲。見かけの等級は8.8で、9等星クラス。口径3cmのFMA135でも良く写り、存在確認はOK。 しかし、FMA135+Neptune-CⅡでは、きれいな色のついた恒星にしか見えない。 実は、Mak127(口径約13cm)のディープスカイ観望に重い腰 . . . 本文を読む

電視観望の記録055(はくちょう座 C34網状星雲 西)

2023-05-16 | C天体
はくちょう座 C34・NGC6960(網状星雲 西、魔女のほうき) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、回転、画像調整、該当部分切り出し) 西側の網状星雲、AstapによるFitsファイルの色調整では背景の青を調整できなかった。東の前に撮影を行っても色が違う。不思議。(『貴方の腕がないだけ』また館長の声で空耳。)画像③は、Save exactly as seen(見たままに保存)で少しまし。ネット . . . 本文を読む

電視観望の記録049(はくちょう座 C20北アメリカ星雲)

2023-05-09 | C天体
はくちょう座 C20(NGC7000) 北アメリカ星雲 画像①(QBPフィルターⅢ使用、回転、該当部分トリミング) QBPフィルターによる4つ目の電視観望は、北アメリカ星雲。写ったときは、大げさだが、感無量。ほしぞLOVEログのSamさんがブログやYoutubeでよく紹介している星雲。心の中でSamさんやりましたとつぶやく(面識は全くありません(^^;)。しかも、NGC7000のほかに、カ . . . 本文を読む