goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4007(いっかくじゅう座 C49バラ星雲)

2024-02-17 | C天体
いっかくじゅう座 バラ星雲ASIAIR、ガイド撮影テスト、その32024年2月11日午後9時20分頃ベランダ プチ・リモート観測所主鏡 FMA135+ASI585MC+UV IR Cutフィルターガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTiiOS版『写真』アプリで画像調整 画像①30秒露出約20枚のライブスタック、 . . . 本文を読む

電視観望の記録4002(いっかくじゅう座 ばら星雲、かもめ星雲)

2024-01-16 | C天体
いっかくじゅう座 NGC2244(ばら星雲)、IC2177(かもめ星雲) 1月11日新月のFMA135+Neptune-CⅡの電視観望続き 機材はFMA135+UVIRcutフィルター+Neptune-CⅡ+VirtuosoGTi経緯台 ソフトはSharpCapPro4.1+SynScanPro 以下8秒露出約20分のライブスタック画像(その他詳細は覚書で) 画像①トリミングあり、Sav . . . 本文を読む

電視観望の記録170(SKYMAX127 散開星団 C8、C10、M103)

2023-10-05 | C天体
カシオペヤ座 M103、C8、CI0、NGC63710月2日、本日の目標は木星。360°小高い山に囲まれているよしべやでは、月も木星も見えるのは遅くなる。時間待ちの間のテスト観望。天文糸のブログでは、SKYMAX127の星像の美しさを称える文章をよく見るが、その画像を見たことはない。それなら試してみようとカシオペヤ座の散開星団に向ける。*SKYMAX127(旧名MAK127) 口径127mm、 . . . 本文を読む

電視観望の記録163(ペルセウス座 C14 h+χ 2nd 合成)

2023-09-23 | C天体
ペルセウス座 C14 二重星団h+χ 2nd by 130PDS画像①ICE合成(上下2枚、トリミングあり) 画像②hペルセウス撮って出し(トリミングあり)画像③スカイアトラスによる写野画像④ χペルセウス撮って出し(トリミングあり)画像⑤ スカイアトラスによる写野『散開星団とは、こんなに美しいのか』というのが130PDSでの電視観望の感想。FMA135より、星の輝きが強く、 . . . 本文を読む

電視観望の記録160(おうし座 ヒアデス星団部分)

2023-09-20 | C天体
おうし座 ヒアデス星団(Mel.25、C41) 画像①UV IR-Cutフィルター使用、アノテーション(表示されず) 画像②スカイアトラスによる写野画像③iステラHDによる観望位置 肉眼でも見える散開星団ヒアデス、雲のないとこ探して電視観望での撮影、FMA135+ASI585MCの広角電視観望でも全部は入らず、いづれもう1度と考えていた。   しかし、9月18日に配信されたFo . . . 本文を読む

電視観望の記録157裏(カシオペヤ座 C8、C10、M103+2)

2023-09-17 | C天体
カシオペヤ座 M103、C8、C10、NGC654、NGC659(いづれも散開星団)これは、記録157のクーロンで全く同じ内容です(^^; 画像①UV IR-Cutフィルター使用画像②ASIAIRによるアノテーション(誤記修正済)画像③スカイアトラスによる写野画像④ステラナビゲーターLiteによる観望位置M103も2回目の観望。スカイアトラスの写野を見て、沢山天体が入るような画角で導 . . . 本文を読む

電視観望の記録153( アンドロメダ座 C28散開星団)

2023-09-12 | C天体
アンドロメダ座 C28散開星団 (NGC752、Mel.12) 画像①UV IR-Cutフィルター使用、トリミングあり画像②ASIAIRによるアノテーション画像③スカイアトラスによる写野画像④iステラHDによる観望位置相変わらずの曇り空電視観望、雲を避けASIAIRアプリのスカイアトラスの星図から、見られそうな天体を導入する。初心者兎に角見たい。雲がかかっていると次と。行き当たりばっ . . . 本文を読む

電視観望の記録148(ペルセウス座 二重星団 h+χ)

2023-09-07 | C天体
ペルセウス座 h+χ(エイチ+カイ)NGC869(C14、hPersei、Mel.13)、NGC884(χPersei、Mel.14) 画像①元画像 画像②PA(極軸アライメント)終了 画像③スカイアトラスによる写野 画像④該当部分トリミング 画像⑤ASIAIRのアノテーション。文字が見えるように強調処理画像⑥資料1P236の画角に回転・トリミング (満月6個分の画角)画像 . . . 本文を読む

電視観望の記録134(いて座 C57/NGC6822/バーナード銀河)

2023-08-21 | C天体
いて座 C57/NGC6822/IC4895 Barnard’sGalaxy   画像①IR UV-CUTフィルター使用、スクショを拡大・トリミング 『写真』アプリで画像調整 バーナード銀河は、地球から160万光年離れた小さな不規則銀河(アンドロメダ銀河の250万光年より近い)。HSTで20年前に観測されていて(資料10)、その画像はまるでオリオン大星雲のごとき。オリオン大 . . . 本文を読む

電視観望の記録117(さそり座 C69/NGC6302バグ星雲、NGC6281散開星団)

2023-07-24 | C天体
さそり座 NGC6302バグ星雲(C69、バタフライ星雲)、NGC6281散開星団 Ⅰ.NGC6302バグ星雲(C69、バタフライ星雲) 画像①UV IR-CUTフィルター使用、元ファイルよりVGA切り出し NGC6302(C69)は、バグ星雲やバタフライ星雲とも呼ばれるさそり座の双極惑星状星雲。惑星状星雲としてして観測された最も複雑なものの1つとして、学術的な興味も持たれているようで、 . . . 本文を読む

電視観望の記録112(さそり座 C75/NGC6124散開星団)

2023-07-18 | C天体
さそり座 NGC6124散開星団(C75、Cr301、Mel.135) 画像①PNGファイルトリミングなし(左・上に追尾ずれが若干見られる) Wikipediaで、4行の記述。しかし別カタログでの名称については充実していて、Cr301を筆頭に10個が記載されている。コリンダーカタログとメルロッテカタログに記載されていると言うことは、初心者向きということだ。まさに私のための天体。好きになった . . . 本文を読む

電視観望の記録109(さそり座 C76/NGC6231散開星団)

2023-07-15 | C天体
さそり座 C76/NGC6231/Mel.153 散開星団 画像① CLSフィルター使用、元PNGファイルより2300×1300切り出し NGC6231(C76、Mel.153)は複数のカタログに掲載されているさそり座の散開星団。さそりの胴から尻尾につながる星座線が曲がる部分にある。 この周辺は、H12、NGC6242、NGC6281という散開星団がすぐ近くにあり、これらを含む広大な淡い . . . 本文を読む

電視観望の記録104(カシオペヤ座 C13/NGC457 ET星団+1)

2023-07-10 | C天体
カシオペヤ座 NGC457(C12、Mel7、ET星団、トンボ星団、フクロウ星団)、NGC456 画像① QBPフィルターⅢ使用、元PNGファイルよりVGA切り出し 画像② QBPフィルターⅢ使用、元PNGファイルよりVGA切り出し 「満月下の電視観望シリーズ」その3 NGC457は、5等級のカシオペヤ座φ1星と7等級のカシオペヤ座φ2星がよく目立ち、英語では『Dragonfly . . . 本文を読む

電視観望の記録099(カシオペヤ座 バブル星雲)

2023-07-05 | C天体
カシオペヤ座 バブル星雲(NGC7635、C11、Sh2-162) 画像① QBPフィルターⅢ使用、元PNGファイルよりVGA切り出し 7月3日は満月、聖月夜とも言うべき月の美しい夜、月が無ければ大星夜となりそうに空も澄んでいる。月は星座ビノで観望して、新シリーズ「満月下の電視観望」スタート。「パチパチパチ・・・」『誰自分で手ならしているの』・・・ 実は、新天体望遠鏡130PDSのテスト . . . 本文を読む

電視観望の記録084(ケフェウス座 C12/NGC6946、NGC6939)

2023-06-16 | C天体
ケフェウス座 NGC6946(C12)中間渦巻銀河、NGC6939散開星団 画像① QBPフィルター使用、約2200×1300トリミング はくちょう座の予定した天体を観望後、残りの時間での観望。NGC6946はフェイスオンの中間渦巻銀河で、回転花火銀河の名称もあるとの説明あり、また回転花火銀河。銀河腕に散らばる赤い斑点がつくと回転花火銀河と呼ばれるようだ。 今話題のスマート天 . . . 本文を読む